
ネルマットレスって、買った後の使い方やお手入れ方法が意外と大事なんですよね。
せっかくなら長く快適に使いたいと思い、今回は正しい使い方やメンテナンスのポイントをまとめてみました。
長く愛用したい方はぜひ参考にしてください。
ネルマットレスを正しく使おう|直置き・すのこの敷き方に注意しよう
ネルマットレスを購入したら、次に気になるのが「どうやって使えば長持ちするの?」ということですよね。
実は、マットレスはただ置くだけでは不十分で、設置方法によってはカビや劣化の原因になってしまうこともあるんです。
とくに「床に直接置いても大丈夫?」と不安に思っている方は少なくないはず。
このセクションでは、ネルマットレスを快適に、そして衛生的に使い続けるための正しい敷き方について、わかりやすくご紹介していきますね。
正しい使い方1・直置きはNG/畳やフローリングに直置きするのはやめましょう
ネルマットレスは通気性に優れた構造を持っていますが、床に直接敷いてしまうとその性能がじゅうぶんに発揮されません。
特に畳やフローリングの上に直置きすると、寝ている間にかいた汗や湿気がマットレスの裏側にこもってしまい、カビの原因になることがあります。
「場所を取らないから床にそのまま置きたい」という気持ちもわかりますが、毎日身体を預ける寝具だからこそ、設置場所には気を配りたいですね。
では、具体的に何が問題になるのかを見ていきましょう。
直置きはマットレスや床に湿気がこもりカビの原因になる
ネルマットレスを床に直接置いたまま使っていると、マットレスと床のあいだに空気の流れができにくくなります。
この空気の滞留が湿気を逃がさず、日々の寝汗や室内の湿度が内部に蓄積されやすくなってしまうんです。
特に日本のように湿度の高い地域では、カビのリスクはさらに高まります。
見えない部分に湿気がたまると、気づいたときには黒ずみやニオイが…なんてことにもなりかねません。
だからこそ、直置きはなるべく避けて、風通しのよい環境を整えてあげることが大切なんですね。
カビによる劣化や匂いの原因となる
カビが発生すると、見た目の汚れだけでなく、素材の劣化も進んでしまいます。
ネルマットレスは長く使える設計になっていますが、湿気によるカビが原因で内部構造が痛んでしまうと、本来の性能が発揮できなくなってしまうんです。
また、カビが発する独特のにおいが寝室に広がると、睡眠の質にも影響を与えてしまいますよね。
「せっかくいいマットレスを選んだのに、気づいたらカビくさくなっていた」なんてことがないよう、使い始めから設置環境に気をつけることが肝心です。
正しい使い方2・ベッドフレーム(すのこなど)の上に置きましょう
では、ネルマットレスはどのように敷けばよいのでしょうか?
最もおすすめなのは、通気性の良いベッドフレーム、特に「すのこタイプ」の上に設置する方法です。
フレームの下に空間があることで、湿気が自然に逃げやすくなり、マットレスの寿命もグッと延びますよ。
また、すのこベッドは見た目もスッキリしていて、部屋の雰囲気を損なわないのもうれしいポイントです。
ここからは、なぜすのこベッドがいいのか、さらに詳しく見ていきましょう。
ベッドフレームの使用で通気性がよくなりカビを予防する
すのこベッドは、板と板のあいだにすき間がある構造になっているため、空気がしっかりと流れます。
この構造が、ネルマットレスの底面にこもりがちな湿気を自然に逃がしてくれるんですね。
特に、梅雨の時期や冬場の結露など、湿気がたまりやすい季節でも、すのこベッドを使えばカビのリスクをぐっと下げることができます。
マットレスの下に風の通り道があるだけで、寝心地だけでなく衛生面も大きく変わってきますよ。
高さ30㎝ほどのすのこベッドを使うと立ち座りが楽になる
実は、マットレスの下にベッドフレームを入れることで得られるのは通気性だけではありません。
高さ30cmほどのすのこベッドを使えば、立ち上がるとき・座るときの動作も楽になります。
特に膝や腰への負担が気になる方には、この高さがちょうどよく、日々の動作がスムーズになるはずです。
毎日の使いやすさを考えると、少しの高さでも身体への負担が変わってくるんですね。
ネルマットレスを長く快適に使いたい方には、こうした細かな使い勝手も意識して選ぶとより満足度が高まりますよ。
ネルマットレスを正しく使おう|手軽にできるお手入れ方法・快適に使うコツ
ネルマットレスを長く快適に使うためには、設置方法だけでなく、日々のお手入れも大切です。
といっても、難しいことをする必要はありません。ちょっとした工夫や習慣を取り入れるだけで、マットレスの寿命はぐんと延びてくれますよ。
「掃除って大変そう」「面倒なのは続かないかも」と思っている方も大丈夫です。
このセクションでは、ネルマットレスを気軽に快適に使い続けるための、簡単で効果的なお手入れ方法をご紹介していきますね。
普段のお手入れ方法1・シーツやベッドパッドを使いましょう
マットレスの上には、直接寝るのではなく、シーツやベッドパッドを重ねて使うのが基本です。
ネルマットレス本体は洗えないため、汚れや湿気が直接触れないように保護することが大切なんですね。
特に、寝汗をよくかく方や、小さなお子さんと一緒に寝ているご家庭では、吸湿性や防水性のあるパッドの使用が安心です。
ここからは、具体的にどのような使い方が望ましいのか、ポイントを整理してお伝えしていきます。
シーツやベッドパッドは定期的に洗濯しましょう
シーツやベッドパッドは、肌に直接触れるものなので、定期的な洗濯が欠かせません。
毎晩の寝汗や皮脂、ホコリが少しずつ蓄積されていくため、こまめに洗ってあげることで衛生状態を保つことができます。
おすすめの洗濯頻度は、最低でも週に1回程度。季節によって汗をかく量が変わるので、夏場はより頻繁に洗うのが理想的です。
洗濯機で洗える素材を選んでおくと、お手入れの手間もぐっと軽減できますよ。
「面倒だな」と思いがちな洗濯も、ルーティンにしてしまえば意外と続けやすいものです。
きれいな寝具に包まれて眠る心地よさは、何よりのご褒美かもしれませんね。
シーツやベッドパッドは吸湿性の高いものを使いましょう
ネルマットレスを快適に保つためには、湿気対策がとても重要です。
そのためには、シーツやベッドパッドの「吸湿性」に注目して選ぶのがポイントになります。
たとえば、綿素材や麻素材は通気性と吸湿性に優れており、寝ている間に発生する汗や湿気をしっかり吸い取ってくれます。
逆に、ポリエステルなどの化学繊維のみでできたものは湿気を逃しにくいため、夏場などには蒸れやすくなることもあります。
吸湿性の高い寝具を使えば、マットレス本体に湿気がこもるのを防ぐだけでなく、肌ざわりもサラッとして快適です。
季節に合わせて素材を使い分けるのも、心地よい眠りのコツですね。
ベッド表面の汚れやマットレスの劣化を防ぎます
シーツやベッドパッドを使うことで得られるメリットは、汚れの防止や湿気対策だけではありません。
マットレス表面に直接汗や皮脂が触れないようにすることで、摩耗や劣化のスピードも緩やかになります。
ネルマットレスは高品質な素材を使用していますが、それでも長年使っていれば少しずつへたりや表面の劣化は避けられません。
だからこそ、普段から守ってあげることで、寝心地をキープしながら長く使うことができるんです。
また、小さな汚れがシミやニオイの原因になってしまう前に、取り替えやすいシーツ類で先回りして防ぐことができるのは、大きな安心材料ですよね。
ちょっとした工夫が、結果的にマットレス全体を守ることにつながっていきます。
普段のお手入れ方法2・窓を開けて換気しましょう
ネルマットレスを気持ちよく使い続けるためには、部屋の空気環境を整えることも忘れてはいけません。
特に湿気がたまりやすい寝室では、日常的な換気がとても大切なんです。
「忙しくてなかなか窓を開ける時間がない」「冬は寒くてつい閉めきりがち」という方も多いかもしれませんが、たった数分でも習慣にすることで、マットレスの状態をグッと良好に保つことができますよ。
ここでは、換気の大切さと、湿気をコントロールするための簡単な工夫をご紹介していきますね。
1日5分でも換気をする時間を作りましょう
寝室に湿気がこもると、ネルマットレスの通気性の良さも発揮されにくくなってしまいます。
そこで大切なのが、毎日の換気です。といっても、難しく考える必要はありません。
朝起きたらカーテンを開けて、窓を5分ほど開けるだけでOKです。
このわずかな時間でも、こもった湿気や寝汗の蒸気が外に抜けて、室内の空気がリフレッシュされます。
特に雨の日が続いたあとは、空気中に水分がたまりやすく、マットレスの裏側にも湿気がこもりがち。
そんなときこそ、ちょっとした換気の積み重ねが、カビ予防や快適な睡眠環境づくりに役立ちます。
梅雨の時期などは空気清浄機を使いましょう
「窓を開けても湿気ばかり」「外の空気が気になる」という場合には、空気清浄機の活用がおすすめです。
とくに、除湿機能や空気循環機能のついたモデルであれば、室内の空気をしっかりと動かしてくれます。
梅雨の時期や冬場の閉めきりがちな季節には、どうしても湿度が高くなりがち。
この状態が続くと、ネルマットレスの裏面にカビが発生するリスクが高まってしまいます。
清浄機を使えば、湿度だけでなくホコリや花粉などの空気中の汚れも取り除けるので、マットレス周辺の環境をより清潔に保つことができます。
湿気対策だけでなく、空気の質にも配慮することで、より安心して眠れる環境が整いますよ。
除湿剤の使用もおすすめ
さらに手軽な湿気対策として、除湿剤の使用も効果的です。
市販の除湿シートや除湿ボックスを、ベッドの下や部屋の隅に置いておくだけでも、かなりの湿気を吸収してくれます。
ネルマットレスは通気性に優れた設計ですが、それでも部屋全体が湿っぽい状態だと、マットレス本体にまで影響が及ぶことがあります。
特に床との接地面やベッド下に空気がこもりやすい環境では、除湿剤がちょうど良い補助アイテムになります。
「見えない場所だからこそ気をつけたい」――そんな小さな工夫が、結果的にマットレスの劣化を防ぎ、長く快適に使うためのポイントになるんですね。
季節や住環境に合わせて、無理なく取り入れられる方法を選んでみてください。
普段のお手入れ方法3・ベッドは用途に合った使い方をしましょう
ネルマットレスは寝具として設計されているため、本来の目的に合わせて使うことがとても大切です。
どんなに高品質なマットレスでも、想定外の使い方をしてしまうと、へたりや破損につながってしまいます。
とくにお子さんのいるご家庭では、ベッドの上が遊び場になってしまうこともありますよね。
ですが、長く快適に使うためには、「寝る場所」としての使い方を意識することがポイントになります。
以下のような注意点をチェックしておきましょう。
ベッドの上で飛び跳ねたりしない
ネルマットレスは、寝姿勢を支えるために設計された繊細な構造を持っています。
そのため、繰り返し強い圧力がかかるような行為――たとえば、ベッドの上で飛び跳ねるような動作は、内部のコイルやウレタンにダメージを与えてしまいます。
特に部分的に体重が集中すると、へたりや歪みの原因になり、寝心地にも影響してしまいます。
お子さまが元気に遊ぶ気持ちはわかりますが、安全面やマットレスの寿命を考えると、遊び場と寝床はしっかり分けておくと安心ですね。
ベッドの上で飲食をしない
ついリラックスしてベッドの上で飲み物や軽食を取りたくなること、ありますよね。
ですが、万が一こぼしてしまうと、マットレスに染み込みやすく、汚れやカビの原因になってしまいます。
ネルマットレスはカバーの取り外しや丸洗いができない構造のため、一度中まで染みてしまうと、完全にきれいにするのは難しいんです。
また、食べこぼしがダニやカビの温床になることもあるため、衛生面からも飲食は避けたいところです。
安心して長く使うためには、「寝る場所は清潔に保つ」という習慣がとても大切になります。
普段のお手入れ方法4・布団乾燥機を使用する
湿気対策として、布団乾燥機の使用もとても効果的です。
特に梅雨や冬場など、自然換気だけでは湿気が取りにくい季節には、積極的に取り入れたいアイテムですね。
ネルマットレスの内部はウレタンとコイルの構造でできており、湿気がこもったままだとカビや臭いの原因になりやすくなります。
布団乾燥機を定期的に使用することで、内部の水分をしっかりと飛ばし、快適な状態をキープすることができます。
乾燥機をかける頻度は、月に1~2回を目安にすると安心です。
また、乾燥だけでなくダニ対策モードがついている機種であれば、衛生面でもさらに安心して使えますよ。
「なんとなく湿っぽいかも」と感じたときには、ぜひ早めに活用してみてください。
普段のお手入れ方法5・掃除機を使用する
ネルマットレスの表面は、意外とほこりやダニ、繊維くずなどが溜まりやすい場所です。
寝ている間に出る皮脂や髪の毛、花粉なども少しずつ積もっていくため、こまめな掃除機がけが大切になります。
特にベッドパッドやシーツを外したタイミングで、マットレスの表面を軽く掃除機で吸ってあげるのがおすすめです。
ハンディタイプや布団用ノズルがあると、繊維の奥にあるゴミも効率よく取り除けますよ。
ダニやほこりはカビの発生原因となる
ダニやほこりは、目に見えにくい存在ですが、放っておくとカビの原因にもなります。
湿気と汚れが重なることで、ダニのエサとなる有機物が増え、カビの繁殖にもつながってしまうのです。
とくに寝汗や湿度が高い季節には、ダニやカビが増殖しやすい環境が整ってしまいます。
その前に、掃除機でこまめに汚れを取り除くことで、マットレスを清潔な状態に保つことができるんですね。
ネルマットレスの構造を守るためにも、定期的なお手入れは欠かせません。
難しく考えず、日常生活のなかで無理のない範囲で続けていきましょう。
ネルマットレスを正しく使おう|長持ちさせるためのポイント
ネルマットレスをせっかく購入したからには、できるだけ長く、快適な状態で使いたいですよね。
でも、気をつけないとマットレスは意外と早くへたってしまうもの。特に毎日同じ場所に体重がかかることで、知らないうちに部分的な劣化が進んでしまうことがあります。
だからこそ、「ちょっとしたひと手間」を取り入れることで、ネルマットレスの寿命をグッと延ばすことができるんです。
このセクションでは、マットレスを長く快適に保つための実践的な工夫をご紹介していきますね。
長持ちさせる方法1・3ヵ月に1回ほどベッドの上下をローテーションする
マットレスを長持ちさせるために効果的なのが、「上下のローテーション」です。
つまり、マットレスの頭側と足側を3ヵ月に1回程度、入れ替えてあげるということですね。
これは少し面倒に感じるかもしれませんが、習慣にしてしまえばそれほど手間にはなりませんし、効果はかなり大きいんです。
へたり対策になり長持ちする
毎晩寝ていると、体重のかかる場所がいつも同じになってしまいます。
たとえば、肩や腰のあたりには圧力が集中しやすく、そこばかりがへたってしまうことがあるんですね。
でも、定期的に上下を入れ替えることで、体重がかかる位置を分散させることができます。
結果として、マットレス全体のバランスが保たれ、特定の箇所だけがへたるというトラブルを防げるんです。
とくにネルマットレスのように体圧分散性の高い構造では、この「偏り」を避けることが、快適な寝心地を長く維持するカギになりますよ。
湿気対策となり長持ちする
ローテーションのもうひとつのメリットは、湿気対策にもなるということです。
人は寝ている間にコップ一杯分の汗をかくと言われていますよね。
この汗がマットレスに吸収されると、時間の経過とともに湿気がたまりやすくなってしまいます。
同じ向きで使い続けていると、特定の面に湿気が集中し、カビや臭いの原因にもなりかねません。
ローテーションをすることで、表面がまんべんなく空気に触れやすくなり、湿気がこもりにくくなるんです。
結果として、マットレスを衛生的に保つことができ、素材の劣化も防ぐことにつながります。
ネルマットレスは上下を入れ替えても同じ寝心地になるように設計されているので、安心してローテーションできますよ。
3ヵ月に1回、季節の変わり目を目安にするなど、ライフスタイルに合わせて取り入れてみてくださいね。
長持ちさせる方法2・ベッドフレームやすのこを使用する
ネルマットレスを長持ちさせたいと考えたとき、設置環境を整えることも大切なポイントです。
その中でも、とくに意識したいのが「通気性の確保」です。
床に直接置くのではなく、通気性の高いベッドフレームやすのこタイプの台の上に設置することで、マットレスの環境が大きく改善されます。
湿気はマットレスの天敵とも言える存在なので、日々の使い方と設置面の工夫によって、マットレスの寿命をしっかり守ることができるんです。
湿気対策となり衛生面が保てる
ベッドフレームやすのこを使うことで、マットレスの下に空気の通り道ができ、湿気がこもりにくくなります。
寝ているあいだにかいた汗や、室内の湿気がマットレスに吸収されても、空気がしっかり流れる環境であれば乾燥が促されます。
ネルマットレスは通気性に配慮された構造ですが、それでも床との接地面に空気が流れないと、どうしても湿気がたまりがちになってしまいます。
その点、すのこベッドのようなすき間のある構造であれば、通気が確保され、カビやダニの繁殖も防ぎやすくなるんですね。
結果として、マットレスを清潔に保ちやすくなり、安心して長く使うことができるのです。
ベッドフレームの下の汚れが掃除しやすい
さらに、ベッドフレームを使ってマットレスを床から浮かせることで、フレーム下のスペースに掃除機やモップを入れやすくなります。
これが意外と大きなメリットなんです。
フレーム下にたまったホコリやゴミは、湿気と合わさることでカビや悪臭の原因にもなります。
しかし、高さのあるベッドであれば日常的に掃除しやすく、清潔な空間を保つのがぐっと楽になりますよ。
清掃のしやすさは、長期的に見てマットレスの環境維持にもつながります。
「掃除しにくいから」と放置してしまうと、結果的にマットレスの劣化を早めてしまうことにもなりかねません。
長持ちさせる方法3・ベッドフレームとマットレスの間に除湿シートを置く
もうひとつ、ネルマットレスを長持ちさせるためのシンプルで効果的な工夫が「除湿シート」の活用です。
このシートはベッドフレームとマットレスのあいだに敷くだけで、見えないところで湿気を吸い取ってくれる優れものなんですね。
とくに湿度の高い地域や、季節の変わり目には積極的に取り入れたいアイテムです。
除湿シートは干して何度でも使えて衛生的
除湿シートの大きなメリットは、何度でも繰り返し使えることです。
水分を吸収したあとは、天日干しをするだけで再び使えるようになります。
「使い捨てではない」という点は、経済的にも衛生的にも大きな利点ですよね。
シートによっては湿気のたまり具合を示す「色変化センサー」がついているものもあるので、交換のタイミングもひと目でわかります。
ネルマットレスの裏側やフレームとの接地面に湿気がこもりにくくなることで、カビや臭いのリスクが減り、マットレスの寿命も自然と延びていくんです。
除湿シートは設置するだけでOKなので、忙しい方でも無理なく取り入れられます。
ちょっとしたひと工夫が、毎日の快適な睡眠と長持ちにつながりますよ。
長持ちさせる方法3・1ヵ月に1回ほど陰干しする
ネルマットレスをより長く清潔に使うために、もうひとつぜひ習慣にしたいのが「陰干し」です。
寝ている間にマットレスは汗や湿気を吸い込みやすく、そのまま放っておくとカビや臭いの原因になってしまうこともあります。
でも、天日干しのように強い日差しにさらすのではなく、風通しの良い場所で陰干しすることで、優しく湿気を飛ばし、素材を傷めずにケアできるんです。
毎月1回を目安に、マットレスの呼吸を助けるような感覚で取り入れてみましょう。
梅雨の時期は2~3週間に1回の陰干しがおすすめ
とくに注意したいのが、湿度の高い梅雨の時期です。
連日の雨で部屋の空気中にも湿気が多くなり、マットレスの内部にまでじわじわと水分がたまりやすくなります。
この時期は、通常よりも頻度を少し上げて、2〜3週間に1回の陰干しがおすすめです。
晴れ間のタイミングで、部屋の窓を開け、マットレスを壁に立てかけるだけでも効果がありますよ。
陰干しをすることで、マットレス内部にこもった湿気が自然に抜けて、カビの発生や素材の劣化を防ぐことができます。
定期的な換気とあわせて行えば、より快適な寝心地が保てますね。
頻繁に壁に立てかけるとマットレスのへたれの原因になるので注意
ただし、陰干しの頻度には注意が必要です。
「湿気が気になるから」といって、毎日のようにマットレスを立てかけてしまうと、それはそれで別の問題が起こります。
ネルマットレスは繊細な構造を持っており、何度も立てかけたり強い折れ曲がりを繰り返すことで、内部のコイルやウレタンが不自然に変形してしまうことがあるんです。
その結果、寝心地が変わってしまったり、特定の部分がへたりやすくなったりすることも。
陰干しは月に1回程度、梅雨時期でも2〜3週間に1回を目安にし、なるべく短時間で済ませるようにしましょう。
また、立てかける際は壁との接触部分にタオルなどをはさんで、形が崩れにくいように工夫するのもおすすめです。
ちょっとした気配りが、ネルマットレスの快適さと寿命を守ってくれますよ。
ネルマットレスの使い方で迷ったときに|よくある質問とその答え
ネルマットレスを購入したものの、「設置方法はこれでいいの?」「お手入れってどうするの?」といった疑問が出てくる方も多いのではないでしょうか。
初めての高品質マットレスだからこそ、正しい使い方を知っておきたいですよね。
このセクションでは、ネルマットレスの使い方に関してよくいただく質問と、その答えを丁寧に解説していきます。
迷ったときのヒントとして、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ネルマットレスに合うベッドフレームはどのようなものですか?
ネルマットレスにもっとも適しているのは、通気性の良いベッドフレームです。
中でもすのこタイプや、下に空間があって風通しのある設計のフレームが特におすすめです。
ポケットコイルとウレタンを重ねた構造を活かすためには、湿気がこもりにくい環境を整えてあげることが大切。
そのため、床板がフラットな板一枚のものよりも、風の流れを確保できる構造のフレームが向いています。
高さが30cm前後あると、立ち座りも快適になりますよ。
ネルマットレスはすのこを使用しても良いですか?
はい、すのこベッドとの相性はとても良いです。
すのこの構造は、板と板の間にすき間があるため、マットレスの下に空気がしっかりと流れます。
この通気性の良さが、ネルマットレスにこもりやすい湿気を逃がしやすくしてくれるため、カビやにおいの発生を防ぐ効果があるんですね。
さらに、湿度の高い季節や、結露が心配な地域にお住まいの方にもぴったりです。
使用の際は、すのこの板の強度や安定感にも注目しましょう。マットレスをしっかり支えられる設計のものを選ぶことが大切です。
ネルマットレスは畳やフローリングに直置きしても良いですか?
基本的にはおすすめしていません。
畳やフローリングに直接置くと、マットレスの下に湿気がたまりやすくなり、カビの原因になってしまうことがあるからです。
とくに日本の住環境では、湿気の逃げ場がなくなると、寝汗や室内の水分がそのままマットレス裏にこもり、気づかぬうちにカビや臭いが発生してしまうことも。
どうしても床置きしたい場合は、除湿シートを敷いたり、定期的に立てかけて陰干しするなどの工夫が必要です。
できれば、すのこやベッドフレームの使用を検討するのが安心ですね。
ネルマットレスの表裏はどのように違いますか?
ネルマットレスはリバーシブル構造ではないため、裏返して使うことはできません。
表面(寝る側)と裏面(底面)で、それぞれ異なる役割を持った設計になっており、裏面は床やベッドフレームに接する前提で作られています。
表面には柔らかさと体圧分散性をもたせる素材が使われていて、裏面には通気性を意識した構造が採用されています。
そのため、裏返して使ってしまうと、寝心地が悪くなるだけでなく、素材の劣化も早まる可能性があります。
マットレスの上下(頭と足の向き)をローテーションするのは問題ありませんが、裏返すのは避けてくださいね。
ネルマットレスは無印のベッドフレームの上に置いて使えますか?
無印良品のベッドフレームの中でも、すのこタイプや板がしっかりした構造のものであれば、ネルマットレスとの併用は可能です。
ただし、通気性が確保できることが前提になります。
無印のベッドフレームの一部には、床板がフラットで通気性が低いものもあるため、その場合は湿気対策が必要です。
除湿シートの併用や定期的な陰干しを取り入れることで、マットレスを快適に使い続けることができますよ。
フレームの幅や長さがネルマットレスと合っているかどうかも、購入前にしっかり確認しておくと安心ですね。
ネルマットレスは洗濯乾燥機にかけても大丈夫ですか?
いいえ、ネルマットレス本体を洗濯機や乾燥機にかけることはできません。
内部にはコイルやウレタン素材が使われており、水に濡らしたり高温にさらしたりすると、性能が損なわれるおそれがあります。
もし表面が汚れた場合は、すぐに乾いたタオルなどで吸い取り、風通しのよい場所で陰干しするのが基本です。
また、汚れを防ぐために、マットレスの上には必ずシーツやベッドパッドを敷くようにしましょう。
洗濯可能な寝具と併用することで、ネルマットレスを衛生的に保ちながら、長く安心して使うことができますよ。
ネルマットレスは無印のベッドフレームに合いますか?
はい、基本的には無印良品のベッドフレームとも併用可能です。
とくにすのこタイプや通気性の良い設計であれば、ネルマットレスの性能をしっかり引き出すことができます。
ただし、無印のフレームには板が密に張られたものもあるため、その場合は湿気がこもりやすくなってしまいます。
そのような場合には、除湿シートを活用したり、陰干しの頻度を増やしたりして、湿気対策を取り入れるのがおすすめです。
サイズや安定感が合っているかどうかも事前に確認しておくと安心ですね。
フレームに合わせた敷き方で、ネルマットレスの快適さをしっかり保ちましょう。
ネルマットレスの普段のお掃除はどのようにすればいいですか?
ネルマットレスはカバーの取り外しや丸洗いができない構造なので、表面の掃除と湿気管理がポイントになります。
まずは週に1回程度、シーツやベッドパッドを外したタイミングで掃除機を軽くかけて、ホコリや髪の毛を取り除きましょう。
ダニや花粉が気になる場合は、布団用ノズルを使った掃除機や、ダニ対策モードがある布団クリーナーを活用するとより効果的です。
また、月に1回ほどの陰干しも取り入れることで、湿気対策とにおい防止につながります。
こまめなケアを心がけることで、衛生的で快適な状態を長く保てますよ。
ネルマットレスは子供や赤ちゃんにも使えますか?
はい、ネルマットレスは子供や赤ちゃんにも安心して使用できる設計になっています。
高密度ポケットコイルによる体圧分散性が高く、体の小さいお子さまでも自然な寝姿勢を保ちやすい構造です。
また、使用されている素材も日本国内で管理・製造された安全性の高いものが採用されており、化学的なにおいもほとんど気にならないとの声が多く聞かれます。
ただし、吐き戻しやおねしょなどが気になる年齢の場合は、防水シーツや撥水パッドを併用してマットレスを保護するのがおすすめです。
家族みんなで安心して眠れる寝具として、幅広い年齢層に適した作りになっていますよ。
ネルマットレスは4人家族でどのように使えばいいですか?
4人家族での使用を考える場合、組み合わせ方やレイアウトを工夫することで快適に使うことができます。
たとえば、ダブルサイズやクイーンサイズを2枚並べる「並べ置きスタイル」が人気です。
ネルマットレスは複数枚を並べても段差が少ないので、連結して使いやすいという利点があります。
小さなお子さまがいる場合は、家族全員が横になっても十分な広さを確保できるよう、サイズの選択や部屋のスペースも考慮すると安心です。
また、並べる際にはベッドフレームも同じ高さのものを選ぶことで、より一体感のある寝心地になります。
家族の成長やライフスタイルの変化にも対応しやすい柔軟なレイアウトが可能です。
ネルマットレスの上下はどのように違いますか?
ネルマットレスの上下、つまり「頭側」と「足側」には機能的な違いはありません。
そのため、上下をローテーションすることで、マットレスのへたりを防ぎ、長く使うことができます。
一方で、表裏には明確な違いがあります。表面は寝心地を重視した柔らかい構造、裏面はフレームや床と接する前提で通気性を高めた設計です。
そのため、裏返して使うことはできませんので、注意が必要です。
上下の向きは、3ヵ月に1回程度入れ替えると、特定の部位だけに負担がかかるのを避けられますよ。
ネルマットレスは電気毛布を使っても大丈夫ですか?
基本的には使用できますが、温度設定に注意して使うことをおすすめします。
ネルマットレスに使われているウレタン素材は、長時間高温状態が続くと劣化しやすくなる性質があります。
そのため、電気毛布を使う際は「低温設定」で短時間の使用にとどめることが理想的です。
特に寝入りばなだけ使って、あとはタイマーで切るようにすると、マットレスにも優しく、体にも負担がかかりにくいですね。
電気敷き毛布を直接マットレスに敷くよりも、シーツの上から使用するなど、熱が一点に集中しないようにすることも大切です。
寒い時期でも快適に使うために、ちょっとした工夫を取り入れてみてください。
ネルマットレスは床暖房やホットカーペットの上で使っても大丈夫ですか?
基本的には使用可能ですが、温度設定に注意が必要です。
ネルマットレスには高密度ウレタンなど熱にやや弱い素材が使われているため、長時間の高温状態が続くと素材が劣化する可能性があります。
床暖房やホットカーペットと併用する際は、「低温設定」での使用を心がけると安心です。
また、マットレスの通気性を妨げないよう、ホットカーペットとマットレスの間にタオルケットを挟むなど、熱を分散させる工夫も有効です。
乾燥しやすい冬場の快適な睡眠環境づくりに、熱の使い方にも少し気を配ってあげると良いですね。
ネルマットレスを2段ベッドの上で使えますか?
使用可能ですが、ベッドの構造と安全性を事前に確認することが大切です。
ネルマットレスは厚さ21cmあるため、2段ベッドの上段に使用する際は「サイドフレームの高さ(柵の深さ)」が不足していないかをチェックしましょう。
一般的な2段ベッドは、薄型のマットレスを想定して設計されていることが多く、厚みのあるマットレスを使うと落下防止の柵が十分に機能しなくなる恐れがあります。
子どもが使用する場合などは、特に注意が必要です。
また、ベッドの耐荷重や通気性も確認し、必要に応じてすのこや除湿シートを併用すると安心ですよ。
ネルマットレスは丸洗いできますか?
いいえ、ネルマットレスは丸洗いには対応していません。
本体はコイルとウレタンを重ねた構造で、内部まで水分が浸透すると乾燥が難しく、カビや劣化の原因になります。
汚れがついた場合は、固く絞ったタオルなどで表面を軽く拭き取る程度にとどめてください。
また、防水シーツやベッドパッドを併用することで、事前に汚れを防ぐのが基本的な使い方になります。
「洗えない」という点を意識して、日常的なケアや湿気対策をしっかり行っておくことが、長持ちのコツにもなりますね。
ネルマットレスはクリーニング業者に出しても大丈夫ですか?
基本的にはおすすめしていません。
ネルマットレスは特殊な内部構造を持っているため、一般的な寝具クリーニングでは対応できない場合が多いのが現状です。
業者によっては受け入れを断られることもありますし、高温や洗剤が素材を傷めてしまうリスクも考えられます。
どうしてもクリーニングしたい場合は、専門のマットレス洗浄業者に問い合わせて、対応可能かどうかを確認する必要があります。
日常的には、掃除機がけや除湿シート、陰干しなどで清潔を保つのが現実的なメンテナンス方法になります。
ネルマットレスの10年耐久保証の対象は?日常使いでの凹みは対象になりますか?
ネルマットレスの10年耐久保証では、「内部スプリングの著しいへたり」や「構造上の不具合」が対象となっています。
たとえば、一定の場所が2cm以上沈み込んだまま戻らないような状態が該当します。
一方で、通常の使用にともなう軽度な凹みや柔らかさの変化は保証の対象外です。
たとえば、腰の位置に少しへこみを感じるような経年劣化は「正常な使用範囲」として扱われます。
保証を受ける際には、公式サイトから写真を添えて申請し、メーカーによる状態確認を受ける必要があります。
正しい設置や使い方を守っていることも、保証の判断材料になりますので、日々の取り扱いも大切ですね。
ネルマットレスにはどの様な枕が効果的ですか?
ネルマットレスは体圧分散性が高く、しっかり体を支えてくれる設計なので、枕も「低め」で「自然な寝姿勢を保てるもの」がおすすめです。
とくに、仰向けや横向きの寝姿勢に対応した「高さ調整ができる枕」や「頸椎を支えるタイプの枕」が相性が良いとされています。
枕が高すぎると首が押し上げられてしまい、肩こりや首の疲れにつながることもあるため、寝たときに頭から背中にかけて緩やかなラインが保たれているかをチェックしましょう。
また、素材は通気性のよいウレタンやパイプ、ラテックス系などがおすすめです。
実際に使いながら微調整できるタイプの枕を選ぶことで、ネルマットレスの快適な寝心地をさらに引き出せますよ。
ネルマットレスのカバーはどれを使えばよいですか?専用のカバーはありますか?
ネルマットレスには、専用カバーは販売されていません。
そのため、市販のマットレスカバーやボックスシーツをサイズに合わせて選ぶのが一般的です。
マットレスの厚みは約21cmなので、対応するカバーは「厚さ25cm程度まで対応」の商品がおすすめです。
綿100%や通気性の高い素材を選べば、快適な肌ざわりを保ちながら、湿気対策にも役立ちます。
寝汗や汚れから本体を守るためにも、カバーは必ず使用しましょう。定期的に洗濯して清潔を保てるよう、洗いやすい素材のものを選ぶのもポイントです。
ネルマットレスにニトリのシーツは合いますか?
はい、ニトリのボックスシーツもネルマットレスに問題なく使えます。
ニトリでは「厚さ25cm対応」のシーツが多数取り扱われており、ネルマットレスの21cm厚にも十分対応しています。
ただし、ぴったり感を求める場合は、シングルやセミダブルなど、マットレスのサイズとシーツの対応サイズが一致しているかを事前に確認しておくと安心です。
通気性や肌ざわり、色合いも選べるため、季節や好みに応じて使い分けるのもおすすめです。
「低価格で実用的なものを揃えたい」と考える方にとって、ニトリのシーツは選びやすく、使い勝手の良い選択肢と言えます。
ネルマットレスは敷きパッドを使ったほうがよいですか?
はい、敷きパッドの併用は非常におすすめです。
ネルマットレス本体は洗えないため、汗や皮脂、汚れなどから保護するために敷きパッドを重ねることで、清潔さを保ちやすくなります。
また、季節に応じて吸湿性や冷感性、保温性などのある敷きパッドを使い分けることで、マットレスの寝心地をさらに快適に調整できます。
防水機能付きのパッドを使えば、子どもとの添い寝やおねしょ対策にも安心ですね。
洗濯機で気軽に洗える素材を選ぶことで、お手入れの負担も軽減できます。
ネルマットレスは畳の和室に使っても大丈夫ですか?
和室で使うこと自体は可能ですが、畳に直置きするのはおすすめしていません。
畳は通気性があるとはいえ、湿気がこもりやすく、長時間マットレスを敷きっぱなしにしていると、カビやシミの原因になることがあります。
和室で使用する場合は、すのこベッドや除湿シートを併用して、床面に空気の通り道を確保することが大切です。
また、定期的に立てかけて陰干しするなど、湿気対策をしっかり行えば、和室でも快適にネルマットレスを使うことができます。
ネルマットレスを並べて繋げたいです。夫婦と子どもで一緒に寝ることはできますか?
はい、ネルマットレスを2枚並べて使うご家庭も多くあります。
たとえばシングル×2枚やセミダブル+ダブルなど、ご家族の人数や部屋の広さに合わせて組み合わせることができます。
ネルマットレスは側面がフラットで、隣同士に並べても段差ができにくい設計です。
どうしてもすき間が気になる場合は、ベッド連結用のすき間パッドやマットレスバンドを使えば、さらに快適に一体化できます。
家族みんなで並んで寝るスタイルでも、快適な寝心地を保ちやすいのがネルマットレスの魅力ですね。
ネルマットレスは女性にも合いますか?
もちろんです。ネルマットレスは男女問わず快適に使える設計になっています。
ポケットコイルによる体圧分散性が高く、特に肩や腰に負担を感じやすい方でも自然な寝姿勢を保ちやすい構造です。
女性の中には「柔らかすぎるマットレスだと腰が沈みすぎる」と感じる方もいらっしゃいますが、ネルマットレスは適度な反発力があり、しっかりと身体を支えてくれます。
また、通気性も高いため、汗をかきやすい季節でも蒸れにくく、肌ざわりも快適に保てます。
「寝返りしやすいかどうか」や「腰が沈みすぎないか」など、体格や好みに合わせて検討できるバランスの良いマットレスとして、多くの女性ユーザーにも選ばれています。
返品保証付きマットレスの保証内容を比較/ネルマットレスの正しい使い方と耐久性
マットレス選びで失敗したくないという方にとって、「返品保証」はとても心強い制度ですよね。
今回は、代表的な返品保証付きマットレスであるネルマットレス(NELL)、エマスリープ、コアラマットレスの3製品を取り上げ、それぞれの保証内容を丁寧に比較してみましょう。
また、返品保証を活かすためにも、正しい使い方や耐久性についてもふれていきます。
マットレス選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
商品名 | 保証期間 | 全額返金 |
【NELL マットレス】![]() |
120日間 | ◎ |
エマスリーブ | 100日間 | ◎ |
コアラマットレス | 100日間 | ◎ |
雲のやすらぎプレミアム
![]() |
100日間 | △ |
腰痛対策マットレス【モットン】
![]() |
90日間 | △ |
眠りの世界に品質を【エアウィーヴ公式オンラインストア】
![]() |
30日間 | △ |
「睡眠の質を整える」快眠マットレス!昭和西川のムアツ
![]() |
90日間 | △ |
【LIMNE】
![]() |
120日間 | ◎ |
GOKUMINはマットや敷布団の上に敷くだけ
![]() |
30日間 | △ |
ネルマットレスと人気マットレスのお手入れ方法を比較
マットレスを長持ちさせるには、適切なお手入れが欠かせませんよね。
ここでは、ネルマットレスとその他の人気マットレスのお手入れ方法について比較してみましょう。
NELLマットレスのお手入れ
NELLマットレスは、基本的にカバーの取り外しができないんです。そのため、日常的なお手入れとしては、以下の方法が推奨されます。
- 定期的なシーツ交換: シーツやベッドパッドはこまめに洗濯し、清潔な状態を保ちましょう。汗や皮脂汚れがマットレスに染み込むのを防いでくれます。
- 立てかけ: 壁などに立てかけて、マットレスの底面に風を通すことで、湿気をこもらせないようにするのが効果的です。特に湿気の多い季節は意識的に行うと良いと思いますね。
- 部分的な汚れの処理: 表面に汚れが付着した場合は、薄めた中性洗剤を含ませた布で軽く叩くように拭き取り、乾いた布でしっかりと水分を拭き取ってください。
その他の人気マットレスのお手入れ
一般的なウレタンマットレスや高反発マットレス、ポケットコイルマットレスなど、人気のあるマットレスのお手入れ方法は、製品によって様々なんです。
マットレスの種類 | 一般的なお手入れ方法 |
---|---|
ウレタンマットレス | カバーが取り外せるものが多く、洗濯可能な場合は定期的に洗濯します。 本体は基本的に水洗いできないため、風通しの良い場所で陰干しをして湿気を飛ばします。 立てかけたり、壁に立てかけるなどして通気を促すことが重要ですね。 |
高反発マットレス | ウレタンマットレスと同様に、カバーが洗濯できるか確認し、定期的に洗濯します。 本体は水洗い不可のものが多いため、湿気対策として陰干しや通気を心がけます。 ヘタリ防止のため、定期的に上下や表裏をローテーションするよう推奨される場合もありますよ。 |
ポケットコイルマットレス | ネルマットレスと同様に、カバーの取り外しができない製品がほとんどです。 シーツやベッドパッドで保護し、定期的に交換することが基本です。 マットレス本体は立てかけるなどして通気を促し、湿気対策を行います。ヘタリを均一にするため、定期的に頭と足の向きを入れ替える(ローテーション)ことも推奨されますね。 |
低反発マットレス | ウレタンマットレスと同様のお手入れが基本です。 熱に弱い特性があるため、直射日光に当てず、風通しの良い場所で陰干しをします。 カバーが取り外せるものは洗濯し、本体は湿気をこもらせないよう注意が必要だと思います。 |
NELLマットレスは、特殊な機械で圧縮梱包されているため、開封後の再圧縮はできないんです。
そのため、再圧縮しての持ち運びはできない点を考慮する必要がありますね。
ネルマットレスと人気マットレスの耐久性を比較
マットレスを選ぶ上で、長く使えるかどうかの「耐久性」は非常に重要なポイントですよね。ここでは、ネルマットレスと他の人気マットレスの耐久性について比較してみましょう。
NELLマットレスの耐久性
NELLマットレスは、10年間の耐久保証サービスが付帯しています 。
これは、通常使用中に3cm以上のへたりが生じた場合、保証期間内であれば無料で修繕または交換が行われるというものなんですよ 。
この手厚い保証は、製品の品質に対する自信の表れだと私は感じますね。
また、NELLマットレスは、以下の点にこだわりを持って製造されており、これが高い耐久性につながっていると考えられます。
- 寝返りを科学したコイル配列: 体圧分散に優れる設計のため、特定の部位に過度な負担がかかるのを防ぎ、結果的にマットレス全体のへたりを抑える効果が期待できますね 。
- 座りやすい設計: マットレスの縁にも硬めのコイルが配置されているため、端からのへたりを防ぎ、全体的な耐久性を高めているんですよ 。
- 製造へのこだわり: 福岡県大川市の歴史あるマットレス工場と共同開発され、中国・大連の自社工場で生産されています。工場ではポケットコイルの研究が繰り返し行われており、品質の維持・向上に努めているんです 。
その他の人気マットレスの耐久性
人気のあるマットレスの耐久性は、その素材や構造、メーカーによって大きく異なりますね。
マットレスの種類 | 一般的な耐久性(保証期間を含む)と特徴 |
---|---|
ポケットコイルマットレス | 一般的に5~10年程度の耐久性があると言われています。 コイル一つ一つが独立しているため、体圧分散性に優れ、へたりにくい傾向があるんですよね。 ただし、コイルの品質や配列、使用されているウレタン層の密度などによって耐久性は大きく異なるようです。 |
高反発ウレタンマットレス | 3~8年程度の耐久性を持つものが多いですね。 復元弾力が高く、寝返りをサポートする特性がありますが、ウレタンの密度が低いものはへたりが早い傾向にあります。 高密度のものを選ぶことで耐久性が向上すると言えるでしょう。 |
低反発ウレタンマットレス | 3~7年程度の耐久性を持つものが多いですね。 体に合わせてゆっくり沈み込む特性がありますが、熱や湿気に弱く、へたりやすい傾向があります。 品質の悪いものは短期間でへたりが生じることもあるようですね。 |
ボンネルコイルマットレス | 5~10年程度の耐久性があると言われています。 コイルが連結されているため、面で体を支え、耐久性が高い傾向にあるようです。 ただし、体圧分散性には劣るため、特定の箇所に負担が集中しやすく、結果的にへたりが生じることもあると思います。 |
ラテックスマットレス | 10~15年と比較的長い耐久性を持つことが多いですね。 天然素材のラテックスは弾力性と復元力に優れ、通気性も良いとされています。 ただし、価格が高価であることや、ゴムアレルギーのある方には向かないという注意点もあります。 |
耐久保証の期間は、メーカーの品質に対する自信の表れだと私は考えています。
長期保証が付いている製品はそれだけ長く安心して使える可能性が高いと言えるでしょう。
NELLマットレスの10年保証は、この点において非常に手厚い保証だと感じています 。
ネルマットレスの正しい使い方を解説!長持ちさせる日常のお手入れ方法とは?まとめ
ネルマットレスは、使い方ひとつで寝心地も耐久性も大きく変わるマットレスです。
直置きを避けて通気性を確保したり、定期的なお手入れやローテーションを行うことで、長く清潔に、快適に使い続けることができます。
特に、除湿シートやすのこベッドとの併用、布団乾燥機での湿気対策など、ちょっとした工夫が「10年使えるマットレス」への第一歩になります。
また、返品保証や耐久保証がしっかりしているのもネルマットレスの安心できるポイントです。
これから新しいマットレスを購入しようと考えている方は、ぜひネルマットレスを選択肢に入れてみてください。
正しい使い方を知っていれば、コストパフォーマンスの高い、長く付き合える1枚になるはずです。

ネルマットレスは、ちょっとした工夫で快適さも耐久性もぐんとアップします。
正しい使い方やお手入れを知っておけば、長く気持ちよく使えるのがうれしいですね。
快適な睡眠のために、日々のケアも大切にしたいとあらためて感じました。