naco-do(ナコード)の料金は高い?安い?成婚料0円で安心。キャンペーンと無料相談を賢く使う方法。

naco-do公式サイトより
記事内に広告が含まれています。
ナットさん
ナットさん

「本気で婚活したいけど、結婚相談所ってやっぱり料金が高い…」 「最近よく聞くnaco-do(ナコード)って、オンラインで安いって聞くけど、実際どうなの?」

 

そう思って調べてみても、「初期費用は?」「月会費は?」「本当に成婚料0円なの?」「結局トータルでいくらかかるの?」と、次々に疑問が湧いてきますよね。

 

そんなnaco-do(ナコード)の料金体系を調べてみました。

naco-do(ナコード)の料金プラン徹底解説【初期費用・月会費・成婚料】

オンライン結婚相談所って、手軽そうで気になるけど、結局いくらかかるの?
特に「naco-do(ナコード)」を調べていると、「安い」って話も聞くけど、本当のところが知りたいですよね。

ここでは、naco-doの料金プランについて、初期費用から月会費、そして気になる成婚料まで、詳しく解説していきます。

naco-doの最大の特徴は、オンライン完結型ならではのシンプルな料金体系にあります。
従来の店舗型結婚相談所のように、複雑なオプション料金に悩まされる心配がないのは、始める側としてはかなり安心できるポイントだと思います。

naco-doの基本料金はシンプルなワンプラン

まず押さえておきたいのは、naco-doの料金プランが基本的に「ワンプラン」だということです。

結婚相談所と聞くと、「入会したら、後からあれこれ高いオプションを勧められるんじゃ…」なんて不安を感じる人もいるかもしれません。
でも、naco-doはそういう複雑さがなく、後から追加費用が発生する心配がない「明朗会計」を特徴としています。

すべてがオンラインで完結するサービスだからこそ、店舗の維持費や人件費を抑えることができ、その分が利用料金に反映されているんですね。

実際に、従来の店舗型結婚相談所だとトータルコストが約52万円かかるのに対し、naco-doは約17万円程度と、店舗型の約1/3の費用で活動できるとされています。
「結婚までのトータルコストで選ぶならnaco-do一択」とアピールされているのも、このシンプルさとコストパフォーマンスの高さから来ているようです。

活動に集中したいのに、お金の心配ばかりしたくないですもんね。
そういう意味で、このワンプランというのは大きな魅力だと思います。

初期費用と月会費の具体的な金額と内訳

では、そのワンプランの具体的な金額を見ていきましょう。

naco-doで必要になる費用は、基本的に「初期費用」と「月会費」の2つだけです。

まず、基本となる料金プランは以下の通りです(すべて税込)。

  • 初期費用:66,000円
    (内訳:入会金と初期活動費を含みます )
  • 月会費:16,800円
    (内訳:専任コーチによるサポートや、お見合い申込、会員検索システムの利用などが含まれます )

ただ、ここで一つ重要なポイントがあります。
naco-doは、時期やキャンペーンによって、この料金が変動する場合があるんです。

例えば、キャンペーン利用時の料金として、「初期費用(入会金)29,800円」「月額利用料14,200円」といった記載も見られます。

ですから、「今、自分が入会するならいくらになるのか?」という正確な金額を知るためには、後ほど紹介する「無料相談」を活用して、最新の情報を確認するのが一番確実ですね。

本当に「成婚料0円」?追加費用は一切かからない?

結婚相談所で一番気になる費用と言っても過言ではないのが「成婚料」です。

naco-doは、この成婚料が「原則0円」です !
これは、精神的にも金銭的にも、かなり大きなメリットですよね。
「成婚料がネックで一歩踏み出せなかった」という人には、すごく魅力的に映ると思います。

もちろん、お見合い料も0円で、回数による追加費用も発生しません。

ただし、「原則」とあるように、本当に1円もかからないのか?というと、いくつか知っておくべき点があります。

まず、成婚料にはごくまれな例外条件があります。
それは、お相手が「外国籍の女性」の場合で、かつ「男性側が女性の成婚料を負担する」という条件になっている時だけです。
これは非常に特殊なケースで、該当する場合はお見合い前に必ず個別に案内があるとのことなので、基本的には発生しないと考えてよさそうです。

もう一つは、活動中に発生する「実費」です。
例えば、お見合いの際にかかるご自身の飲食代(カフェ代など) や、マッチング率を上げるために強く推奨されている「プロフィール写真」の撮影費用 などは、別途自己負担となります。
これはnaco-doに限った話ではありませんが、「月会費以外は絶対に何もかからない」というわけではないので、覚えておきましょう。

90日間出会えなかった場合の「全額返金保証」とは

「高いお金を払って、もし誰にも会えなかったらどうしよう…」
これは、婚活サービスを利用する上で誰もが感じる不安だと思います。

naco-doには、そうした不安に対応するための「全額返金保証」制度が用意されています。

具体的には、万が一、90日間(3ヶ月間)活動しても出会えなかった場合は、サービス利用料が全額返金される、という内容です。

ただ、これは「3ヶ月間在籍さえすれば自動的に返金される」というものではありません。
当然ながら、返金には「利用規約に定められた条件」があります。

例えば、「毎月一定数のお見合い申し込みを自分から行う」といった活動条件が設定されている可能性が高いです。
「お金を払ったんだから、あとは全部お任せ」というスタンスでは適用されないはずなので、この保証制度の詳しい条件については、入会前の無料相談の段階でしっかり確認しておくことをおすすめします。

支払い方法(クレジットカード・銀行振込)

料金の支払い方法についても確認しておきましょう。
naco-doで利用できる支払い方法は、主に2種類です。

  • クレジットカード
    (Visa、Mastercard、JCB、Diners Club、American Expressに対応 )
  • 銀行振込

クレジットカード払いは「おすすめ」とされており 、月々の支払いがスムーズにできるので便利ですね。

一方で、「銀行振込」を選択する場合は、少し注意が必要です。
銀行振込の場合は、「6ヶ月間利用料と入会金を一括」でお支払いすることになります。
(一括で115,000円(税込)といった例が示されています )

もし、一括で支払った後に6ヶ月未満で成婚退会などで解約する場合は、「規約に則ったご返金」がなされるとのことです。

月々の負担を軽くしたいならクレジットカード、まとまった費用を先に支払って集中して活動したいなら銀行振込、といった形で、ご自身のスタイルに合わせて選ぶと良さそうです。

\無料!婚活相談ができる/

naco-do(ナコード)の料金は「高い」?「安い」?他社サービスと徹底比較

naco-doの料金プラン、成婚料0円なのはわかったけど、じゃあその「初期費用66,000円」や「月会費16,800円」っていう金額は、他のサービスと比べて結局「高い」んでしょうか?
それとも「安い」んでしょうか?

これは、何と比較するかで、まったく見え方が変わってくるところですよね。
ここでは、代表的な3つの婚活サービス(①店舗型結婚相談所、②他のオンライン結婚相談所、③マッチングアプリ)とnaco-doの費用やサービス内容を比べてみます。

この比較で、naco-doの「本当のコストパフォーマンス」が見えてくるはずです。

比較項目 naco-do (ナコード) 店舗型結婚相談所 マッチングアプリ
活動方針 コーチング ティーチング (指導) 1人で活動
サポート内容 価値観の軸作り マナーや調整指導 サポートなし
トータルコスト(目安) 約17万円程度 約52万円程度 低価格 (月額数千円)
初期費用 (基本) 66,000円 高価格 (3万~30万円) 0円 (または低価格)
月会費 (基本) 16,800円 1〜2万円 男性: 4〜5千円 / 女性: 無料
成婚料 0円 10〜20万円 0円
お見合い料 0円 5,000〜1万円 0円 (デート費用は実費)
1年以内の婚約率 41.3% 10〜50% 2〜3%
成婚までの平均期間 6.6ヶ月 11.2ヶ月 6〜8ヶ月

比較①:従来の「店舗型結婚相談所」との費用比較

まずは、昔からある「店舗型」の結婚相談所との比較です。
駅前の一等地にサロンを構えていて、カウンセラーさんと対面で面談する、あのイメージですね。

費用の面でいうと、これはもう圧倒的にnaco-doの方が安いです。
公式サイトによると、従来の店舗型結婚相談所に入会して成婚退会するまでにかかるトータルコストは、一般的に「約52万円」程度が目安とされています。

それに対して、naco-doはオンライン完結にすることで費用を抑えており、トータルコストは「約17万円」程度とされています。
なんと、店舗型の約1/3の費用で活動できる計算になりますね。

もちろん、店舗型には「直接会って話せる安心感」や「豪華なサロンを使える」といったメリットもあります。
でもnaco-doは、「プロの手厚いサポート」や「身元が保証された安心の出会い」といった結婚相談所の根本的なメリットはそのままに、オンライン化でコストだけをぐっと下げているのが特徴です。
「サポートは欲しいけど、高すぎるのは…」と思っていた人にとっては、すごく合理的な選択肢だと思います。

比較②:他の「オンライン結婚相談所」との料金比較

じゃあ、同じ「オンライン結婚相談所」のカテゴリーで比べたらどうでしょうか?
最近はnaco-do以外にも、エン婚活エージェントやスマリッジといった、オンラインで完結するサービスが増えています。

月額料金だけを見ると、正直naco-doより安いサービスもあるかもしれません。
でも、ここで注目したいのは「料金」と「出会える人数(会員数)」のバランスです。

naco-doの強みは、複数の結婚相談所連盟に加盟している点にあります。
具体的には、「JBA」「コネクトシップ」「SCRUM」という3つの大きな連盟に加盟しています。
実は、この3つすべてに加盟しているオンライン結婚相談所は、naco-doだけなんだそうです。

これにより、出会いの母数となる検索会員数は、業界最大級の「19.1万名以上」となっています。
例えば、エン婚活やスマリッジが加盟する連盟(CONNECT-ship)は約3万名、IBJ会員が約8.2万名といったデータと比較すると、この19.1万名という数字がいかに大きいかがわかります。

さらに、毎月お見合いを申し込める人数も「30名」と、他社(例えば10名や20名)と比べて多く設定されています。

つまり、naco-doは「オンラインの手軽な料金」でありながら、「大手結婚相談所の会員とも出会える、業界最大級の会員データベース」を使える、という点が大きな優位性なんですね。「安かろう悪かろう」ではなく、出会いの質と量をしっかり確保している感じがします。

比較③:「マッチングアプリ」との費用・サポート比較

最後は、最も手軽な「マッチングアプリ」との比較です。
費用面で言えば、これはもうマッチングアプリの圧勝です。月額数千円ですもんね。

でも、婚活の「目的」と「確実性」で比べると、話は変わってきます。

マッチングアプリで多くの人が感じる不安は、「遊び目的の人がいるかも?」「身元が不明で怖い」といった点ではないでしょうか。「遠回りで時間がもったいない」と感じる人も多いようです。

naco-do(というか結婚相談所)の会員は、全員が「100%独身証明書」を提出しています。 この安心感は、アプリにはない絶対的な強みです。

さらに「結果」の面でも、naco-doの1年以内の婚約率は「41.3%」と、マッチングアプリの「2〜3%」と比較して非常に高い水準です。
成婚までの平均期間も「6.6ヶ月」、成婚相手を決めるまでのお見合い人数は平均「6名」と、マッチングアプリ(平均20名)よりずっと少ない回数で結果につながっているデータもあります。

アプリは「1人で活動」するのが基本ですが、naco-doはプロのサポートを受けながら効率的に活動できる。
「安く始めて時間をかける」か、「コストをかけてでも短期間で確実な結果を求める」か、というスタイルの違いがはっきりわかりますね。

比較でわかるnaco-doのコストパフォーマンス(サポート内容)

サービス名 カテゴリ 目的 / 本気度 サポート体制 費用 (目安) 会員数 (目安) 安全性 主な特徴
Omiai 婚活アプリ 恋人作り (人による) 基本的にサポートなし (自己主体) 男性: 4-5千円/月, 女性: 無料多 累計1,000万人 (2024/7) やや安全性に欠ける (自己申告) 最も婚活におすすめと推奨。20代~30代がメイン。
Pairs 婚活アプリ 恋人作り (人による) 基本的にサポートなし (自己主体) 男性: 4-5千円/月, 女性: 無料多 累計2,000万超え やや安全性に欠ける (自己申告) 国内最大級の会員数。
ツヴァイ (ZWEI) 結婚相談所 (店舗型) ほぼ100%結婚 手厚いサポート (仲人型) 高額 (初期+月額+成婚料) 約10万2,000人 (IBJ込, 2024/7) 高い (書類提出必須) IBJグループ。成婚までの手厚いサポートを求める人におすすめ。
ゼクシィ縁結びエージェント 結婚相談所 (ハイブリッド型) ほぼ100%結婚 データと仲人の両方 比較的リーズナブル (相談所として) • ゼクシィ縁結びエージェント会員: 約13,663名
• CONNECT-ship会員: 約15,148名
高い (書類提出必須) リクルート運営の知名度と安定感。
IBJメンバーズ 結婚相談所 (店舗型) ほぼ100%結婚 手厚いサポート (仲人型) 高額 (初期+月額+成婚料) 約103,492名(※IBJの登録会員数を含む) 高い (書類提出必須) 大手連盟IBJのサービスとして言及。
naco-do (ナコード) 結婚相談所 (オンライン型 / ハイブリッド型) ほぼ100%結婚 サポート体制と成婚率の高さ (ハイブリッド型 ) 費用を抑えつつ活動可能 約19.1万人以上 (3連盟加盟) 高い (書類提出必須) 成婚率 約41.3%。3連盟(JBA, コネクトシップ, スクラム)加盟。
エン婚活エージェント 結婚相談所 (オンライン型) ほぼ100%結婚 お客様一人ひとりの婚活に伴走する専任アドバイザーによる個別サポート
(※オンライン型 )
リーズナブルな料金プラン 約18.7万人 高い (書類提出必須) エン・ジャパン運営。費用を抑えたい人におすすめ。

ここまで3つの比較を見てきましたが、naco-doの料金が「高いか安いか」は、その独自の「サポート内容」をどう評価するかで決まるんだと思います。

naco-doの最大の特徴は、そのサポート方針が、他の多くの結婚相談所が採用する「ティーチング(指導)」ではなく、「コーチング」である点です。

「ティーチング」というのは、服装や髪型、お見合いのマナーといった「型」を指導することです。 もちろんそれも大事なんですが、naco-doが重視するのは、利用者の内面を深掘りすることなんです。

具体的には、「お金」「仕事」「時間」「家事」「住まい」「家族」「恋愛」「パートナーシップ」「こども」という9つの価値観について、専任のコーチと徹底的に話し合います。
これにより、「自分でも気づいていなかった『本当に大事にしたい条件』」を整理し、「10年後も幸せな暮らしが続く」理想の結婚生活の軸を明確にしていくんです。

この「婚活の軸」がブレないからこそ、婚活で迷走せず、結果として「平均6.6ヶ月」という短期間、そして「平均6名」という少ないお見合い人数での成婚につながっている、というわけです。

しかも、そのコーチは「採用率1.2%」「160時間の研修をクリアしたプロ」のみ。

そう考えると、naco-doの料金は、単なる出会いの場の利用料ではなく、この「質の高いコーチング」と「効率的な活動システム」への対価なんですね。
「料金は高い」と感じるか、「このサポート内容なら安い」と感じるか。私は、本気で短期集中で婚活を終わらせたい人にとって、非常にコストパフォーマンスが高いサービスなんじゃないかな、と思います。

\無料!婚活相談ができる/

naco-do(ナコード)の料金をさらにお得にする方法【キャンペーン活用術】

naco-do公式サイトより

naco-doが店舗型に比べてトータルコストを抑えられるのはわかったけど、どうせなら「もっとお得に」始めたいのが本音ですよね。

naco-doはオンライン完結型ということもあってか、時期によってお得なキャンペーンを実施していることが多いんです。

ここでは、naco-doの料金をさらにお得にするための、キャンペーン活用術についてご紹介します。

公式LINE登録で「入会金無料クーポン」がもらえる?

まず、手軽にチェックできるのが「公式LINE」です。

naco-doの公式LINEに登録しておくと、お得なクーポンが定期的に届くことがあるようです。

そのクーポンの具体例として挙げられているのが、なんと「入会金無料クーポン」。

もし基本料金の初期費用(66,000円)や、キャンペーン価格(例:29,800円)が無料になるんだとしたら、これはとんでもなく大きいですよね…!

いつ配布されるかはタイミングによると思いますが、入会を少しでも考えているなら、まずはLINE登録だけしておいて、クーポンの情報を待つ、というのは賢いやり方だと思います。

時期によって変動するお得なキャンペーン情報

naco-doの料金は、先ほども少し触れましたが、「いつも同じ」とは限らないようです。

公式サイトによれば、「時期やキャンペーンにより、初期費用が29,800円、月会費が14,200円などに変動する場合がある」との記載がありました。

基本料金が初期費用66,000円、月会費16,800円(税込)ですから、もしこのキャンペーン価格が適用されれば、初期費用も月会費もかなり安くなります。

こうしたキャンペーンは、婚活を始める人が増える時期などに合わせて行われるのかもしれませんね。

「入会したい!」と思ったタイミングで、ちょうどお得なキャンペーンが実施されているか、公式サイトをこまめにチェックしてみるのが良さそうです。

キャンペーンを利用する際の注意点

ただ、こうしたキャンペーンを利用する際には、いくつか知っておきたい注意点があります。
「安くなったから!」と飛びついた結果、後から「思っていたのと違った…」とならないように、以下の点は無料相談などでしっかり確認することをおすすめします。

1. 契約期間と違約金(途中解約)の確認
キャンペーンが適用される代わりに、「特定の契約期間(例:6ヶ月プランなど)」が設定されていないかは要チェックです。
naco-doでは、「ご契約期間の定めがある間」(毎月更新ではない場合)に解約すると、利用規約に基づいた違約金がかかる場合があります。
もし短期で成婚退会できたとしても、契約期間が残っていたらどうなるのか?という点は、必ず確認しておきましょう。

2. 支払い方法(特に銀行振込)の確認
支払い方法で「銀行振込」を選択すると、6ヶ月間利用料と入会金をご一括でお支払いすることになります。
もし一括で支払った後、6ヶ月未満で解約(退会)する場合には、規約に則ったご返金となるとされています。
キャンペーン価格で一括払いした場合の返金ルールがどうなっているのかも、確認しておくと安心です。

3. キャンペーン適用外の「追加費用」の確認
キャンペーンで安くなるのは、あくまで「初期費用」や「月会費」です。
活動に必要な実費、例えばお見合い時のご飲食代や、マッチング率アップのために推奨されるプロフィール写真の撮影費用などは、別途自己負担となります。
また、成婚料は原則0円ですが、例の「お相手が外国籍の女性で、男性側が負担する」という特殊な条件は、キャンペーン利用時もおそらく変わらないはずなので、念のため確認しましょう。

4. 適用価格と「保証制度」の条件確認
当たり前ですが、契約前に「今適用される最新の価格」は必ず確認してください。
また、naco-doには「90日間出会えなかった場合の全額返金保証」がありますが、この返金条件も利用規約に定められています。
キャンペーン利用時でも、この保証が通常通り適用されるのか、条件は変わらないのか、という点も確認しておくと万全ですね。

\無料!婚活相談ができる/

料金やプランに納得!まずは「無料相談(面談体験)」で確認しよう

naco-do公式サイトより

ここまで、naco-doの料金プランや他社との比較、キャンペーン情報について詳しく見てきました。

「成婚料0円は魅力的だけど、結局サポートってどんな感じなの?」
「今のキャンペーン料金を、ちゃんと自分に適用されるかで確認したい」

そんな風に思ったなら、一番手っ取り早くて確実なのが「無料相談(面談体験)」を利用してみることです。

naco-doは、入会する前にサービス内容や料金についてしっかり納得できる、お試しの面談体験を用意してくれています。
契約してから「こんなはずじゃなかった」となるのを防ぐためにも、このステップはすごく大事だと思います。

無料相談(面談体験)で何ができる?

「無料相談」と聞くと、ただサービスの説明を延々と聞かされるだけ…?と想像するかもしれません。

でも、naco-doの無料相談は、もっと幅広く「婚活全般の悩み」に答えてくれる場所のようです。

例えば、こんな相談ができるみたいですよ。

  • 結婚相談所というものが、そもそもよくわからないという不安。
  • naco-doと、他の結婚相談所(他社)との違いをもっと詳しく知りたい。
  • 今、マッチングアプリなどで出会った人がいるけど、その人との進め方に悩んでいる…。
  • そもそも婚活がずっと上手くいかなくて、どうしたらいいかアドバイスが欲しい。

これ、すごくないですか?
単なる入会説明会じゃなくて、すでに婚活アドバイスが始まっている感じがします。
もちろん、サービス内容や料金プランについての詳細な説明も受けられます。
自分がnaco-doに向いているのか、コーチングってどんな雰囲気なのか、それを知る絶好の機会ですね。

所要時間と面談形式(Zoomで90分)

この無料相談(面談体験)は、オンラインで完結します。

所要時間は、たっぷり「90分ほど」が目安とされています。
けっこうしっかり時間を取ってくれるんだな、という印象です。
90分あれば、こちらの疑問や不安もかなり解消できそうですね。

面談の形式は「Zoom」を使ったオンライン面談です。
わざわざ店舗に出向く必要がないので、仕事終わりや休日に、自宅からリラックスして相談できるのがいいですね。
スマホひとつでOKというのも、naco-doの手軽さを象徴している気がします。

ただし、この面談体験は、あくまで「1回のお試し体験」となっているので、聞きたいことは事前にまとめておくとスムーズかもしれません。

無料相談で聞いておくべきこと・確認すべき料金詳細

この90分を最大限に活用するために、「これだけは絶対に聞いておくべき!」というポイントを挙げておきます。

それは、やっぱり「お金」のことです。

特に、これまでも触れてきたように、naco-doの料金は時期やキャンペーンによって変動する可能性があります。
「今、私が入会する場合の初期費用と月会費は、税込みでいくらですか?」
これは、はっきりと確認しておきましょう。

それから、「成婚料0円」の例外条件。
(例の「お相手が外国籍女性で…」という特殊なケースについて、念のため「そういう方を紹介される可能性はありますか?」と聞いてみてもいいかもしれません)

あとは、キャンペーンが適用された場合の契約期間の縛りや、途中解約した場合の違約金・返金のルール、全額返金保証の詳細な適用条件など。
聞きにくいことかもしれませんが、後でモヤモヤしないためにも、最初にクリアにしておくのが鉄則です。

無理な勧誘はある?安心して相談するためのポイント

「でも、無料相談って言っても、結局その場でしつこく勧誘されるんでしょ…」
そう心配になる気持ち、すごくわかります。

こればっかりは担当者との相性もあるので「絶対ない」とは言えませんが、naco-doは、安心して相談できる環境づくりに力を入れているようです。

まず、naco-doは「結婚相手紹介サービス業認証制度(ims)」という第三者機関の認定を受けています。
これは、情報保護やお客様の権利保護について、ちゃんと基準を満たしているという証拠になります。

それに、オンライン完結型のメリットとして、相談後に「自宅にダイレクトメールやその他の郵送物が届く」ということが一切ありません。
連絡は専用マイページや指定したメールアドレスに来るので、家族にバレたくない人にとっても安心ですよね。

「話を聞くだけ」と割り切って、まずは自分の婚活の状況をプロに聞いてもらう、というスタンスで臨んでみるのがいいんじゃないでしょうか。

\無料!婚活相談ができる/

naco-do(ナコード)の運営会社は怪しい?信頼性をチェック

iromono.incホームページより

サービス内容や料金プランがいくら良くても、「オンライン完結」って聞くと、正直「どこの会社が運営してるの?」「怪しくない?」って不安になる気持ち、ちょっとわかります。

大事な個人情報を預けるわけだし、ちゃんとした会社じゃないと安心できませんもんね。

そこで、naco-do(ナコード)の運営会社について、信頼できるのか、安心できるポイントはどこなのかをチェックしてみました。

運営会社は「株式会社いろもの」

naco-doを運営しているのは、「株式会社いろもの(iromono.inc)」という会社です。

2016年4月に設立された会社で 、本社は東京都渋谷区笹塚にあります。

もともとはオンライン結婚相談所の運営のほかに、マーケティングコンサルティングや広告運用なども手掛けている会社のようですね。

注目したいのが、この会社が掲げている理念です。

それは、「人の温かみをテクノロジーで届け、最高のパートナー探しを手助けする」というもの。

ただのIT企業が作ったマッチングシステム、というわけじゃなくて、テクノロジーだけでは解決できない課題を「人の温かみ」で解決しよう、という考え方がベースにあるようです。

naco-doの「コーチング」を重視するスタイルにも、この理念が反映されている感じがしますね。

株式会社いろもの(iromono.inc) 会社概要
会社名 株式会社いろもの(iromono.inc)
本店所在地 〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-16-2 ウインド笹塚ビル7F
設立 2016年4月
代表者 代表取締役CEO 山田 陵(Yamada Ryo)
資本金等 148,488,150円
主な事業内容 オンライン結婚相談所naco-doの運営、マーケティングコンサルティング、広告運用代行、SNS運用代行、youtube運用代行
信頼への取り組み 結婚相手紹介サービス業認証制度(ims)の認定
各種届出 インターネット異性紹介事業届出 受理番号:30180080000

「ims認証」取得済み!客観的な信頼性の証

とは言っても、「理念はわかったけど、客観的な信頼性はどうなの?」と思いますよね。

naco-doは、その点もしっかりしていました。

まず、naco-doは「結婚相手紹介サービス業認証制度(ims)」という認定を受けています。

これ、なんだか難しそうな名前ですけど、要するに「個人情報の保護や、利用者の権利を守るための基準をちゃんと満たしてますよ」という第三者機関からのお墨付き、みたいなものです。

オンラインサービスだからこそ、こういう客観的な認証を受けているのは、安心できる大きなポイントだと思います。

もちろん、法律で定められた「インターネット異性紹介事業届出」もちゃんと提出済みです(受理番号:30180080000)。

「怪しい会社だったらどうしよう」という不安については、こうした法的な手続きや認証を見る限り、心配なさそうですね。

家族にバレない?プライバシー保護の取り組み

もう一つ、運営会社への信頼性として気になるのが、「プライバシーは守られるのか?」、特に「家族にバレたりしないか?」という点です。

これ、実家暮らしの人とかにとっては、かなり死活問題ですよね…。

naco-doは、この点もかなり配慮されています。

入会した後、naco-do(株式会社いろもの)からDMやその他の郵送物が自宅に届くことは一切ない、と明記されています。

サービスからの連絡は、すべて「専用マイページ」か、自分で「指定したメールアドレス」に行われる仕組みです。

これなら、周囲の目を気にせずに婚活に集中できそうです。

こうした具体的なプライバシー保護の取り組みを見ても、naco-doが利用者の「安心して活動したい」という気持ちをちゃんと理解している、信頼できる会社なんだな、と感じますね。

\無料!婚活相談ができる/

naco-do(ナコード)の料金・費用に関する「よくある質問」

ここでは、naco-do(ナコード)の料金や契約に関して、多くの人が疑問に思いそうな点をQ&A形式でまとめました。

入会してから「知らなかった!」とならないように、細かいところもしっかりチェックしておきましょう。

Q1. 料金の請求(お支払い)はいつ発生しますか?月末締めですか?

A. naco-doの料金(月会費など)は、「ご登録日」よりお支払いが発生します。

よくある「月末締め・毎月1日更新」といった形ではないので、月初でも月中でも、ご自身の好きなタイミングで活動を開始できるのが特徴ですね。

Q2. 「成婚料0円」は本当ですか?例外は一切ない?

A. はい、naco-doは「原則かかりません」。

ただし、ごくまれな例外が一つだけあります。
それは、ご成婚されるお相手が「外国籍の女性」の場合で、かつ「男性側が女性の成婚料を負担する」ことを条件にしている時のみ発生します。

これは非常に特殊な条件なので、もし該当する場合はお見合い前に必ず個別に案内があるとのことです。
なので、基本的には「成婚料は0円」と考えて大丈夫そうですね。

Q3. 途中で退会(解約)したくなったら、違約金はかかりますか?

A. これは、契約内容と活動状況によります。

まず、お見合いの予定や、サービス内で交際中のお相手がいない場合は、「即日退会手続きが可能」です。

ただし、「ご契約期間の定めがある間」(例えば、キャンペーンで6ヶ月プランに加入した場合など)は、ご利用規約の規定に則った違約金がかかる場合があります。

また、もし交際中のお相手がいる場合は、お相手の承諾を得てからの退会となるため、少し時間がかかる場合があります。

Q4. 「全額返金保証」について、詳しく教えてください。

A. naco-doには、万が一、「90日間(3ヶ月間)出会えなかった場合」に、サービス利用料が全額返金される制度があります。

「お金を払ったのに、誰にも会えなかったら…」という不安に対応してくれる保証ですね。

ただ、もちろんこれには「利用規約に定められた返金条件」があります。
例えば、「毎月ちゃんと自分から申し込んでいること」などの活動条件が設定されているはずなので、詳しい適用ルールは、入会前の無料相談で必ず確認しておきましょう。

Q5. 支払い方法で「銀行振込」を選んだ場合、注意点はありますか?

A. はい、銀行振込を選択した場合は、「6ヶ月間利用料と入会金をご一括」でお支払いいただくことになります。

クレジットカード払いのように、毎月の分割払いにはならない、ということですね。

もし、一括で支払った後に6ヶ月未満でご解約(退会)となった場合は、規約に則ったご返金となるとされています。

Q6. 月会費以外に、何かお金がかかることはありますか?

A. naco-doの料金プランとして、お見合い料などはかかりません。

ただし、活動する上での「実費」は別途かかります。
例えば、お見合いの際のご自身の「ご飲食代」(カフェ代など) や、マッチング率を上げるために強く推奨されている「プロフィール写真」の撮影費用 などですね。

これらは自己負担となるので、月会費とは別に考えておきましょう。

\無料!婚活相談ができる/

まとめ:naco-do(ナコード)は費用を抑えて本気で婚活したい人におすすめ

naco-doの料金は、結婚相談所としては非常にわかりやすい「ワンプラン」が基本です。

そして何より、あの高額になりがちな「成婚料が原則0円」 というのが、婚活する側にとって最大の安心材料ですよね。

店舗型の結婚相談所と比べれば、トータルコストは約1/3程度に抑えられる ので、その安さは明らかです。

もちろん、マッチングアプリと比べれば月額費用は高く感じます。

でも、naco-doの本当の価値は、その「サポートの質」にあるんだと思います。

ただ相手を探すだけでなく、採用率1.2%のプロ による「価値観コーチング」 を通じて、自分の婚活の軸をしっかり作ることから始めてくれる。

「費用はできるだけ抑えたい。でも、アプリみたいに一人で頑張るのは不安だ。」
「どうせやるなら、プロのサポートを受けて、短期集中で婚活を終わらせたい。」

naco-doは、まさにそんな「わがまま」を叶えてくれる、賢い選択肢だと思います。

まずは一度、無料相談を活用して、最新のキャンペーン料金や、あなたに合いそうなサポート内容なのかを、ご自身の目で確かめてみてはいかがでしょうか。

\無料!婚活相談ができる/
ナットさん
ナットさん

一番納得したのは、naco-doの料金って、単なる「安さ」がウリなんじゃなくて、あの徹底した「コーチング」サポートへの対価なんだな、ってことです

 

ただマッチングさせるだけじゃなく、価値観の軸 をプロと一緒に作るから、「平均6.6ヶ月」 っていう短期間で結果が出せる。

 

だから、結果的にトータルコスト(コスパ)が良くなる

 

「安さ」だけを求めている人より、「プロの力を借りて、最短距離で婚活を終わらせたい」っていう、本気の人に選ばれている理由がよくわかりました。

 

ナットくん

はじめまして、「くらべてナットク!レビュー図鑑」にお越しいただきありがとうございます。

このブログでは、私が気になった商品や話題になっているアイテムを実際に調べて、口コミやレビューをもとに紹介しています。

買おうかどうか迷っているときって、良い口コミと悪い口コミが混ざっていて、結局どうすればいいの?と迷うことが多いですよね。

そんなときに少しでも参考になればと思って、一つひとつ丁寧に情報をまとめています。

使ってみた感想だけでなく、使い方や気になるポイント、実際に役立つメリット・注意しておきたいデメリットなども正直に書いています。

個人の目線だからこそ伝えられるリアルな声を大切にして、読んでくださる方にとって「読んでよかった」と思ってもらえるような記事づくりを心がけています。

もし気になる商品があったら、ぜひチェックしてみてくださいね。

あなたの「ナットク」のお手伝いができたら嬉しいです。