
モグワンってちょっと気になるけど、実際どれくらいの量をあげればいいのかって迷いませんか?
私も「給餌量ってどこを見ればいいの?」「うちの子に合ってるかな…?」と、初めはけっこう戸惑いました。
特に小型犬だと、ほんの数グラムで太ったり痩せたりするので、慎重になりますよね。
そこで今回は、モグワンの給餌量について年齢・体重別に整理しながら、計算の仕方や保存のコツまでまとめてみました。
「まずは試してみようかな」と思えるヒントが見つかると嬉しいです。
モグワンはどれくらいあげればいい?子犬・成犬・シニア犬ごとの適量と確認方法
モグワンの量って、初めて使うときはちょっと迷うものですよね。
私も最初に与えるとき、「このくらいで本当に足りてるのかな?」と不安になったことをよく覚えています。
やっぱり犬の年齢や体格によって、必要なカロリーって全然違ってくるんですよね。
成犬と子犬、さらにシニア犬となれば、当然食べる量も変わってきますし、運動量や体調によっても調整が必要になってきます。
ここでは、モグワンドッグフードを年齢別にどのくらい与えるのが適切なのかを整理してみました。
1日の目安量やカロリーの計算方法、毎日の与え方のちょっとしたコツまでまとめているので、モグワンを使い始めたばかりという方でも安心して参考にできる内容になっていると思います。
「うちの子、ちょっと太ってきたかも?」とか、「元気がないけど、食事量が合ってないのかな?」と感じている方にも、役立つヒントがあるはずです。
与えすぎ注意?成犬に合った1日あたりのモグワンの量とは
体重 | 主な犬種 | 1日の給餌量 |
1~4㎏ | チワワ、トイプードル、ポメラニアン、マルチーズ、ブリュッセル・グリフォン | 26~73g |
5~10㎏ | ミニチュアダックス、ミニチュアシュナウザー、パグ、パピヨン、シーズー | 85~145g |
11~15㎏ | 柴犬、フレンチブル、コーギー | 155~196g |
16~20㎏ | ボーダーコリー | 206~243g |
21~25㎏ | ブルドッグ | 252~288g |
26~30㎏ | シェパード、サモエド | 296~330g |
31~35㎏ | ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー | 338~370g |
成犬にモグワンをあげるときは、やっぱり体重に合った量を意識するのが基本だと思います。
とはいえ、ただ体重だけで判断するのではなく、その子の運動量や体型も合わせて考えるのが大事ですよね。
一般的な目安としては、体重1kgあたり30〜40gくらいが標準とされています。
でも実際には、筋肉質な子もいれば、おっとりした性格で運動が少ない子もいるので、そこは少し慎重に調整した方がいいかもしれません。
たとえば、体重が5kgくらいのワンちゃんなら、最初はモグワンを80g前後にしてスタートしてみて、便の状態や食いつき、体調を見ながら増減させていくと安心です。
それから、1日分をまとめて1回であげるよりも、2〜3回に分けて食べさせる方が消化の負担も少なく、空腹の時間が長くならないので、体にもやさしいと思います。
成犬期って、体をしっかり維持していくためにエネルギーも必要なので、たんぱく質が豊富で栄養バランスのいいモグワンは、まさにぴったりの選択肢だなと感じています。
子犬の成長に必要なモグワンの1日量はどれくらい?
体重 | 1日の給餌量 |
1~4㎏ | 生後2~3ヵ月:60~70g 生後4~5か月:80~90g 生後6~7ヶ月:80~90g 生後8~9か月:60~70g 生後10~11か月:50~成犬 生後12~13カ月:成犬 生後14~15か月:成犬 |
5~10㎏ | 生後2~3ヵ月:140~150g 生後4~5か月:160~170g 生後6~7ヶ月:170~180g 生後8~9か月:160~170g 生後10~11か月:140~150g 生後12~13カ月:成犬 生後14~15か月:成犬 |
11~15㎏ | 生後2~3ヵ月:170~180g 生後4~5か月:190~200g 生後6~7ヶ月:210~220g 生後8~9か月:210~220g 生後10~11か月:200~210g 生後12~13カ月:190~成犬 生後14~15か月:成犬 |
16~20㎏ | 生後2~3ヵ月:210~220g 生後4~5か月:230~240g 生後6~7ヶ月:250~260g 生後8~9か月:250~260g 生後10~11か月:230~240g 生後12~13カ月:220~成犬 生後14~15か月:成犬 |
21~25㎏ | 生後2~3ヵ月:260~270g 生後4~5か月:280~290g 生後6~7ヶ月:300~310g 生後8~9か月:300~310g 生後10~11か月:280~290g 生後12~13カ月:270~成犬 生後14~15か月:成犬 |
26~30㎏ | 生後2~3ヵ月:310~320g 生後4~5か月:330~340g 生後6~7ヶ月:350~360g 生後8~9か月:370g 生後10~11か月:350~360g 生後12~13カ月:330~340g 生後14~15か月:310~320g |
31~35㎏ | 生後2~3ヵ月:350~360g 生後4~5か月:370~380g 生後6~7ヶ月:390~400g 生後8~9か月:410g 生後10~11か月:390~400g 生後12~13カ月:370~380g 生後14~15か月:350~360g |
子犬って、本当にエネルギーをたくさん使う時期ですよね。
体の成長もどんどん進みますし、栄養も成犬以上に必要になるので、自然とフードの量も多くなるのが普通だと思います。
モグワンは総合栄養食として設計されているので、生後2ヶ月を過ぎていれば子犬にも安心して使えるフードです。
私も最初は「ほんとに子犬に合ってるのかな?」と気になって、公式サイトや成分表をしっかり調べたんですが、原材料の質や栄養のバランスを見て、納得してスタートしました。
給餌量については、だいたい成犬の1.6倍くらいを目安に考えるとよいとされています(とくに生後3ヶ月頃)。
たとえば体重3kgくらいの子犬なら、1日あたり75g〜85g前後を、2〜4回に分けて与えるのが目安ですね。
それに、まだ胃腸が発達しきっていない時期なので、モグワンをぬるま湯でふやかしてあげると、食べやすくなるうえに消化の負担も軽くなります。
この時期のケアって本当に大切なので、消化にやさしくて栄養バランスの整ったモグワンは、子犬の発育を支えるのにぴったりなフードだなと感じています。
7歳を過ぎたシニア犬にはどのくらいの量を与えるべき?
体重 | 1日の給餌量 |
1~4㎏ | 25~69g |
5~10㎏ | 82~138g |
11~15㎏ | 148~187g |
16~20㎏ | 196~232g |
21~25㎏ | 241~275g |
26~30㎏ | 283~315g |
31~35㎏ | 323~353g |
シニア犬にモグワンを与えるときって、ちょっと気をつけたいポイントがいくつかあると思います。
年齢を重ねると運動量が減ったり、代謝が落ちてきたりするので、成犬の頃と同じ量をそのまま続けてしまうと、多すぎるかもしれません。
給餌量の目安としては、体重1kgあたり25〜30gくらいがちょうどいいとされています。
ただし、これはあくまで目安なので、便の様子や体型の変化を見ながら調整していくのがベストです。
実際、うちの実家の老犬も、ちょっと減らしただけで体がラクになったようで、体調が安定してきました。
モグワンは全年齢に対応しているフードなので、栄養バランスの面でも安心できる設計です。
たんぱく質はしっかり摂れて、脂質は控えめ。
シニア期の体にちょうどいい内容なんですよね。
もし歯の衰えが気になる場合は、モグワンをぬるま湯でふやかして与えると、かなり食べやすくなります。
柔らかくなると飲み込みやすいだけでなく、消化の負担も軽くなりますよ。
また、毎日の食事の時間をなるべく決めておくことや、体重が増えすぎないようにすることも、長く元気でいてもらうためには大切なことだと思います。
少しずつ変化に寄り添いながら、負担の少ないフード管理をしていけると安心ですね。
プレミアムドッグフード『モグワン』

モグワンはどのくらいあげればいい?体重・年齢別の適量と計算方法を解説
「モグワンって、どれくらいの量をあげればいいんだろう?」と迷ったことはありませんか?
私も初めてフードを変えるときには、そう思ってしっかり調べてから決めました。
まず大前提として、愛犬の正確な体重を把握しておくことがすごく大切です。
体重がわからないまま何となくの量で与えてしまうと、思っているよりカロリーオーバーだったり、逆に必要な栄養が足りなかったりすることもあるんですよね。
モグワンでは、年齢や体重に応じた給餌量の目安が用意されています。
でも、その目安を活用するためには、やっぱり体重の測定がきちんとできていないと、計算がズレてしまいます。
ここでは、小型犬・中型犬・大型犬に分けて、家庭でできる体重の測り方と、給餌量を計算するための基本的な考え方を紹介していきます。
「これくらいでいいかな?」という不安をなくして、自信をもってフード管理ができるようにしていきましょう。
小型犬の体重はどう測る?家庭でできる簡単な計測方法
小型犬の場合って、体重のちょっとした変化が体調に影響しやすいんですよね。
だからこそ、こまめな体重チェックがとても大事だと思います。
自宅で簡単に測るなら、ペット用の体重計やベビー用体重計を使うのがおすすめです。
月に1回くらいは測って、モグワンの給餌量を見直す習慣をつけると安心できますよ。
もし専用の体重計が手元になくても、意外とキッチンスケールで代用できることもあります。
小型犬なら誤差も少なく測れるので、ちょっとした工夫で十分カバーできます。
モグワンは全年齢対応なので、小型犬でも体重に合わせて適切な量を守ってあげれば、過剰なカロリー摂取を防げて、健康的な体をキープしやすくなります。
そして、体重が増えたり減ったりしたときは、その都度フードの量も見直すのがポイントです。
「いつもと同じで大丈夫かな?」と感じたときこそ、確認してあげるといいかもしれません。
中型犬の体重はどう測る?抱っこ計測を活用するコツ
中型犬の場合は、自宅にある普通の体重計を使って測ることもできると思います。
私もこの方法をよく使っているのですが、意外と簡単なんですよね。
まずは飼い主が自分だけで体重を測り、そのあとに愛犬を抱っこしてもう一度測定します。
あとはその差を出すだけでOKなので、特別な道具がなくても対応できます。
ただ、犬が少しでも動くと誤差が出やすくなるので、できるだけ落ち着いているタイミングを選ぶのがコツです。
うちの犬もテンションが高い日はじっとしてくれないので、ちょっとした工夫が必要ですね。
正確な体重がわかれば、モグワンの給餌量も調整しやすくなります。
体重1kgあたり30〜40gを目安にしながら、その子の運動量や体調に応じて微調整するとよいと思います。
中型犬は小型犬よりも食事量が多いので、1日2回以上に分けてあげると消化の負担も少なくて安心です。
ちなみに、モグワンは高たんぱくでありながら、消化にも配慮された作りになっているので、中型犬にも続けやすいフードだと感じています。
私自身も、食べっぷりやお腹の調子を見ながら、定期的に量を見直すようにしています。
大型犬の体重管理はどうする?家庭で難しい時は病院でチェック
大型犬を飼っていると、自宅で体重を測るのって意外とハードルが高くないですか?
特に20kgを超えるような犬になると、体重計のサイズが合わなかったり、じっとしてくれなかったりして、正確に測るのがなかなか大変です。
そういった場合は、無理せず動物病院での測定に頼るのが安心だと思います。
診察のついでに体重を確認してもらえば、モグワンの適量を見極めるうえでも役立ちますし、健康チェックにもなって一石二鳥です。
それに、大型犬は体が大きい分、摂取カロリーも多くなりますよね。
だからこそ、食べ過ぎてしまうと肥満や胃腸の不調につながりやすくなってしまうので注意が必要です。
モグワンはグレインフリーで高たんぱく、しかも消化のことまでしっかり考えられているので、大型犬でも安心して使えるなと思います。
うちもモグワンに切り替えてから、お腹の調子が安定してきた気がしています!
フードの量はもちろん、質の面でも信頼できるフードを選びたい方には、モグワンはかなり検討の価値があると思いますよ。
計算方法①|RER(安静時エネルギー量)って何?まずは基礎計算からスタート
モグワンを与えるとき、年齢や体格に合った適切な量って、けっこう悩みますよね。
そんなときに参考になるのが、「RER(安静時エネルギー要求量)」という考え方です。
RERは、犬が安静にしていても必要とするエネルギー量のことで、人間で言う基礎代謝のようなものだと思ってもらうとわかりやすいかもしれません。
このRERをもとに、成長期・活動量・ライフステージに応じた係数をかけることで、1日に必要なカロリーが計算できます。
モグワンは高たんぱくで、必要な栄養をしっかり補える設計なので、このRERをベースに量を決めることで、食べ過ぎやカロリー不足を防ぎやすくなります。
特に子犬や活発な成犬、あるいは代謝が落ちてくるシニア期の犬にとっては、こうした計算を意識するだけでも、フードの与え方がかなり変わってくると感じました。
私も最初は「なんとなくの目安」で与えてしまっていたんですが、RERを知ってからはフードの量に自信を持てるようになりました!
RER(安静時エネルギー要求量)とは?犬の体重に応じて求める
モグワンを与えるとき、年齢や体格に合った適切な量って、けっこう悩みますよね。
そんなときに参考になるのが、「RER(安静時エネルギー要求量)」という考え方です。
RERは、犬が安静にしていても必要とするエネルギー量のことで、人間で言う基礎代謝のようなものだと思ってもらうとわかりやすいかもしれません。
このRERをもとに、成長期・活動量・ライフステージに応じた係数をかけることで、1日に必要なカロリーが計算できます。
モグワンは高たんぱくで、必要な栄養をしっかり補える設計なので、このRERをベースに量を決めることで、食べ過ぎやカロリー不足を防ぎやすくなります。
特に子犬や活発な成犬、あるいは代謝が落ちてくるシニア期の犬にとっては、こうした計算を意識するだけでも、フードの与え方がかなり変わってくると感じました。
私も最初は「なんとなくの目安」で与えてしまっていたんですが、RERを知ってからはフードの量に自信を持てるようになりました!
犬の体重 | RER |
1㎏ | 70 |
2㎏ | 118 |
3㎏ | 160 |
4㎏ | 198 |
5㎏ | 234 |
6㎏ | 268 |
7㎏ | 301 |
8㎏ | 333 |
9㎏ | 364 |
10㎏ | 394 |
11㎏ | 423 |
12㎏ | 451 |
13㎏ | 479 |
14㎏ | 507 |
15㎏ | 534 |
16㎏ | 560 |
17㎏ | 586 |
18㎏ | 612 |
19㎏ | 637 |
20㎏ | 662 |
21㎏ | 687 |
22㎏ | 711 |
23㎏ | 735 |
24㎏ | 759 |
25㎏ | 783 |
26㎏ | 806 |
27㎏ | 829 |
28㎏ | 852 |
29㎏ | 875 |
30㎏ | 897 |
計算方法②|DER(1日のエネルギー量)ってどう出す?活動量に合わせた算出式
モグワンの給餌量を考えるとき、RER(安静時エネルギー要求量)に加えて、DER(1日のエネルギー要求量)も意識しておくと良いと思います。
DERはその名の通り、実際に犬が日常生活で必要とするエネルギーの合計で、RERに活動量に応じた係数をかけて求める形です。
この活動係数って、意外と幅があるんですよね。
たとえば、通常の成犬なら1.6、避妊や去勢手術を受けた犬なら1.2くらい、元気いっぱいの子犬なら2.0~3.0程度が基準とされています。
モグワンは高たんぱくで原材料の品質も高く、こういった数値計算をもとに与え方を考えると、栄養の偏りや与えすぎといったトラブルを防ぎやすくなります。
個人的にも、「なんとなくこれくらいかな?」ではなく、ちゃんと根拠のある給餌量にできるのは安心感がありますね。
また、DERの仕組みを知っておくと、犬のライフステージに合わせた管理もしやすくなります。
例えば成長期の子犬、避妊済みの成犬、シニア犬と、それぞれ必要なカロリーが違うので、ざっくりではなくしっかりと調整できるようになります。
こういう計算がちょっと面倒だなと思うこともあるかもしれませんが、モグワンのような高品質フードをより効果的に活かすためには、意外と大事なポイントかもしれません。
DER(1日のエネルギー要求量)とは?「DER=RER×活動係数」
DER(Daily Energy Requirement)は、犬が1日の生活で消費する全体的なエネルギー量を示すものです。
計算式としては「DER=RER×活動係数」となり、この係数の設定がポイントになります。
活動係数は犬の年齢や体調、生活スタイルによって違いがあります。
たとえば、避妊・去勢を済ませた成犬なら1.2、活発な成犬であれば1.6、妊娠中・授乳中の犬や成長期の子犬では2.0~3.0程度が目安とされています。
実際の計算例として、体重5kgの犬のRERがおよそ234kcalだとすると、活動係数が1.6の場合は234×1.6=374.4kcalとなります。
これが1日に必要なカロリー=DERになります。
モグワンのカロリーは100gあたり約361.5kcalなので、DERを基に逆算すれば「どのくらいの量を与えればよいか」が具体的に見えてきます。
ざっくり計算して、約104gくらいが目安になりますね。
こういった計算は、特に体重管理が気になる成犬や、食事量を調整していきたいシニア犬にとってとても重要です。
私自身も、愛犬のコンディションが安定するようになったのは、こうした数値に基づいて見直してからでした。
モグワンは高品質な素材で構成されているぶん、給餌量をしっかり把握しておくことで、より効果的
犬の年齢 | 活動係数 |
生後3ヵ月まで | 3.0 |
生後4~9か月 | 2.5 |
生後10~12ヵ月 | 2 |
成犬(去勢、避妊なし) | 1.8 |
成犬(去勢、避妊すみ) | 1.6 |
肥満気味の成犬 | 1.4 |
減量中の成犬 | 1 |
シニア犬(去勢、避妊なし) | 1.4 |
シニア犬(去勢、避妊すみ) | 1.2 |
計算方法③|与える量はどう出す?フードのカロリーから必要量を計算しよう
モグワンの給餌量をきちんと把握するには、最終的にカロリーから「何gあげればいいのか」を割り出す必要がありますよね。
計算は意外とシンプルで、少し慣れればすぐに応用できます。
まずベースになるのは、前のステップで算出したDER(1日のエネルギー要求量)です。
このDERをモグワンの1gあたりのカロリーで割れば、その子に合った給餌量が具体的に見えてきます。
モグワンのエネルギー量は100gあたり約361.5kcal。
つまり、1gあたりのカロリーは「361.5 ÷ 100」で約3.6kcalという計算になります。
たとえば、愛犬のDERが360kcalだった場合、「360 ÷ 3.6 = 100」となるので、1日の適正量は100gが目安になります。
こうして数字で割り出せると、なんとなくあげるより安心感がありますよね。
この方法は、体重・年齢・生活スタイルに合わせて柔軟に調整できるのがメリットだと思います。
モグワンは栄養バランスの整ったフードなので、給餌量の調整によってさらにその魅力を引き出すことができます。
私も最初は「細かすぎるかも?」と思いましたが、続けてみると意外と習慣になってきます!
健康管理にこだわりたい方には、ぜひ取り入れてほしい考え方です。
モグワンの1日の給餌量とは?「DER÷3.6(1gあたりのカロリー)」
モグワンの適切な量を計算するには、カロリーから逆算する方法が意外と便利だと思います。
具体的には、「DER÷3.6」という計算式で、1日に与えるフードの量をグラムで割り出すことができます。
というのも、モグワンは100gあたり約361.5kcalのエネルギー量になっていて、1gあたりにすると約3.6kcalという設計なんです。
たとえば、DERが432kcalだった場合、「432÷3.6=120」となって、モグワンを1日に与える量はおよそ120gという計算になります。
この量を朝と夕の2回に分けて与えるようにすると、愛犬のお腹にも優しくて、満足感も得やすいんじゃないでしょうか。
さらに、この方法は犬の年齢や運動量、季節の変化による活動量に合わせて、毎日の食事量を微調整しやすい点がとても便利です。
個人的にも、こうやって具体的な数字が出ると納得しやすいので、感覚で与えるより安心できます!
モグワンは少量でもしっかりと栄養が摂れる設計になっているので、こうした数値管理と組み合わせることで、より無理のない健康管理ができると思います。
プレミアムドッグフード『モグワン』

モグワンの1日量はどうやって量る?スクープ(計量スプーン)での簡単な測り方
モグワンドッグフードの1日の給餌量を正確に把握することは、愛犬の健康を守るうえで欠かせないことだと思います。
つい袋からそのままフードを出してしまいがちですが、毎回きちんと量ってあげることが、体調管理の第一歩になります。
そのためには、専用の計量スプーンやキッチンスケールを使って、毎回決まった量を与えることが大切です。
モグワンは100gあたり約361.5kcalと、少量でもしっかりと栄養を摂れるように作られているので、ついつい多めにあげすぎてしまうと、カロリーオーバーになることも。
特に、体重を管理したいワンちゃんや、成長期の子犬、年齢を重ねたシニア犬などは、ちょっとした食べ過ぎが健康に影響してしまう可能性もあるんですよね。
計量スプーンは1杯あたりだいたい10〜20gが目安なので、体重や年齢、日々の運動量にあわせて、しっかり計算して与えるのがおすすめです。
モグワンの栄養価の高さを最大限に活かすには、「ちょっと手間だけど毎回量る」を習慣にするのがコツだと思います!
ごはんの回数は何回がいい?ライフステージ別の食事回数の目安
犬にとって、食事の回数って意外と重要なんですよね。
健康管理はもちろん、生活のリズムにも大きく関わってきます。
モグワンをあげるときも、年齢や体調に応じて食事の回数を分けてあげるのが基本です。
一般的には、子犬なら1日3〜4回、成犬なら1日2回、そしてシニア犬も体の調子に合わせて1日2回が目安になると思います。
こうして回数を分けることで、胃腸への負担が減って、消化や吸収がよりスムーズになるんです。
モグワンのような高品質で栄養バランスに優れたフードでも、一度にたくさん食べてしまうと、胃が膨らみすぎたり、下痢を起こしたりする可能性があるんですよ。
特に早食いしがちな子や、食べだめしやすい子には要注意です。
ごはんの回数をしっかり分けてあげることで、適度な満腹感と安心感が生まれて、気持ちの面でも落ち着いて過ごせるようになります。
年齢 | 回数/1日 |
生後3ヵ月まで | 3~5回 |
生後6~1歳頃 | 2~3回 |
成犬・シニア犬 | 2回 |
決まった時間のごはんが大切|空腹時間が長いと食べだめの原因に
犬って、空腹の時間が長くなると、つい一気に食べてしまうことがありますよね。
これって、実は野生のころの習性が今も残っているからなんです。
現代の家庭犬であっても、その名残が見られることはよくあります。
たとえモグワンのように嗜好性が高くて、食いつきのいいフードであっても、急いで食べると胃に負担がかかってしまいます。
食べ過ぎてしまえば、消化不良や胃もたれの原因になることもあるので注意が必要です。
だからこそ、毎日できるだけ決まった時間に食事をあげることがとても大切なんです。
決まった時間に食べられるという安心感があると、犬の気持ちも落ち着いて、空腹によるストレスや行動の乱れも抑えられるんですよ。
特にモグワンに切り替えるときや、初めてあげるときは、生活リズムを整えるチャンスでもあります。
「時間になったら食事」と自然に覚えてくれるように、日々の食事時間はできるだけ一定にしてあげましょう。
最初の1袋には専用スプーン付き|モグワンは計量がしやすいのが嬉しいポイント
モグワンドッグフードを初めて購入する際に、ちょっと便利だなと感じたのが「専用スクープ(計量スプーン)」が付いてくることです。
これはなかなかありがたいポイントですよね。
このスクープがあれば、毎回の給餌量をわざわざグラムで測らなくても、おおよその量をしっかりコントロールできます。
犬の体調や体重に合わせて、1杯・1.5杯といった調整もしやすいですし、忙しい朝なんかでもサッと用意できるので、実際かなり助かっています。
モグワンは高たんぱく・高品質で栄養価がしっかりしているフードなので、少しの過不足でも体調に影響が出る可能性があるんですよね。
特に、体重管理をしたい犬や、発育中の子犬、そして代謝の変化が気になるシニア犬には、なおさら細かい調整が大切だと思います。
このスクープがあることで、与えすぎを防ぎながらも、必要な栄養はしっかり摂れるという安心感があります。
「今日は少し散歩が長めだったから、ちょっとだけ多めに」なんて微調整もラクになりますよ。
モグワンは、人が食べても問題ないレベルの原材料を使っているフードですから、安全性はもちろんですが、与える量についても丁寧に意識したいところです。
その意味でも、付属のスクープはただのスプーンじゃなくて、毎日の健康管理を支える重要なツールなんだと実感しています。
スクープ1杯=約26g|モグワンの計量はこの数字を基準に考えよう
モグワンを初めて購入すると同封されてくる専用のスクープ(計量スプーン)、すりきり1杯でだいたい26gほど入ります。
個人的には、この「すりきり26g」という目安があるだけで、毎日の給餌がとても楽になりました。
例えば、体重3kgの成犬なら、1日あたり60g前後がちょうどいいとされているので、スクープでざっくり2杯強と考えればOK。
もちろんこれはあくまで目安であって、犬の年齢や運動量、季節による体調の変化なんかも含めて、少しずつ調整していくことが大切です。
うちでも、元気が有り余っている日や、散歩が短かった日には、ほんの少し減らしてみたりしています。
モグワンは高たんぱく・高栄養で、100gあたり約361.5kcalというカロリー設計になっているため、思っている以上に「少ない量でしっかり栄養がとれる」んですよね。
だからこそ、スクープを使ってざっくりでも管理しておくと、与えすぎによる体重の増加も防げるので安心感があります。
毎日「いつも同じ量をしっかり与える」こと。
これは愛犬の健康管理にとって、基本だけどすごく重要な習慣だと感じています。
まずはここから|モグワンの給餌量はパッケージ記載を基準に調整を
モグワンドッグフードのパッケージには、犬の体重や年齢ごとに1日あたりの目安となる給餌量がしっかり記載されています。
こういう情報があると、初めて与えるときも安心ですよね。
この目安は、犬の栄養要求量に基づいて計算されたもので、たとえば体重3〜5kgの成犬なら、1日あたりだいたい50〜85gと書かれています。
最初はこの範囲内でスタートしてみるといいと思います。
ただ、これはあくまで一般的な目安なので、実際には運動量や生活環境、体質なんかによって調整が必要になります。
特に室内で過ごす時間が長い子や、避妊・去勢手術をして代謝が落ちている場合には、少し少なめに設定したほうが良いケースもあります。
モグワンは高たんぱくでカロリー密度も高めなぶん、ちょっとした与えすぎが体重増加につながりやすいんですよね。
だからこそ、まずはパッケージの数値を参考に、スクープやキッチンスケールを使って、しっかり計測してあげるのがポイントです。
愛犬の体重やウンチの状態などを観察しながら、少しずつ最適な量を探っていくと、ちょうどいいバランスが見えてくると思いますよ。
プレミアムドッグフード『モグワン』

モグワンは賞味期限内に食べきれる?保存方法とあわせてチェックしておきたいポイント
ドッグフードを選ぶとき、やっぱり気になるのが賞味期限や保存方法ではないでしょうか。
特にモグワンのような無添加のプレミアムフードは、開封後の取り扱いがとても大切になってきます。
私自身も最初にモグワンを試したとき、「どれくらい日持ちするんだろう?」とか「保存はどうすればいいのかな?」といろいろ調べた経験があります。
やっぱり愛犬の体に入るものなので、品質を落とさず最後までおいしく食べてもらいたいですからね。
ここでは、モグワンの内容量や賞味期限といった基本情報に加えて、開封後に安全に食べきるための保存方法について、具体的にお伝えしていきます。
毎日のちょっとした工夫で、愛犬の食事がより安心で快適なものになると思いますよ。
1袋あたりの容量は1.8㎏|モグワンの内容量と使い切りやすさをチェック
モグワンの1袋あたりの内容量は1.8kgとなっていて、一般的な市販ドッグフードと比べても、ちょうど標準的なサイズだと思います。
手に取ってみると、少なすぎず多すぎず、扱いやすい量ですね。
1日あたりのフード量は犬の体重や年齢によって変わりますが、たとえば体重5kgの成犬であれば、目安として1日に約75g前後になることが多いです。
そう考えると、1袋でだいたい24日分ほどになる計算です。
モグワンは高たんぱく・グレインフリー設計なので、少量でもしっかりと栄養を摂れる点がうれしいところ。
そのため、1.8kgという容量でも、特に小型犬なら1か月以内に無理なく食べきれる分量と言えます。
個人的にもこのくらいのサイズだと、新鮮なうちに食べきれるので安心感があります。
もちろん、多頭飼いのおうちや中型犬・大型犬の場合は減りが早いので、定期便などで切らさず補充できると便利ですね。
開封前の賞味期限は18か月|モグワンの保存可能期間を知っておこう
モグワンの賞味期限について気になっている方も多いのではないでしょうか。
未開封の状態であれば、製造から18か月もつように設定されています。
これはドッグフード全体で見ても比較的長めなので、まとめ買いを検討している場合にも安心感があります。
ただし、モグワンは保存料などの添加物を使っていないナチュラル志向のフードなので、開封後は注意が必要です。
特に湿度の高い時期や気温が上がる夏場などは、フードが酸化しやすくなり、風味が落ちたり栄養価が変化したりする可能性があります。
そのため、開けたあとはしっかり密封して、できるだけ早めに使い切るのが理想です。
未開封であれば常温保存でOKですが、直射日光が当たる場所や湿気の多い部屋は避けたほうがいいですね。
賞味期限内だからといって油断せず、保存環境にも気をつけることが、モグワンをより良い状態で与えるコツだと思います。
保存料は無添加なので開封後はなるべく早く食べましょう
モグワンは保存料を使っていないドッグフードとして知られていますよね。
だからこそ、開封後の取り扱いにはちょっとした注意が必要になります。
一番のポイントは、「開けたらなるべく早めに使い切ること」です。
目安としては、1袋(1.8kg)を1か月以内に食べきるのが理想的とされています。
これは風味や栄養素が落ちるのを防ぐためでもあるんです。
パッケージはジッパー付きなので、そのままでも保存しやすくなってはいるのですが、さらにしっかりと品質を保ちたいという場合は、密閉容器に移し替えるのもおすすめです。
私も一度、ちょっと湿気の多いところに置いていたら、香りが少し変わってしまったことがありました。
やっぱり保存環境って大事ですね。
モグワンは素材そのものの香りや味わいを大切にしているので、保存状態の違いがそのままフードの質に影響しやすいです。
だからこそ、開封後は湿気や空気に気をつけながら、できるだけ新鮮な状態で与えることが、愛犬の健康にもつながると思います。
ジッパー付きパウチで鮮度を守る!モグワンの工夫
ドッグフードを新鮮な状態で保つには、実はパッケージのつくりがけっこう大切だったりします。
モグワンはそのあたりの配慮がしっかりされていて、鮮度をキープしやすい工夫がされているんです。
具体的には、パウチの上部に密閉できるジッパーがついていて、これがなかなか便利!
外の空気や湿気の侵入をブロックしてくれるので、風味や栄養素の劣化をぐっと抑えてくれます。
ドッグフードって、空気に触れると酸化しやすいんですよね。
特に保存料を使っていない無添加のフードは、その影響を受けやすいので、パッケージの密閉性はかなり重要なポイントになります。
私も最初は「ドッグフードの袋なんてどれも同じじゃないの?」なんて思ってたんですが、使ってみるとこのジップ、ほんと助かるなって感じました。
毎日開け閉めしてもへたらない強度があって、使い勝手もいいんです。
モグワンのパッケージは、こうした細かい気配りが行き届いていて、保存のしやすさと安心感の両方を実感できるつくりになっています。
開封後も味や風味の劣化はしにくい
モグワンって、開封後でも風味が落ちにくいと感じたことはありませんか?
その理由の一つに、パッケージの密閉性がしっかりしているという特徴があります。
特に、チキンやサーモンといったナチュラルな素材を使っているフードは、湿気や酸化によって香りや味が変化しやすいんですよね。
でもモグワンの場合、空気との接触をできるだけ減らすパウチ構造になっていて、そうした劣化をかなり抑えられています。
実際に、開封から数日経っても香りがしっかり残っていて、うちの犬もいつも通りに食べてくれています。
この「いつも通りに食べる」って、意外と大事なことなんですよね。
ちょっとした香りの変化でも犬って敏感なので、フードの匂いが変わってしまうと食べてくれない、なんてことも。
その点、モグワンは香りが保たれやすいから、食いつきが安定しやすい印象です。
保存に気を使わずに済むのも助かりますし、キッチンの棚やシンク下などでも扱いやすいのが嬉しいところです。
しっかりと閉まるパウチで使いやすい
モグワンのパッケージって、実はかなり工夫されているんですよ。
再封できるジップロックタイプのパウチになっていて、毎日使っても密閉性がしっかり保たれるのがありがたいです。
しかも、パウチの素材が思ったより厚手で丈夫なので、外の湿気や匂い移りをしっかりガードしてくれるんですよね。
こうした構造のおかげで、フードの香りや品質が長持ちしやすいんです。
私は、別の保存容器に移すのがちょっと面倒に感じてしまうタイプなんですが、モグワンはパッケージのままで保管できるから手間がかからず助かっています。
忙しい朝でもサッと開け閉めできて、手が汚れにくいのも小さなメリットだったりします。
毎日与えるものだからこそ、使い勝手のよさって意外と大事ですよね。
モグワンは、フード自体の品質はもちろん、こうした日常の使いやすさにも配慮されていて、細かい部分にも気が利いてるなと感じました。
開封後の目安は家庭環境次第|モグワンの賞味期限表示の理由
モグワンのパッケージには、未開封時の賞味期限がしっかり記載されていますよね。
ただ、開封後に関しては「何日以内に使い切るべき」といった具体的な日数は記載されていません。
これは、おそらく保存環境によってフードの劣化スピードが大きく変わるからだと思います。
たとえば、湿度が高い季節や直射日光が当たる場所では、同じドッグフードでも傷み方に差が出てしまうんですよね。
私も最初は「開封後ってどれくらいで食べ切ればいいんだろう?」と迷ったのですが、メーカーが日数を明記していないのにはそうした理由があるのかなと納得しました。
やっぱり「なるべく早めに食べ切る」が基本だと感じています。
保存状態をしっかり意識しておけば、風味や栄養価をしっかりキープしやすくなりますし、愛犬の体調管理にもつながってきます。
開封後は密閉して、できるだけ空気や湿気を避けて保存するように心がけたいですね。
家庭により保存環境が異なるため明記されていない
モグワンが開封後の賞味期限をあえて明記していないのは、保存環境の違いによって劣化スピードに大きな差が出るからだと思います。
これはちょっと意外かもしれませんが、実はとても合理的な判断なんですよね。
たとえば梅雨の時期や夏場は湿度が高くなりやすく、フードが傷みやすくなります。
一方で、冬の寒い地域や乾燥した室内では、比較的状態が長持ちすることもあるんです。
このように、温度・湿度・光の当たり方など、家庭ごとに環境はかなり異なるものです。
一律で「〇日以内」と記載してしまうと、それを鵜呑みにして管理を怠ってしまうケースも出てくるかもしれません。
だからこそ、モグワンでは「開封後はできるだけ早く使い切ること」と「適切な保存を心がけること」が推奨されているんですね。
私も保存にはかなり気を使っています。
見た目やにおいに少しでも違和感を感じたら与えないようにしていますし、開封後は密閉と保管場所に注意を払うようにしています。
フードの劣化は愛犬の体調にも関わってくるので、こういった小さな気づきの積み重ねが大事になってくるなと感じています。
高温多湿な場所は避けましょう
モグワンを保管する場所って、意外と見落としがちではないでしょうか。
でも実は、ちょっとした置き場所の違いが、フードの品質に大きく影響するんです。
基本的には、直射日光を避けて、涼しくて湿気の少ない場所を選ぶのが鉄則です。
たとえば、キッチンのコンロ周辺やシンク下は、思っている以上に温度や湿度が高くなることが多いので避けたほうが無難です。
私の場合は、風通しのいい廊下の収納棚の中に保管しています。
これが案外ちょうど良くて、今のところ劣化やにおいの変化は感じていません。
モグワンは保存料を一切使っていない無添加フードなので、その分環境の影響を受けやすい特徴があります。
うっかり高温多湿な場所に置いてしまうと、酸化が進んで風味が落ちたり、カビや虫が発生するリスクもあります。
だからこそ、できるだけ「温度と湿度の変化が少ない場所」に置いてあげることが大切なんですね。
フードの品質を保って、安心して毎日与えるためにも、ちょっとした保管場所の見直しが役立つと思いますよ。
冷暗所で常温で保存すると良い
モグワンの保存場所について、迷ったことはありませんか?
実は、冷暗所での常温保存がもっとも適していると言われています。
一見すると、冷蔵庫に入れた方が安心できそうな気がするんですが、開け閉めのたびに生じる温度差が意外とくせ者なんです。
中の空気との温度差によって、袋の内側に結露ができてしまい、それが原因でフードが湿気を吸ってしまうこともあるんですよね。
私も最初は冷蔵庫に入れた方が安全だと思っていたんですが、実は逆効果になることもあると知って、保存場所を見直しました。
今は風通しの良い棚の奥の方に置いて、湿気と直射日光をしっかり避けるようにしています。
モグワンのように保存料を使わず、自然の素材でつくられているフードは、とにかく湿気に弱いです。
香りや栄養価を守るには、なるべく安定した環境を整えてあげることが大切なんですね。
袋のジッパーをしっかり閉じておくのはもちろん、可能であれば密閉容器などに入れ替えておくと、より安心です。
日々のちょっとした工夫で、モグワンの良さをしっかり保てますし、それがそのまま愛犬の健康にもつながっていくと思います。
密封できる瓶などに移し替えると良い
モグワンの保存って、袋のままで本当に大丈夫かな?と感じたことはないでしょうか。
私はできるだけ新鮮な状態で与えたいと思ったので、保存容器への移し替えを考えてみたんです。
実際にやってみて思ったのが、密閉性の高い容器に変えるだけで、湿気や酸化の不安がかなり減るということ。
特にモグワンは保存料を使っていない無添加のドッグフードなので、湿気や空気にはすごく敏感です。
おすすめなのは、食品保存用のガラス瓶やパッキン付きの密閉タッパー、それからペット用のフードストッカーなど。
個人的には中身が見える透明タイプだと残量も確認しやすくて、毎日の使い勝手が良くなるなと感じています。
ただ、忘れがちなのが容器自体の衛生管理ですね。
定期的に洗って清潔に保つことで、モグワンの風味や栄養をより良い状態でキープできます。
ちょっとした手間ではありますが、愛犬の健康のためなら手をかけてあげたくなりますよね。
プレミアムドッグフード『モグワン』

モグワンの給餌量や与え方の疑問・よくある質問
モグワンを初めて使ってみようと思ったとき、「うちの子にどのくらいの量をあげればいいんだろう?」って、ちょっと迷ってしまうこともありますよね。
私も最初は「子犬って何グラムくらい食べるのが普通なんだろう?」と、かなり慎重になってしまったのを覚えています。
ここでは、そんな初めての方や、年齢や体重ごとの量に不安がある方に向けて、よくある質問にひとつずつ丁寧にお答えしていきます。
特に、まだ身体が未発達な子犬にモグワンをあげるときのポイントや、あまり食べてくれない場合の対処法なども交えて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
モグワンの給餌量について年齢や体重別に教えてください
モグワンの給餌量は、犬の年齢や体重、活動量に応じて調整する必要があります。
たとえば成犬(1~7歳)の場合、体重が2kgであれば約41g、5kgであれば約82g、10kgであれば約137gが1日の目安とされています。
子犬(2~15か月)は発育期でエネルギーを多く必要とするため、成犬の約1.5倍量を目安にし、体重5kgの子犬であれば120g前後が適量となります。
老犬(7歳以上)は活動量が落ちるため、成犬よりもやや少なめの給餌が推奨されます。
ただしこれらはあくまで目安であり、体調や運動量によって調整することが大切です。
モグワンのパッケージや公式サイトには、詳しい体重別の給餌量表が掲載されているため、そちらも併せて確認すると安心です。
モグワンは子犬に与えても大丈夫ですか?子犬に与える量や与え方について教えてください
モグワンは全年齢対応のドッグフードとして設計されており、子犬にも問題なく与えることができます。
ただし、生後2か月〜4か月程度の離乳直後の子犬に与える場合は、粒の硬さや消化のしやすさに配慮し、お湯でふやかして与えるのがおすすめです。
また、1日の給餌量は発育の進行に応じて見直す必要があり、例えば体重3kgの子犬であれば100g前後が適量となるケースがあります。
1日3〜4回に分けて与えると、消化にも負担をかけずに済みます。
成長が早い時期だからこそ、栄養バランスの良いモグワンは理想的なフードですが、便の状態や食欲の変化をこまめにチェックし、必要に応じて調整するようにしましょう。
また、成犬期に入るタイミングで、与える量や回数を減らしていくことも重要です。
モグワンを食べないときの対処法について教えてください。食べムラがある犬への対応について
モグワンは素材本来の香りを活かしたナチュラルなフードですが、環境の変化や体調、食事の飽きなどにより、一時的に食べムラが出ることもあります。
まず試してほしいのが、少量のお湯でふやかして香りを立てる方法です。
チキンとサーモンの香りがより引き立ち、食欲を刺激する効果が期待できます。
また、飼い主とのコミュニケーションや運動量の確保なども影響するため、生活環境を見直すことも重要です。
どうしても食べない場合は、いきなり100%モグワンに切り替えるのではなく、前のフードと混ぜながら徐々に移行する方法も有効です。
フードの保存状態が悪いと風味が落ちるため、密閉容器での保管や早めの使い切りもポイントになります。
それでも食べない日が続く場合は、健康上の問題の可能性もあるため、動物病院での診察をおすすめします。
モグワンの賞味期限について教えてください
モグワンの賞味期限は、未開封の状態で製造から約18か月とされています。開封後は保存料を使っていないため、なるべく1〜1.5か月以内に使い切るのが理想です。
高温多湿を避け、直射日光の当たらない冷暗所で保存することで、品質を保ちやすくなります。
モグワンはパッケージにジッパー付きの密封構造を採用しており、開封後も鮮度を保ちやすい工夫がされています。
ただし、一度開けたあとは酸化が進みやすくなるため、密封容器やチャックをしっかり閉めることが大切です。
賞味期限は袋の裏面に記載されているため、購入後すぐに確認しておくと安心です。
モグワンは添加物を避けたナチュラルなフードだからこそ、保存方法にもひと手間かけることが、愛犬の健康維持につながります。
モグワンのマイページへのログイン方法について教えてください
モグワンの定期購入や注文履歴、変更手続きなどを行うためには、公式サイトにある「マイページ」からログインする必要があります。
ログインは、モグワン公式サイトの右上にある「マイページ」ボタンからアクセスし、会員登録時に設定したメールアドレスとパスワードを入力して行います。
パスワードを忘れてしまった場合も、「パスワードをお忘れですか?」のリンクから再設定が可能です。
マイページでは配送スケジュールの変更や、定期購入の解約・一時停止なども行えるため、モグワンを継続利用する際には非常に便利な機能です。
操作に不安がある場合でも、サイト上のQ&Aやカスタマーサポートが充実しているため、安心して利用できます。
モグワンの1日の量の計算方法について教えてください
モグワンの1日の給餌量は、愛犬の体重と活動量によって異なります。
基本的には「DER(1日のエネルギー要求量)÷モグワンのカロリー(1gあたり約3.6kcal)」で概算できます。
まず「RER(安静時エネルギー要求量)」=体重(kg)×30+70で算出し、その数値に活動係数(成犬であれば1.6~1.8)をかけるとDERが求められます。
たとえば5kgの成犬であれば、RERは約220kcal、DERはおよそ352kcal前後になり、必要量は352÷3.6で約98gとなります。
このように、愛犬の状態に合わせてモグワンの適切な給餌量を把握し、肥満や栄養不足を防ぐことが大切です。
公式サイトやパッケージにも体重別の目安表が記載されているため、そちらも併せて確認するとよいでしょう。
モグワンのカロリーはどのくらいですか?
モグワンのカロリーは、100gあたり約361.5kcalです。これは一般的なドライドッグフードと比較してやや高めの部類に入ります。
そのため、給餌量はしっかり管理する必要がありますが、高品質な原材料による高栄養設計が理由であり、無駄なカロリーが含まれているわけではありません。
主原料にチキンとサーモンを使用しており、たんぱく質や脂質のバランスも整っているため、適切な量を与えれば太りすぎの心配も少ないです。
体重や年齢、運動量によって必要カロリーは変動するため、愛犬の状態に応じて給餌量を調整しましょう。
特に子犬や活動量の多い犬は多め、シニア犬や運動量が少ない犬には控えめにすることが推奨されます。
モグワンに切り替えたら下痢になったときの対処法や与え方について教えてください
モグワンに切り替えた直後に愛犬が下痢をした場合は、急激なフードの変更が原因であることが多いです。
これまでの食事とモグワンの内容や成分が異なるため、消化器官が驚いて反応してしまうことがあります。
このような場合は、前のフードとモグワンを混ぜて少しずつ切り替える「移行期間」を設けるのが基本です。
初日はモグワンを25%、旧フードを75%、数日ごとに比率を変えて、7〜10日ほどかけて完全にモグワンへ移行することが理想です。
また、モグワンをお湯でふやかすことで消化しやすくなり、胃腸への負担も軽減できます。
それでも下痢が続く場合はアレルギーや消化不良の可能性もあるため、動物病院で相談することをおすすめします。
無理に与え続けるのではなく、愛犬の体調を第一に考えた調整が必要です。
プレミアムドッグフード『モグワン』

モグワンと他の人気ドッグフードを比べてみよう!/モグワンの給餌量
商品名 | 料金 | グルテンフリー | 主成分 | ヒューマングレード | 添加物 |
プレミアムドッグフード『モグワン』![]() |
約2,200円 | 〇 | チキン、サーモン | 〇 | 〇 |
ミシュワン | 約2,000円 | 〇 | チキン、野菜 | ✖ | 〇 |
ファインペッツ | 約1,800円 | ✖ | ラム肉、チキン | 〇 | 〇 |
食いつきが違う!『カナガンドッグフード チキン』![]() |
約2,300円 | 〇 | チキン、さつまいも | 〇 | 〇 |
オリジン | 約2,500円 | 〇 | 鶏肉、七面鳥 | 〇 | 〇 |
このこのごはん | 約2,800円 | ✖ | 鶏肉、玄米 | ✖ | 〇 |
ネルソンズドッグフード![]() |
約2,000円 | 〇 | チキン、野菜 | 〇 | 〇 |
シュプレモ | 約1,500円 | ✖ | 鶏肉、玄米 | ✖ | 〇 |
うまか | 約2,600円 | ✖ | 九州産鶏肉、野菜 | ✖ | 〇 |
モグワンの給餌量って、フード選びの中でも意外と重要なポイントだと思いませんか?
私もいろいろと比較してみて、「量が少なめでも栄養がしっかり摂れるのはありがたいな」と感じたことがあります。
モグワンでは、年齢や体重、さらに運動量によって1日の給餌量が細かく設定されています。
公式サイトでは体重別・年齢別の目安量がしっかり載っているので、初めての方でも確認しやすいのが助かりますよね。
注目したいのが、モグワンの栄養密度の高さです。
100gあたり約361.5kcalと、かなり高栄養に設計されているため、少ない量でも必要なエネルギーをしっかり補えるのが特徴です。
ちなみに、市販のリーズナブルなフードだと100gあたり300kcal以下のものもあって、その分たくさん食べさせなければいけないケースもあります。
高たんぱくでカロリーも高めなモグワンは、被毛のツヤや筋肉の維持にも良い影響があるとされています。
うちの子も続けていたら、毛並みのハリがちょっと変わってきた気がしました!
さらに言えば、モグワンはヒューマングレードの食材を使っている上に消化にも優れているので、便の量が減ったという声もよく見かけます。
消化吸収が良いからこそ、体にしっかり届いているんだろうなと実感しますね。
給餌量が少なめで済むというのは、コスパの面でもメリットになる場合があります。
高品質なフードを少ない量で効率よく与えたいという方には、モグワンはかなり魅力的な選択肢になるのではないでしょうか。
愛犬の体調や年齢に合わせて適切な量を守ることで、体重管理もしやすくなりますし、健康維持にもつながると思います。
モグワンのように、量は少なくても栄養たっぷりなフードを選ぶことで、より安心して続けられるのではないでしょうか。
プレミアムドッグフード『モグワン』

モグワンの適量はどれくらい?子犬・成犬・シニア犬まで年齢別の量を確認しようまとめ
モグワンって、どの年齢のワンちゃんにも対応できるってご存じでしたか?
子犬からシニア犬まで、ずっと同じフードでケアできるのは、飼い主として本当にありがたいなと感じます。
年齢や体重、運動量に合わせて給餌量を調整することで、愛犬の体調やライフスタイルにぴったり合った食事ができます。
ここでは、モグワンの年齢別・体重別の目安量や計算のしかた、さらには保存方法まで詳しく紹介してきました。
特に印象的なのは、モグワンがヒューマングレードの原材料を使っていて、しかもグレインフリーで高たんぱくなところです。
消化にもやさしい設計なので、涙やけや毛並みに悩んでいた方からの支持も多いのもうなずけます。
しかも、100gあたり361.5kcalと栄養価が高いので、少ない量でもしっかり栄養が摂れるという点は、コスパ面でも魅力的です。
私自身、「フードの量は少ないのに、体調が整ってきたかも?」と実感できたのが、モグワンを続けてみようと思ったきっかけでした。
もし今のごはんが合っているのか不安だったり、健康管理に悩んでいる方がいれば、一度試してみる価値はあると思います。
特に、初回限定の割引キャンペーンがあるうちにスタートできれば、気軽にチャレンジしやすいですよね。
愛犬の毎日のごはんを見直すことって、健康と笑顔につながる一番の近道かもしれません。
モグワンで、その一歩を踏み出してみませんか?

モグワンって、正直ちょっとお値段高めかな?って最初は思ってたんです。
でも、少量でもしっかり栄養がとれるから、結果的にコスパも悪くないのかもと感じ始めています。
うちの子の健康を長く守るために、毎日のごはん選びってすごく大事ですよね。
このブログが「モグワンってどうなんだろう?」と気になっている方の参考になればうれしいです!
プレミアムドッグフード『モグワン』
