
「朝、腰が重い……」「ぐっすり眠れた気がしない」
そんな睡眠の悩み、マットレスを変えるだけで劇的に変わるかもしれません。
今回ご紹介するのは、昭和西川の「ムアツ(MuAtsu)マットレス」。
医療現場から生まれた「点で支える」独自の構造で、多くの人を虜にしている名品です。
でも、いざ買おうと思うと「種類が多すぎて違いがわからない!」「値段が高いけど本当にいいの?」と迷ってしまいますよね。
そこでこの記事では、ムアツの全5モデルの違いから、失敗しない選び方、そしてお得な購入方法まで、専門家目線で徹底的に解説します。
ムアツ(MuAtsu)マットレスとは?「点で支える」仕組みと選ばれる理由
「ぐっすり眠りたいけど、どのマットレスがいいのかわからない」
そんな悩みをお持ちのあなたに、私が今回ガチでおすすめしたいのが、昭和西川の「ムアツ(MuAtsu)マットレス」です。
「え、昭和西川? あの有名な布団メーカー?」
はい、その通りです。でもただの布団メーカーではありません。
実はムアツには、驚きの歴史と技術が詰まっているのです。
ムアツマットレスは、単なる寝具ではなく、長年の研究と科学的なアプローチに基づいて開発された製品です。
その最大の特徴は、独自の「凹凸構造」にあります。
一般的な平らな敷き布団とは全く異なるこの形状が、私たちの睡眠にどのような革命をもたらすのか。
そして、なぜ発売から50年以上経った今でも多くの人に選ばれ続けているのか。
ここではまず、ムアツがなぜこれほどまでに信頼されているのか、その「点」で支える魔法のような仕組みについて、専門家目線で、でもわかりやすく解説していきますね。
知れば知るほど、「なるほど、だから身体にいいのか!」と納得していただけるはずです。
宇宙ロケットがヒント?床ずれ防止から生まれた「医療現場」の実績
いきなりスケールのデカい話で恐縮ですが、ムアツの独自の凹凸構造、実は宇宙ロケットの開発からヒントを得ているって知っていましたか?
「ロケットと布団に何の関係が?」と思いますよね。
ロケットが大気圏に突入する際、空気抵抗による高熱や衝撃から先端を守るために採用された独特のタマゴ型形状(テンション・シェル)。
この形状が持つ圧力分散の仕組みをヒントに開発されたのが、ムアツ独自の「凹凸フォーム構造」なのです。
もともとムアツは、1971年(昭和46年)に「床ずれ防止用マットレス」として誕生しました。
医療の現場で、長い時間ベッドに寝たきりの患者さんの背中や腰にかかる負担を少しでも減らしたい。
そんな切実な願いと、医療現場の課題をクリアするために生まれた製品なのです。
その実績は折り紙付きで、全国100ヶ所以上の医療機関に納入されているという事実があります。
さらに、1980年には当時の厚生省から「病院用基準寝具」として使用を認められたこともあるほどです。
つまり、ムアツはただの寝具メーカーが作った布団というわけではなく、医療現場で認められた「健康を支える技術」の結晶というわけです。
これだけの歴史的背景と実績がある寝具は、そうそうありません。
健康を気遣う方や、身体への負担を減らしたいと考える方にとって、これ以上ない安心材料になるのではないでしょうか。
「面」ではなく「点」で支える!驚きの体圧分散と血行への効果

西川ストア公式サイトより
ムアツの最大の特徴、それは「面」ではなく「点」の連続で身体を支えることです。
一般的な敷き布団やマットレスは、身体全体を平らな「面」で受け止めます。
「面で支えるなら安定してていいんじゃない?」と思うかもしれませんが、実はこれだと問題があるのです。
面で支えると、どうしても腰やお尻など、身体の重い部分に荷重が集中してしまいがちです。
ハンモックに乗ったときのように、重い部分だけが沈み込んでしまうイメージですね。
一方、ムアツは表面がボコボコした独自の凹凸構造になっています。
この無数の「点」が、身体のラインに合わせて沈み込み具合をきめ細かく調整してくれるのです。
一つひとつの山の間隔は約55mm、沈み込み量は約25mmに設計されており、これが体圧を立体的にバランスよく分散してくれます。
例えるなら、「無数の指先を持つ手袋」で優しく持ち上げられているような感覚です。
身体との接触面積が小さくなるので、体重がかかっても皮膚などの毛細血管が圧迫されにくく、血行を妨げにくいという大きなメリットがあります。
血行が妨げられないということは、寝ている間の身体への負担が減るということ。
さらに、この凹凸構造と適度な硬さ(反発力)のおかげで、寝返りもスムーズに打てるようになります。
「朝起きると腰が重い」「寝ても疲れが取れない」といった悩みをお持ちの方には、まさに理にかなった構造なんですよ。
1枚でOK!敷き布団とマットレスの役割を果たす「一枚二役」の便利さ
「マットレスって、敷き布団の下に敷くものだよね?」
そう思っている方、ムアツならその常識、捨てちゃってOKです。
一般的なウレタンマットレスは、敷き布団(羊毛布団など)のクッション性を補うために下に敷いて使うことが多いですよね。
でも、ムアツマットレスは違います。
ムアツは、これ単体で使えるように設計されており、「敷き布団」と「マットレス」の2枚分の役割を1枚で果たしてくれるスグレモノなのです。
しっかりとした厚み(モデルによりますが8cm〜12cm)と反発力があるので、畳やフローリングの床に直接敷いて寝ても、底付き感は全くありません。
これ1枚で寝室の準備が整うので、「便利なふとん」としても非常に優秀です。
もちろん、今お使いのベッドフレームに乗せて使ってもOKですし、既存のマットレスの上に重ねて使う「パッド」タイプもありますが、基本は1枚で完結します。
寝具を何枚も重ねなくていいから、毎日の上げ下ろしも1枚分で済みますし、収納スペースも節約できます。
ベーシックモデル以外は三つ折りに畳めるタイプになっているので、使わないときはサッと畳んで部屋の隅に置いたり、押し入れにしまったりするのも簡単です。
さらに、三つ折りタイプは中身のウレタンフォームを入れ替える(ローテーションする)ことができるので、一番荷重がかかってへたりやすい腰の部分を足元や頭の部分と交換することで、より長く快適に使い続けることができるというメリットもあります。
ダニやホコリの心配無用?通気性と衛生面でのメリット

西川ストア公式サイトより
毎日使う寝具だからこそ、衛生面って気になりますよね。
特に湿気の多い日本だと、ダニやカビの心配は尽きません。
でもご安心を。ムアツはその点も徹底的に考え抜かれています。
まず、素材に使われているウレタンフォームは、綿(わた)や羊毛と違って、繊維のチリやホコリがほとんど出ません。
ハウスダストが気になる方や、寝室の空気をきれいに保ちたい方には、これだけでもかなり嬉しいポイントですよね。
さらに、独自の凹凸構造と「高通気ウレタン」のおかげで、通気性もバツグンです。
身体とマットレスの間に空気の通り道ができるので、寝ている間の汗や湿気を効率よく逃がしてくれ、蒸れにくく快適な睡眠環境を作ってくれます。
そして極めつけは、衛生加工の充実ぶりです。
上層のウレタンフォームには「Ag+抗菌加工」が施されており、SIAA(抗菌製品技術協議会)の認証も取得しています。
また、側地(カバー)には「抗菌防臭加工(ポリジン加工)」が採用されています。
これにより、バクテリアの繁殖を抑えてニオイの発生も防いでくれるので、長く清潔に使うことができます。
日々のお手入れも驚くほど簡単です。
重たい布団をベランダに運んでパンパン叩く必要はありません。
使い終わったら、室内の風通しの良い場所に立てかけておくだけで、湿気対策は完了です。
天日干しの必要がないので、忙しい人でも衛生管理が楽チンなのが、ムアツの隠れた大きな魅力なんですよ。
【違いを比較】ムアツマットレスの全5モデルを徹底解説

西川ストア公式サイトより
「ムアツがいいのはわかったけど、種類がいっぱいあってどれを選べばいいかわからない!」
わかります、その気持ち。公式サイトを見ても、「XX」とか「X」とか、似たような名前が並んでいて混乱しちゃいますよね。
現在、ムアツマットレスの主要なラインナップは全部で5つ。
それぞれ「厚さ」「構造」「耐久性」、そしてもちろん「お値段」が違います。
ここでは、その5つのモデルの違いを、専門家目線でバシッと整理して解説します。
まずは、ざっくりとした比較表を作ったので、これを見てみてください。
| モデル名 | グレード | 厚さ | 構造 | 価格(税込)〜 | 耐久性目安 |
|---|---|---|---|---|---|
| 30年MuAtsu XX Comfort | 最上位 | 12cm | 3層 | 220,000円〜 | 30年想定 |
| 30年MuAtsu X | ハイスペック | 10cm | 3層 | 165,000円〜 | 30年想定 |
| ムアツプロ (Pro) | 定番/プロ | 9cm | 3層 | 104,500円〜 | 7〜8年程度 |
| スタンダード | 標準 | 9cm | 3層 | 77,000円〜 | 7〜8年程度 |
| ベーシック | 入門 | 8cm | 2層 | 49,500円〜 | 7〜8年程度 |
どうでしょう? なんとなく全体像が見えてきましたか?
それでは、上から順にそれぞれのモデルの「推しポイント」と「注意点」を詳しく見ていきましょう!
【最上位】30年MuAtsu XX Comfort(12cm):一生モノの寝心地と安定感
まずは真打ち登場、最上位モデルの「30年MuAtsu XX Comfort」です。
名前の通り、正しくメンテナンスすれば「30年以上」の使用を目指せるという、とんでもない耐久性を持っています。
特徴はなんといっても、ムアツ史上最大となる「12cm」の厚さ。
たった数センチの違いと思うなかれ。この厚みが生む「安定感」と「底付き感のなさ」は、一度寝たら忘れられないレベルです。
構造は「凹凸3フォーム構造」を採用しており、上層・中層・下層の3段構えで身体を支えます。
リニューアルによって、やわらかさと反発力を兼ね備えた感触のウレタンが採用されており、「クラウド(雲)」や「コンフォート」といった硬さから選べるのも贅沢ですよね。
価格はシングルで220,000円からと勇気がいるお値段ですが、30年使うと考えれば1日あたり約20円。
「これからの人生、睡眠には妥協したくない!」という方には、間違いなく最強のパートナーになるはずです。
【ハイスペック】30年MuAtsu X(10cm):高弾性で寝返りがスムーズ
続いては、ハイスペックモデルの「30年MuAtsu X」。
こちらもXXと同じく「30年」の使用を想定した高耐久モデルですが、厚さは「10cm」になります。
このモデルの最大の特徴は、「跳ねるような弾力性」です。
3層構造の中層に、シリーズで一番反発性の強い「高弾性ウレタン」を使用しているので、クッション性が高く、寝返りがめちゃくちゃ打ちやすいんです。
「寝返りが多い」「ポンポンと弾むような寝心地が好き」という方には、最上位のXXよりもこちらの方が相性がいいかもしれません。
価格は165,000円から。
「XXほど厚みはいらないけど、30年使える耐久性は欲しい」という賢い選択肢としてアリですね。
【定番プロ】ムアツプロ (Pro)(9cm):耐久性と寝心地のバランスが抜群
お次は、ムアツの「定番」とも言える「ムアツプロ (Pro)」です。
厚さは「9cm」。これくらいの厚みがあれば、畳や床に直接敷いても身体が床に着くような感覚はありません。
このモデルは「プロモデル」と呼ばれるだけあって、耐久性と寝心地のバランスが絶妙なんです。
リニューアルで中層のウレタンが新素材に変更され、以前よりもソフトなタッチでクッション性を感じられるようになり、体圧分散機能も向上しています。
価格は104,500円から。
耐久性の目安は7〜8年程度になりますが、それでも十分長持ちです。
「30年まではいらないけど、しっかりとしたイイモノを使いたい」という、品質重視の方に一番選ばれているモデルと言えるでしょう。
【スタンダード】スタンダード (Standard)(9cm):コスパ重視で初めての方に
「プロと同じ9cm厚で、もう少しお値段を抑えたい」
そんな声に応えるのが、「スタンダード (Standard)」です。
こちらも「凹凸3フォーム構造」を採用しており、性能と使いやすさを兼ね備えたモデルです。
価格は77,000円からと、プロモデルよりも3万円ほどお安くなっています。
ただし、注意点がひとつ。
上位モデルにはついている「防ダニ加工」が、このスタンダードにはついていません(抗菌防臭のポリジン加工はついています)。
「ダニ対策は布団乾燥機や掃除機でやるからOK!」という方や、「まずはムアツの寝心地をお得に試してみたい」という方には、コスパ最強の選択肢になります。
【入門】ベーシック (Basic)(8cm):基本性能を押さえた手頃なモデル
最後は、エントリーモデルの「ベーシック (Basic)」です。
厚さは「8cm」とシリーズの中で一番薄く、構造も唯一の「凹凸2フォーム構造(2層)」になります。
価格は49,500円からと、5万円を切る手頃さが魅力ですね。
「とりあえずムアツを体験してみたい」という入門機としては十分な性能を持っています。
ですが、ここ重要なので覚えておいてください。
このベーシックモデルだけは、「折り畳み式ではありません」。
他のモデルがパタパタと三つ折りにできるのに対し、これは「のべタイプ(1枚もの)」なので、収納時にはくるくると丸めてマジックテープで留める形になります。
「毎日押し入れに片付けたい」という方にはちょっと扱いづらいかもしれないので、そこだけは注意して選んでくださいね。
あなたに合うのはどれ?失敗しないムアツマットレスの選び方

ここまで5つのモデルを見てきましたが、「正直、まだ決めきれない…」という方もいるんじゃないでしょうか。
安い買い物じゃないし、絶対に失敗したくないですよね。
そこで、ここからはスペック表だけではわからない、「あなたにぴったりの1枚」を見つけるための具体的な選び方を5つの視点から伝授します。
自分のライフスタイルや悩みに当てはめて、チェックしてみてください!
「厚さ」で選ぶ:底付き感なし!おすすめはやっぱり12cm?
ムアツマットレスは、モデルによって厚さが「8cm」から「12cm」までの4タイプに分かれています。
「たった数センチでしょ?」と思うかもしれませんが、この差が寝心地に結構響くんです。
結論から言うと、予算が許すなら断然「12cm」がおすすめです。
理由はシンプル。ムアツは基本的に1枚で敷いて使うものだからです。
厚みがあればあるほど、体重をしっかり受け止めてくれるので、身体が沈み込んだときに床の硬さを感じる「底付き感」がなくなります。
特に最上位モデルの「30年MuAtsu XX Comfort」は、ムアツ史上最大の12cm厚。
これだけの厚みがあれば、大柄な男性でも安心して身体を預けられますし、なにより包み込まれるような安定感が違います。
逆に、お子様用や体重が軽めの方、あるいはベッドマットレスの上に重ねて使う場合は、8cmや9cmのモデルでも十分快適に使えますよ。
「硬さ(ニュートン)」で選ぶ:レギュラーとハード、体型や好みに合わせよう
次にチェックしたいのが「硬さ」です。
ウレタンフォームの硬さは「N(ニュートン)」という単位で表され、この数値が大きいほど硬くなります。
ムアツでは、ベーシックモデルを除くほとんどの製品で、上層ウレタンの硬さを「レギュラー(★★)」と「ハード(★★★)」の2種類から選ぶことができます。
「どっちを選べばいいの?」という方への目安はこちら。
- レギュラー(★★):標準的な体型の方や、硬すぎる寝心地が不安な方に。リニューアルで黒・グレー系の色分けがされています。
- ハード(★★★):大柄な方、体重がある方、またはガッチリとした硬めの寝心地が好みの方に。こちらはブルー系で色分けされています。
実はリニューアルによって、このレギュラーとハードの違いが以前よりも明確に感じられるようになっています。
「しっかり支えられたい!」という方はハード、「程よいフィット感が欲しい」という方はレギュラーを選ぶのが正解です。
「耐久性」で選ぶ:驚愕の30年耐久!1日20円のコスパとは
「高いマットレスを買っても、すぐにへたったら嫌だな…」
これ、一番の心配事ですよね。
一般的なムアツ(ベーシック、スタンダード、プロ)の寿命目安は、およそ7〜8年程度と言われています。
これでも十分長いですが、さらにその上を行くのが「30年ムアツ(XX、X)」シリーズです。
このシリーズは、なんと約30年分にあたる33万回の圧縮試験をクリアしており、正しくメンテナンスすれば30年以上使えるように設計されています。
「でも、20万円オーバーは高いよ…」と躊躇してしまう気持ち、痛いほどわかります。
でも、ちょっと計算してみてください。
最上位モデル(220,000円)を30年使ったとしたら、1日あたりのコストは約20円なんです。
1日20円で、毎日の極上の睡眠と健康が手に入ると考えたら、実はものすごくコスパが良い投資だと思いませんか?
初期投資を抑えて7〜8年で買い替えるか、最初にドーンと投資して30年寄り添うか。ここは価値観の見せ所ですね。
「悩み」で選ぶ:腰痛・肩こり・寝返りのしやすさでジャッジ
そもそも、あなたがマットレスを買い替えたい理由は何ですか?
もし「腰痛」や「寝起きの疲れ」に悩んでいるなら、ムアツはかなり有力な選択肢になります。
独自の凹凸構造が体圧を分散してくれるので、腰などの一点に負担が集中するのを防いでくれます。
また、ムアツは「高反発マットレス」に分類されるので、寝返りがめちゃくちゃ打ちやすいのも特徴です。
人は寝ている間に何度も寝返りを打って血液を循環させますが、柔らかすぎる布団だと身体が埋もれてしまい、寝返りに余計な力を使って疲れてしまうんです。
ムアツなら、高い弾力性で身体をポンッと押し返してくれるので、無意識のうちにスムーズに寝返りが打てます。
「朝起きたとき、身体がバキバキで痛い…」という方は、寝返りがうまく打てていない可能性大。
そんな悩みを持つ方には、特に反発性の高い「30年MuAtsu X」や、しっかり支える「ハード」タイプがおすすめですよ。
「収納」で選ぶ:三つ折りタイプとのべタイプの違い

西川ストア公式サイトより
最後に見落としがちなのが「収納」の問題です。
ムアツには、大きく分けて2つの形状があります。
- 三つ折りタイプ:パタパタとZ字に畳めるタイプ。
- のべタイプ:1枚もので、くるくると丸めるタイプ。
現在販売されているモデルのうち、「ベーシック」以外はすべて三つ折りタイプ(折り畳み式)です。
毎日押し入れに収納するなら、断然「三つ折り」が楽チンです。
さらに三つ折りタイプには、「中身のローテーションができる」という隠れたメリットがあります。
3つのブロックに分かれているウレタンフォームを、「頭・腰・足」で入れ替えることができるんです。
一番重さがかかってへたりやすい「腰」の部分を、定期的に他の部分と交換してあげることで、マットレス全体の寿命を延ばすことができます。
一方、「ベーシック」などの「のべタイプ」は丸めてマジックテープで留める必要があり、ちょっと手間がかかります。
「敷きっぱなし(万年床)にはしないけど、毎日は畳まないかな…」という部屋の広さに余裕がある方や、つなぎ目のない寝心地を優先したい方には「のべタイプ」もアリですが、長く使うことを考えると三つ折りのメリットは大きいですね。
気になる料金とサイズ・スペック一覧

ここまで、ムアツマットレスの魅力やモデルごとの違いを熱く語ってきましたが、やっぱり最後に立ちはだかるのは「お値段」の壁ですよね。
「機能がすごいのはわかった。で、いくらなの?」
「サイズはウチのベッドに合うのある?」
そんな現実的な疑問に、包み隠さずズバリお答えします。
正直、ムアツはホームセンターで売っているような格安マットレスと比べると、お値段は張ります。
でも、サイズ展開の豊富さや、長期的なコスパ、そして支払い方法の柔軟さを知れば、「あれ? 意外と現実的かも?」と思えるはずです。
ここでは、全モデルの価格とスペック、そして賢い買い方についてまとめました。
シングルからクイーンまで!サイズ展開と価格表
まずは、サイズ展開と価格について見ていきましょう。
ムアツマットレスは、基本的に以下の5つのサイズで展開されています。
- シングル
- セミダブル
- ダブル
- クイーン
- キング
ただし、クイーンサイズとキングサイズに関しては「受注生産」となるため、注文してから届くまでに少し時間がかかる点は覚えておいてください。
では、主要5モデルの「シングルサイズ」の価格と、簡単なスペックを一覧表にしました。
予算を組む際の参考にしてください。
| モデル名 | 厚さ | 価格(シングル・税込) | 価格帯(税込) |
|---|---|---|---|
| 30年MuAtsu XX Comfort | 12cm | 220,000円 | 220,000円 〜 367,400円 |
| 30年MuAtsu X | 10cm | 165,000円 | 165,000円 〜 308,000円 |
| ムアツプロ (Pro) | 9cm | 104,500円 | 104,500円 〜 231,000円 |
| スタンダード | 9cm | 77,000円 | 77,000円 〜 165,000円 |
| ベーシック | 8cm | 49,500円 | 49,500円 〜 137,500円 |
こうして見ると、ベーシックモデルなら約5万円から、最上位モデルだと20万円オーバーと、価格の幅は結構ありますね。
ちなみに、今あるベッドの上に重ねて使う「マットレスパッド」なら、38,500円〜82,500円(税込)という選択肢もあります。
また、ベッドフレームに乗せて使う専用の「ベッドマットレス(厚さ20cm)」も用意されており、こちらは275,000円〜385,000円(税込)となっています。
自分の寝室環境やお財布事情に合わせて、最適なタイプを選んでみてください。
実は高くない?耐久年数から見るコストパフォーマンス

西川ストア公式サイトより
表を見て「うっ、やっぱり20万円は高い…」と心が折れかけたあなた。
ちょっと待ってください。その「高い」という感覚、長期的な視点で計算し直してみませんか?
先ほどもお話ししましたが、上位モデルである「30年ムアツ(XX、X)」シリーズは、その名の通り「30年以上」の使用を目指して作られています。
一般的なマットレスの寿命が数年〜10年程度だと言われている中で、これは驚異的な数字です。
では、最上位モデルの「30年MuAtsu XX Comfort(シングル:220,000円)」を例に、日割り計算をしてみましょう。
220,000円を30年(10,950日)で割ると、どうなると思いますか?
答えは、なんと1日あたり約20円です。
毎日たった20円の投資で、あの極上の寝心地と、腰への負担が少ない健康的な睡眠が手に入るとしたらどうでしょう。
安いマットレスを買って、数年おきに「へたってきたな…」「腰が痛いな…」と悩みながら買い替えるコストや手間、そして粗大ごみに出す労力を考えてみてください。
それを考えると、最初に良いものを長く使うというのは、実はお財布にも、身体にも、そして環境にも優しい「最高のコスパ」と言えるのではないでしょうか。
もちろん、初期投資の金額が大きいのは事実ですが、「人生の3分の1」を占める睡眠時間への投資と考えれば、決して高すぎる買い物ではないはずです。
支払い方法は?分割手数料0円で月々3,000円台から購入可能

西川ストア公式サイトより
「コスパがいいのはわかったけど、今すぐ20万円を用意するのは厳しい!」
そんな声が聞こえてきそうですが、ご安心ください。
西川ストア公式本店では、そんな私たちのために、めちゃくちゃ太っ腹な支払い方法を用意してくれています。
まず、利用できる決済方法はクレジットカードや銀行振込、PayPay残高払いなど合計8種類ありますが、ここで私が猛プッシュしたいのが「分割払い(ショッピングクレジット)」です。
なんと、40,000円(税込)以上のお買い物であれば、最大60回まで分割払いが利用できるんです。
しかも、ここが一番重要なポイントなんですが、分割金利手数料は西川ストア公式本店が負担してくれるので、手数料は「0円」なんです。
つまり、一括で払っても、60回に分けて払っても、支払う総額は一緒ということ。
これ、すごくないですか?
実際にシミュレーションしてみましょう。
最上位モデルの「30年MuAtsu XX Comfort(220,000円)」を60回払いで購入した場合、月々の支払いは3,600円(税込)からになります(初回のみ7,600円)。
月々3,600円なら、飲み会を1回我慢するだけ、あるいは毎日のランチを少し工夫するだけで捻出できる金額ですよね。
「これなら手が届く!」と思えた方も多いのではないでしょうか。
憧れの最上位モデルも、この制度を使えば無理なく手に入れることができますよ。
実際に使っている人の口コミ・評判は?

「スペックがいいのはわかったけど、実際のところどうなの?」
「高い買い物だし、失敗したくないからリアルな感想が知りたい!」
そう思いますよね。メーカーの謳い文句よりも、実際に使っている人の生の声の方が何倍も参考になるものです。
ムアツマットレスは、発売から50年以上、累計446万台以上という販売実績があるだけあって、口コミの数も半端じゃありません。
ここでは、実際に使用しているユーザーの「本音の評価」や、愛用している著名人の声をまとめてみました。
| モデル名 | 年代・性別 | 口コミ・評判の内容 |
|---|---|---|
| 30年MuAtsu XX Comfort | 50代・女性 | 朝起きた時の身体がラクに感じて、すぐに起き上がれるようになりビックリしました。 腰痛や膝痛で通院していましたが、感動しています。 |
| 30年MuAtsu XX Comfort | 30代・男性 | 寝る概念が変わるほどの満足度で、価格以上の価値を体感できます。 腰の痛みも無くなりました。 |
| 30年MuAtsu X | 50代・女性 | 夜中に何度も目が覚めることがなくなり、寝るのが楽しみになりました。 |
| 30年MuAtsu X | 50代・女性 | 90日間お試し後返品ができることが購入の決め手になりました。 睡眠の質が明らかに良くなり、以前の布団には戻れません。 |
| ムアツプロ (Pro) | 60代・男性 | 妻に勧められ購入。 腰痛持ちでしたが、腰痛が軽くなり満足しています。 |
| ムアツプロ (Pro) | 50代・女性 | 朝まで一度も目が覚めないのは20年で初めての経験かもしれない。 90日お試し期間があったので安心して購入できました。 |
| スタンダード | 40代・女性 | 泊まった旅館で西川さんのマットで寝たらとても気持ちよかったので購入。 不眠気味でしたが寝られるようになり、腰も痛くなくなりました。 |
| スタンダード | 60代・女性 | 7年間使用した前のムアツがへたってきたので買い替え。 以前のように眠れるようになり、眠りの質が大幅に上がりました。 |
| ベーシック | 30代・女性 | 子育て中で腰痛が酷く、夜中に目覚めてしまうこともありましたが、マットレスを変えてからそういったことがなくなりました。 |
| ベーシック | 30代・男性 | 評判通り最高の寝心地で快適に眠れています。 まだ使ったことのない方は、是非品質の良さを感じてみることをお勧めします。 |
「腰痛が楽になった」の声が続出!愛用者のリアルな感想
口コミを調査していて圧倒的に多かったのが、やはり「腰痛」や「身体の痛み」に関するポジティブな感想です。
特に、私たちが一番気になる「朝起きたときの感覚」についての声が非常に多く寄せられています。
少し長くなりますが、いくつかのモデルのレビューを抜粋してご紹介しますね。
まず、最上位モデルの「30年MuAtsu XX」を使っている方からはこんな声が。
「朝起きた時の身体がラクに感じて、すぐに起き上がることができるようになり、ビックリしました」
「寝る概念が変わるほどの満足度で、価格以上の価値を体感できる」
「すぐに起き上がれる」って、腰痛持ちの人からすると魔法のような言葉ですよね。
また、ハイスペックモデルの「30年MuAtsu X」についても、喜びの声が多数あります。
「夜中に何度も目が覚めることがなくなり、寝るのが楽しみになった」
「長年、朝布団から出る時に腰に違和感があり辛い思いをしていたが、使用した翌朝、辛かった寝起きの感じが嘘みたいに和らぎ、感動した」
そして、定番の「ムアツプロ」や「スタンダード」でも、その効果を実感している方が多いようです。
「夫の腰痛が軽くなった。朝まで一度も目が覚めないのは20年で初めての経験かもしれない」
「7年間使用した前のムアツがへたって買い替えたら、以前のように眠れるようになった」
全体を通して言えるのは、みなさん「睡眠の質が変わった」と口を揃えて言っていること。
「もっと早く買えばよかった」という後悔(?)の声も多いのが印象的でした。
著名人やプロアスリート、高級旅館も愛用する理由
ムアツの実力を証明しているのは、一般のユーザーだけではありません。
身体が資本のアスリートや、将棋のプロ棋士など、コンディション調整に余念がない「プロフェッショナル」たちにも愛用者が多いんです。
例えば、将棋棋士の豊島将之さんは、「寝返りがしやすく、寝違えたり肩凝りになったりすることが全くない」と語っており、新しいモデルについては「より身体が支えられている、受け止められている感覚がある」と評価しています。
また、「株主優待」でおなじみの桐谷広人さんも愛用者の一人。
「柔らかすぎず硬すぎず気持ちよく、なかなか寝付けない私がすぐ眠りにつき、そのまま9時間も眠ってしまった」なんてエピソードも。
さらに、総合馬術日本代表の戸本一真選手は、「朝起きた時、ベッドからおりてすぐに体がスムーズに動く感覚はこれまでになく驚きだった」と、その疲労回復効果を絶賛しています。
そして個人だけでなく、おもてなしのプロである「高級旅館」や「ホテル」でも導入が進んでいます。
山形県の「ほほえみの宿 滝の湯」や、京都の「フォーシーズンズホテル京都」など、名だたる宿泊施設が、お客様への最高の睡眠環境としてムアツを選んでいるんです。
プロが選ぶには、それだけの理由があるってことですね。
購入前に知っておきたい「自分に合うか」の確認方法
「口コミがいいのはわかったけど、やっぱり自分で寝てみないと不安…」
その気持ち、すごくよくわかります。マットレスは相性がありますからね。
もし、お近くに店舗があるなら、実際に寝転がってみるのが一番です。
全国には400店舗以上の取り扱い店があり、特に東京・日本橋にある「MuAtsu Sleep Lab.(ムアツスリープラボ)本店」では、スリープスタイリストによるカウンセリングや、計測システムを使った提案を受けることができます。
「近くにお店がない!」「家でじっくり試したい!」
そんな方は、次にご紹介する公式本店限定の「90日間トライアル」を利用するのが賢い方法です。
実店舗で数分寝転がるだけじゃわからない「一晩寝たあとの感覚」を、自分の家で確かめることができるんです。
これなら、「高いお金を出して買ったのに、身体に合わなかったらどうしよう…」という一番の不安を解消できますよね。
どこで買うのがお得?公式本店の特典とキャンペーン情報

「よし、ムアツを買おう!」と決心しても、最後に迷うのが「どこで買うか」ですよね。
Amazonや楽天など、いろんなサイトで売られていますが、私が断然おすすめするのは「昭和西川の公式オンラインサイト(西川ストア公式本店)」です。
なぜなら、公式本店でしか受けられない「神サービス」があるからです。
これを知らずに他で買うと、あとで「えっ、そんな保証あったの!?」と後悔することになりかねません。
最後に、公式本店だけの特別なメリットと、今まさに開催されているお得なキャンペーン情報をシェアしますね。
失敗したくない人必見!「90日間トライアル」でじっくりお試し

西川ストア公式サイトより
ネットでマットレスを買うときの一番のリスク、それは「寝心地が自分に合わなかったらどうしよう」という点に尽きます。
どんなに口コミが良くても、自分に合うとは限りませんからね。
でも、西川ストア公式本店なら大丈夫です。
なんと、「90日間トライアルキャンペーン」という、驚きの返品保証制度があるんです。
これは、商品が届いてから90日間、自分の家でじっくり寝心地を試せるというもの。
もし万が一、「やっぱり身体に合わないな」と感じたら、返品を受け付けてくれるんです。
お店で数分寝転がるだけじゃわからない、本当の相性を確かめられるのは、このトライアル期間があるからこそ。
対象商品は、ムアツマットレスやマットレスパッド(クイーン・キングサイズを除く)です。
ただし、返品時の送料や手数料はお客様負担になるので、そこだけは覚えておいてくださいね。
それでも、数万円から数十万円する買い物の「失敗リスク」をほぼゼロにできる安心感は、何にも代えがたいメリットだと思います。
面倒な処分も解決!「不要ふとん無料引き取りサービス」

西川ストア公式サイトより
新しいマットレスを買うと、必ず直面するのが「今使っている布団、どうやって捨てよう問題」です。
粗大ごみの手配をしたり、重たい布団を集積所まで運んだり……考えただけでも面倒くさいですよね。
公式本店では、そんな悩みも解決してくれます。
1回の注文金額が55,000円(税込)以上の場合、「不要ふとん無料引き取りサービス」が利用できるんです。
手順は簡単。注文時に「引き取り希望」にチェックを入れると、商品と一緒に「引き取りキット(専用袋)」が届きます。
あとはその袋にいらない布団を詰めて、指定の業者に集荷を依頼するだけ。
玄関先まで取りに来てくれるので、重たい布団を運ぶ必要もありません。
引き取り対象は、ふとん類、まくら、毛布、カバー類などの繊維製品です。
ただし、スプリングマットレスやベッドマットレス、クイーン・キングサイズの布団などは対象外なので注意してくださいね。
「断捨離もできて一石二鳥!」と、利用者からも大好評のサービスですよ。
現在実施中のキャンペーンとクーポンの活用法
最後に、お財布に優しい情報をお伝えします。
西川ストア公式本店では、時期によって様々なキャンペーンが開催されています。
今(2025年11月時点)まさに実施されているのが、これからの季節に嬉しい「あったかパッドシーツ プレゼントキャンペーン」です。
対象のムアツマットレスを購入すると、冬用のあたたかいパッドシーツがもらえるという太っ腹な企画です。
さらに、上位モデルを検討中の方に朗報です。
最上位の「30年MuAtsu XX」シリーズには15,000円分、ハイスペックの「30年MuAtsu X」シリーズには10,000円分の割引クーポンが配布されていることがあります。
これらの特典は公式本店限定のものが多いため、購入前には必ず公式サイトのトップページやキャンペーン情報をチェックすることをおすすめします。
分割手数料0円と合わせて活用すれば、憧れの最上位モデルもかなり現実的な価格で手に入りますよ。
「90日のお試し」で安心を手に入れ、「引き取りサービス」で手間を省き、「クーポン」でお得に買う。
これが、ムアツマットレスの賢い買い方です。
あなたの睡眠を変える運命の1枚、ぜひ公式サイト(→「睡眠の質を整える」快眠マットレス!昭和西川のムアツ
)でチェックしてみてくださいね。
1. 現在実施中の期間限定クーポン(2025年11月現在)
現在、ムアツマットレスの上位モデルには、期間限定の割引クーポンが提供されています。
- 30年MuAtsu XX Comfort:15,000円クーポンプレゼント
- 30年MuAtsu X:10,000円クーポンプレゼント
2. 過去に実施された主なプレゼント・コラボキャンペーン
ムアツマットレスの購入時に、関連商品が特典として付与されたり、特定のイベントと連携したキャンペーンが実施されていました。
特定商品プレゼントキャンペーン(ムアツマットレス購入者向け)
ムアツマットレスを購入した方を対象に、季節や時期に応じたアイテムがプレゼントされていました。
- あったかパッドシーツ プレゼント キャンペーン(2025年11月1日、2024年11月1日、2023年12月1日などに開始)
- クールパッドシーツ プレゼント キャンペーン(2025年6月18日、2024年6月19日などに開始)
- 除湿シート/オリジナル除湿パッド プレゼント キャンペーン(2025年4月4日、2024年4月30日などに開始)
- 折りたためるムアツクッション/オリジナル ムアツ クッションプレゼント キャンペーン(2025年9月5日、2023年10月20日などに開始)
その他のキャンペーン・コラボレーション
- 「ぐっすりおやすみなさい」キャンペーン(2023年10月2日などに開始)
- 「ぐっすりねむろう!」キャンペーン(2024年5月22日、6月13日などに開始)
- ムアツで健康をめざそうキャンペーン(第一弾・第二弾が2024年10月、11月に開始)
- 『Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)』コラボ(2023年7月19日に始動)
- 劇場版『TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッション』×MuAtsu(ムアツ)コラボキャンペーン(2025年8月1日にスタート)
3. 会員向けの恒常的なクーポン特典
西川ストア公式本店に会員登録することで、継続的に利用できるクーポンや優待が提供されています。
- 初めてのご注文クーポン:会員登録後の初めてのご注文で利用できる300円引きクーポン。
- 誕生月クーポン:誕生月に、会員ランクに応じて最大3,000円引きのクーポンが進呈されます。
- 会員ランクがゴールド会員の場合、3,000円分のクーポンが進呈されます。
- レギュラー会員の場合は2,000円分、その他の会員には1,000円分のクーポンが進呈されます。
- 特別クーポン:LINE連携やメールマガジン購読をしているお客様に対して、セールやキャンペーン、限定クーポンが配布されることがあります。
- 期間限定価格・クーポン:サイト内の「期間限定価格」や「クーポンでお得」といったカテゴリーで随時、割引商品が提供されています。
ムアツ vs 人気4社!NELL・コアラ・モットン・雲のやすらぎと徹底比較
「ムアツがすごいのはわかった。でも、ネットでよく見るNELLとかコアラも気になるんだよね……」
わかります、その気持ち! 今やマットレス戦国時代。InstagramやYouTubeを開けば、いろんなマットレスが流れてきて目移りしちゃいますよね。
決して安い買い物ではないからこそ、他社製品と比べてどうなのか、納得してから買いたいものです。
そこで今回は、ムアツと同じくネットで人気の高い「NELL(ネル)」「コアラマットレス」「モットン」、そしてふかふか感が人気の「雲のやすらぎプレミアム」をピックアップし、ムアツと比較してみました。
「構造」「料金」「サービス」の視点で、忖度なしのガチンコ比較を行います。
それぞれの特徴を知れば、「やっぱりムアツがいいな」とか「いや、今の私にはこっちかも?」という答えがきっと見つかるはずです。
| 比較項目 | 「睡眠の質を整える」快眠マットレス!昭和西川のムアツ
|
【NELL マットレス】 |
コアラ(Koala) | 腰痛対策マットレス【モットン】
|
雲のやすらぎプレミアム
|
|---|---|---|---|---|---|
| 主な構造 | 凹凸フォーム構造 (ウレタン) |
超高密度 ポケットコイル |
ウレタンフォーム (多層構造) |
高反発ウレタン (ナノスリー®) |
5層構造 (高反発+羊毛など) |
| 特徴 | ・医療現場発の「点で支える」技術 ・血行を妨げにくい ・1枚で使える |
・寝返りに特化 ・通気性が高い ・コイル数が通常の約2倍 |
・振動吸収技術 ・隣の人の動きが気にならない ・デザイン性が高い |
・日本人のための腰対策 ・硬さが3種類から選べる |
・ふかふかの寝心地 ・厚みがある |
| 寝心地 | 高反発で寝返りしやすい 理想的な寝姿勢をキープ |
適度な弾力 ホテルライクな寝心地 |
包み込まれる柔らかさ 下から支えるサポート力 |
強い反発力 しっかり身体を押し返す |
雲の上のような浮遊感 冬は暖かい |
| シングル価格 (税込) |
49,500円〜220,000円 (モデルによる) |
79,900円〜 | 69,900円〜 | (公式サイト参照) ※一般的に4万円台〜 |
(公式サイト参照) ※比較的手頃な価格帯 |
| お試し期間 (返品保証) |
90日間 (公式本店限定) |
120日間 | 120日間 | 90日間 | 100日間 (公式サイト限定) |
| 耐久性・保証 | 30年耐久想定(上位モデル) ※下位は7〜8年目安 |
10年耐久保証 | 長期保証あり | 耐久試験クリア 硬さ交換可(有料) |
(詳細記述なし) |
| ここがおすすめ | 健康と長寿命を重視 布団引き取りサービスあり |
寝返りと通気性重視 | 振動対策とデザイン重視 | 硬さを自分で選びたい | 初期費用を抑えて ふかふか感が欲しい |
1. 【構造・特徴】「点で支える」ムアツと他社のアプローチの違い
まずは、寝心地の核となる「構造」の違いから見ていきましょう。
ここが一番好みが分かれるポイントです。
- ムアツ(MuAtsu)
- 構造:独自の「凹凸フォーム構造」(ウレタン)。
- 特徴:医療現場での床ずれ防止から生まれた「点で支える」技術が最大の特徴です。面ではなく点で身体を支えるため、血行を妨げにくく、体圧分散性に優れています。
- 寝心地:高反発で寝返りが打ちやすく、理想的な寝姿勢をキープします。
- NELL(ネル)
- 構造:超高密度ポケットコイル。
- 特徴:「寝返り」に特化した設計です。一般的なマットレスの約2倍のコイルを使用し、腰部分を硬くすることで寝返りをサポートします。
- 寝心地:コイル特有の適度な弾力があり、通気性が高いのが特徴です。
- コアラ(Koala)
- 構造:ウレタンフォーム(多層構造)。
- 特徴:「振動吸収」技術が有名です。隣で寝ている人が動いても揺れが伝わりにくいので、二人で寝るのに適しています。
- 寝心地:包み込まれるような柔らかさと、下からのサポート力を兼ね備えています。
- モットン
- 構造:高反発ウレタンフォーム(ナノスリー®)。
- 特徴:「日本人のための腰対策」を謳うマットレス。体重に合わせて「ソフト・レギュラー・ハード」の3つの硬さから選べるのがユニークです。
- 寝心地:強い反発力で身体を押し返し、寝返りを助けます。
整理すると、「コイルのバネ感が好きならNELL」「振動を気にするならコアラ」「硬さを選びたいならモットン」、そして「医療ルーツの信頼性と点での体圧分散を求めるならムアツ」という選び方になりますね。
2. 【料金・コスパ】初期費用と「耐久年数」で見る真の価値
次は、お財布事情に関わる「料金」と「コスパ」の比較です。
シングルサイズの価格で比べてみましょう。
| ブランド | 価格(シングル) | 特徴的なコスパ要素 |
|---|---|---|
| ムアツ(ベーシック) | 49,500円 | 入門モデルなら5万円以下で購入可能。 |
| ムアツ(最上位XX) | 220,000円 | 初期費用は高いが、30年耐久想定で日割り約20円。 |
| NELL | 79,900円〜 | 10年耐久保証付きで、ホテル品質のコイル数。 |
| コアラ(オリジナル) | 69,900円〜 | 長期保証付き。デザイン性が高い。 |
| モットン | (公式サイト参照) | 一般的に4〜5万円台の価格帯。硬さ交換サービスあり(手数料のみ)。 |
| 雲のやすらぎ | (公式サイト参照) | 厚みのある敷布団タイプとしては比較的手頃な価格帯。 |
単純な安さだけで見ると、モットンや雲のやすらぎ、そしてムアツの「ベーシックモデル」が5万円前後で競合しています。
しかし、ここで注目したいのが「耐久性と保証」です。
NELLは「10年保証」を謳っており、非常にコスパが高いと言えます。
そしてムアツの上位モデル(XX、X)は、それを上回る「30年耐久(想定)」です。
「良いものを長く使いたい」という視点で見れば、ムアツの最上位モデルは、実はNELLやコアラと比較しても圧倒的な長寿命を誇るため、長期的なコスパは最強クラスと言えるかもしれません。
3. 【お試し期間】90日 vs 120日?返品保証とサービスの違い
ネット通販の不安を解消する「お試し期間(返品保証)」。
各社とも充実したサービスを用意していますが、微妙な違いがあります。
- NELL・コアラ:120日間この2社は約4ヶ月という長期間のお試しが可能です。特にコアラは「返品無料(送料も負担してくれるケースが多い)」という点が強力です。
- ムアツ・モットン:90日間ムアツ(公式本店限定)とモットンは約3ヶ月のお試し期間です。
ムアツの場合、返品時の送料は「お客様負担」となる点に注意が必要ですが、それでも実店舗で試す以上の安心感があります。
「120日もないと不安?」と思うかもしれませんが、身体がマットレスに慣れるのには一般的に2〜3週間〜1ヶ月程度と言われています。
ですので、90日あれば相性を判断するには十分すぎる期間です。
また、ムアツ独自の強みとして「不要ふとん無料引き取りサービス」(55,000円以上購入時)があります。
新しいマットレスを買った後の「古い布団の処分」まで面倒を見てくれるのは、他社にはなかなかない、老舗メーカーならではの気配りと言えますね。
4. 結論:価格重視なら他社、健康と長く使うなら「ムアツ」
最後に、比較の結論をまとめましょう。
もしあなたが、「とにかく初期費用を抑えたい」「ふかふかの感触が好き」「振動が気になる」なら、他社製品を選ぶのも賢い選択です。
NELLのコイルの寝心地や、コアラの振動吸収性も素晴らしいものです。
しかし、もしあなたが以下の点に魅力を感じるなら、選ぶべきは間違いなく「ムアツ」です。
- 医療現場で認められた「点」で支える体圧分散理論。
- 30年先まで見据えた、圧倒的な耐久性(上位モデル)。
- 畳や床に1枚で敷いて使える手軽さと、衛生的な構造。
- 古い布団を引き取ってくれる安心のサポート。
流行りのマットレスも魅力的ですが、半世紀以上の歴史と実績に裏打ちされたムアツの信頼感は、やはり別格です。
「一生モノの健康」を手に入れるためのパートナーとして、ムアツを選んでみてはいかがでしょうか。
まとめ:ムアツで「人生の3分の1」を最高の時間に変えよう
ここまで、ムアツマットレスの秘密から選び方、そしてお得な買い方まで、駆け足でご紹介してきました。
「たかがマットレス、されどマットレス」
私たちは人生の3分の1を眠って過ごします。
その長い時間を、ただ「休む」だけの時間にするのか、それとも「明日の活力を養う」最高の時間にするのか。
ムアツマットレスは、間違いなく後者を叶えてくれるアイテムです。
「でも、やっぱり高いしな…」と迷っているなら、ぜひ西川ストア公式本店の「90日間トライアル」を活用してみてください。
自宅でじっくり試して、もし合わなければ返品できるんですから、リスクはほとんどありません。
「腰痛から解放されたい」「毎朝気持ちよく目覚めたい」
まずは公式サイトで、今のキャンペーン情報や、あなたにぴったりのモデルをチェックすることから始めてみてくださいね。
