「大地を守る会」は定期会員と一般会員どっちがお得?メリットを体験談で比較!違いやおすすめ商品を解説

記事内に広告が含まれています。
ナットさん
ナットさん

「大地を守る会」、食材の安全へのこだわりが強くて、すごく気になりますよね。

でも、いざ入会しようとすると、「定期会員」と「一般会員」ってのがあって、どっちで登録するのが一番お得なのか、正直ちょっと分かりにくい と思いませんか?

ここでは、そんなモヤモヤを解消するために、両者の違いやメリット・デメリットを徹底的に比較・考察しました。

「大地を守る会」とは? まずは基本をおさらい

「大地を守る会」は、安心・安全な国産・オーガニック食材を中心に提供する宅配サービスです。

食材の品質にこだわり、持続可能な食と社会を目指す取り組みを行っています。

最近、食材宅配サービスは色々ありますが、その中でも「大地を守る会」は特に「食の安全」に対して非常に強いこだわりを持っているのが特徴です。

まずは、大地を守る会がどんなサービスなのか、基本的なポイントを見ていきましょう。

1. 40年以上の歴史を持つ、食の安全にこだわる老舗ブランド

「大地を守る会」は、創業から40年以上の歴史を持つ、野菜宅配の老舗ブランドです。

オーガニックな食材を中心に届ける宅配サービスとして、長い間多くの利用者に支持されてきました。

単に食材を届けるだけでなく、農薬に頼らない野菜作りや、無添加の加工品など、食の安心・安全にとことんこだわっているのが、長く信頼されている理由のようです。

これだけ長く続いているというのは、それだけ利用者からの信頼が厚い証拠とも言えますね。

食材の品質ランキングで1位を獲得した実績もあるようで、そのこだわりは本物と言えそうです。

2. 強みは業界トップクラスの厳しい安全基準

大地を守る会の最大の強みは、なんといってもその「安心・安全への強いこだわり」です。

検査基準は業界トップクラスとも言われており、独自の厳しい基準を設けています。

例えば、野菜作りにおいては、生産者は微生物や虫など自然の力を借りながら、有機質肥料を使った丁寧な土作りを実践しています。

農薬の使用は厳しく制限していて、特に除草剤は原則として使用しないという徹底ぶりです。

また、加工品についても、発色や日持ちを良くするための食品添加物は基本的に使用しません。

うま味調味料(アミノ酸等)も原則使わず、素材本来の味を大切にしています。

こうした厳しい基準があるからこそ、「安心して味わえる」という声が多いのでしょう。

3. 「野菜の味が濃い」と評価される理由

大地を守る会の野菜は、「野菜の味が濃い」とよく評価されています。

これにもちゃんと理由があります。

それは、先ほども触れた「土作り」へのこだわりにあります。

農薬に頼らず、有機質肥料を使って丁寧に作られた健康的な土壌で育つからこそ、野菜本来のしっかりとした味わいが生まれるわけです。

生産者さんたちが、畑でギリギリまで完熟させたフルーツや、素材の味を最大限に引き出す工夫をしている点も、美味しさに繋がっています。

効率だけを考えたらなかなかできないことですが、それを実現しているのが大地を守る会のすごいところですね。

4. どんな人におすすめのサービス?

大地を守る会は、主に30代から60代の主婦層に支持されていますが、特に中心となっているのは40代のコアユーザーです。

利用者のニーズを見てみると、以下のような方に特におすすめのサービスと言えそうです。

・ とにかく安心・安全な食材を手に入れたい人

・ 家族や旦那さんの健康を気づかっている人

・ スーパーの野菜では物足りない、野菜本来の味にこだわりたい人

・ 料理が好きで、珍しい野菜も求めている人

・ 余計な味付けはせず、素材の味を活かしたヘルシーな食卓を作りたい人

食の安全や品質に高い意識を持っている方に、まさにピッタリのサービスですね。

【結論】定期会員と一般会員、どっちがお得?

「大地を守る会」を利用し始めるとき、たぶん一番悩むのが「定期会員」と「一般会員」、どっちで登録するのがお得なんだろう?という点だと思います。

利用料とか、商品の価格とか、送料とか、色々と違いがあるみたいで、ちょっと複雑に見えますよね。

ここでは、色々な体験談や口コミを調べる中で見えてきた「どっちがお得か?」の結論から、ズバッとご紹介します。

1. 年間10,000円以上なら「定期会員」が圧倒的にお得

まず、ハッキリとした「分かれ道」があります。

それは「年間で10,000円(税込)以上、大地を守る会で買い物をするかどうか」です。

大地を守る会も「年間10,000円以上のお買い物をされる場合、定期会員の方がお得です」と案内しています。

なぜかというと、定期会員は年額利用料が1,000円(税込)かかります が、その代わり、商品価格がいつでも一般価格より約10%も割引になるんです。

単純に計算して、年間10,000円買い物をすれば、10%割引で1,000円分お得になりますよね。

つまり、この時点で年額利用料のモトが取れちゃう計算です。

なので、もし「これから定期的にお願いするぞ」と決めているなら、間違いなく定期会員の方がお得になります。

ちなみに、この年額利用料1,000円も、初年度は無料になる ので、最初の1年間は純粋に10%OFFの恩恵だけを受けられることになります。これは大きいですね。

2. 利用頻度が低い・まずは試したいなら「一般会員」

逆に、「年間10,000円も買うかどうか、まだわからない」という場合は、まず「一般会員」からスタートするのが良さそうです。

一般会員の最大のメリットは、年額利用料が無料であることです。

「大地を守る会の商品をちょっと試してみたい」とか、「特定のイベントの時だけ、いい食材を取り寄せたい」といった、利用頻度が低い方にはピッタリですね。

定期会員登録をしなくても、一般会員としてお買い物サイトを利用することは可能です。

まずは気軽に試してみて、もし「これはいい!」「もっと頻繁に使いたい!」となったら、その時に定期会員への移行を検討するのが賢い使い方かもしれません。

3. あなたはどっち?タイプ別おすすめ診断

ということで、ここまでの結論を「タイプ別診断」としてまとめてみます。

自分がどっちに当てはまるか、チェックしてみてください。

■「定期会員」がおすすめな人

・ 年間10,000円以上(月平均840円くらい)は買う予定がある

・ 家族の健康のために、日常的に安全な食材を使いたい

・ 送料や商品価格を少しでも安く抑えたい

・ 関東圏(一部)に住んでいて「置き配」を利用したい

■「一般会員」がおすすめな人

・ 年間10,000円未満の利用になりそう

・ まずは利用料ゼロで、気軽に試してみたい

・ 毎週ではなく、欲しい時だけ不定期に注文したい

・ お試しセット(後述)のあともう少し様子を見たい

こんな感じです。

ただ、この「10,000円の壁」は、あくまで商品価格の割引(10%OFF)だけで計算した話。

実は、両者には「送料」や「配送方法」にも大きな違いがあって、ここが「お得感」や「便利さ」にかなり影響してくるんですよ。

「大地を守る会」定期会員と一般会員の違いを徹底比較

前の章で、「年間10,000円」という分岐点をご紹介しました。

ただ、これは主に「商品価格」だけの話です。

実は、定期会員と一般会員では、利便性や最終的な総コストに大きく関わる「送料」や「配送方法」などに、もっと大きな違いがあるんです。

ここを理解しておくことが、自分に合った選び方をする上でめちゃくちゃ重要です。

ここでは、両者の違いを7つのポイントに分けて、詳しく比較・解説していきます。

1. 比較表で一目瞭然!7つの違い

「定期会員」と「一般会員」の主な違いを、比較しやすいように7つの項目に分けてみました。

各項目を詳しく見ていきましょう。

年額利用料(年会費)

まずは、一番わかりやすい利用料の違いです。

・ 定期会員:年額利用料1,000円(税込)

・ 一般会員:無料

定期会員になると、この1,000円がかかります。

ただし、初年度は無料 なので、最初の1年間は負担なく試すことができます。

この1,000円の元が取れるかどうかが、最初の判断基準になりますね。

商品価格(割引率)

これが、年額利用料を払ってでも元が取れるかどうかの鍵となる違いです。

・ 定期会員:一般価格より約10%割引

・ 一般会員:一般価格

定期会員は、ログインした時点でお買い物サイトの商品がすべて約10%OFFの価格で表示されます。

先ほども触れましたが、年間10,000円(税込)以上買い物をすれば、この割引額だけで年額利用料1,000円の元が取れる計算です。

送料(基本送料・冷凍手数料)

ここが、個人的には一番大きな違いだと感じます。

送料体系がまったく異なります。

・ 定期会員(送料お得便):基本送料が350円~0円と非常に安い。さらに、冷凍手数料や地方追加送料がかかりません。

・ 定期会員(日時ご指定便):基本送料は1,050円~0円。冷凍手数料は495円かかりますが、冷凍品を含む注文合計が6,480円以上などで無料になります。

・ 一般会員:基本送料が1,300円~0円と最も高い。冷凍手数料の扱いは、定期会員(日時ご指定便)と同じです。

例えば、4,500円未満の注文だと、送料お得便なら350円、一般会員なら1,300円と、送料だけで950円もの差が出ます。

これは総コストに直結しますね。

配送方法(送料お得便・日時ご指定便)

送料の違いは、この配送方法の違いから来ています。

・ 定期会員:2つの配送方法から選べます。

1. 送料お得便(自社便):関東の一部地域限定。送料が安い代わりに、配送日時は固定(ルート配送)です。最大のメリットは「置き配」ができること。

2. 日時ご指定便(ヤマト運輸):全国対応で、日時指定が可能です。

・ 一般会員:ヤマト運輸のみ。

関東圏に住んでいて「置き配OK」という方なら、定期会員の「送料お得便」が圧倒的に便利でお得です。

支払い方法の選択肢

選べる支払い方法も少し異なります。

・ 定期会員:クレジットカード、後払い(銀行口座引き落とし)、後払い(請求書払い)が選べます。

・ 一般会員:クレジットカード、後払い(コンビニ・振込票払い)、代金引換(現金のみ)が選べます。

定期会員は「口座引き落とし」に対応しているのが特徴で、一般会員は「代金引換」が使えるのが特徴ですね。

ここはご自身の都合に合わせて選ぶと良いでしょう。

地方追加送料

送料に関連しますが、特定の地域にお住まいの方には重要な違いです。

・ 定期会員(送料お得便):かかりません。

・ 定期会員(日時ご指定便):かかります(例:北海道 440円、沖縄 770円など)。

・ 一般会員:かかります(定期会員の日時ご指定便と同様)。

ここでも「送料お得便」のエリアが優遇されています。

対象エリア外の方は、この追加送料も考慮に入れる必要がありますね。

資材の回収サービス

これは、地味ながらも継続利用する上では大きな違いです。

・ 定期会員(送料お得便):あり。

・ 一般会員 / 定期会員(日時ご指定便):なし。

「送料お得便」を利用すると、次回の配送時に、前回のお届けで使ったコンテナ箱や発泡スチロール箱、カタログなどを回収してくれます。

ゴミ出しの手間が省け、環境にも優しいのは嬉しいポイントです。

2. 【重要】「送料お得便」とは? 定期会員だけの配送メリット

ここまで何度も出てきた「送料お得便」。

これこそが定期会員のメリットの核心とも言えるサービスなので、もう少し詳しく解説します。

これは、関東エリアの一部地域に住んでいる定期会員だけが利用できる、大地を守る会の専用車によるルート配送サービスです。

最大のメリットは、なんといっても「送料の安さ」と「利便性」です。

基本送料が格安な上 、冷凍手数料や地方追加送料も一切かかりません。

そしてもう一つの大きなメリットが「置き配」に対応している点。

決まった曜日・時間帯の配送になりますが 、もし不在にしていても、専用の保冷カバーとベルトをかけて、指定の場所に商品を置いておいてくれます。

夏場でもドライアイスや専用保冷材でしっかり対策されている ので、日中働いていて受け取れないという方には、これ以上ない便利なサービスです。

デメリットは、配送日時が固定されてしまうこと ですが、それ以上にメリットが上回ると感じる方が多いようです。

3. 結局、総額でどれくらい差が出るのか?

では、これまでの比較を踏まえて、総額でどれくらい差が出るのでしょうか。

これは、あなたが「送料お得便」のエリアに住んでいるかどうかで、答えが大きく変わってきます。

【パターンA:「送料お得便」エリアの定期会員】

これが、大地を守る会を最もお得に利用できるパターンです。

「商品価格10%OFF」の恩恵を受けつつ、「送料・冷凍手数料が格安(または0円)」 という二重のメリットがあります。

一般会員と比べた時の総額の差は、利用すればするほど大きくなります。

【パターンB:「日時ご指定便」の定期会員】

「送料お得便」エリア外にお住まいの場合、こちらのパターンになります。

メリットは「商品価格10%OFF」と、「一般会員よりは少し安い送料」 です。

この場合、年間の利用額が10,000円 を大きく超えるかどうか、そして送料の差額(一般会員よりは安い)にメリットを感じるかどうかが、判断の分かれ目になりそうです。

定期会員のメリットを体験談・口コミから考察

前の章で、定期会員と一般会員の「違い」を細かく比較してきました。

ここからは、その中でも特に「定期会員」のメリットについて、なぜ「お得」とか「便利」と評価されているのか、その具体的なポイントを深掘りしていきます。

体験談や口コミを調べてみると、皆さんがメリットとして挙げているポイントは、だいたい以下の点に集約されるようです。

1. メリット1:商品価格がいつでも約10%OFF

これは、もう一番わかりやすい経済的なメリットですね。

定期会員は、お買い物サイトにログインした時点で、表示される商品価格がすべて一般価格よりも約10%割引された価格になっています。

「この商品も安くなってる!」「これもお得だ!」と、買い物のたびに実感できるのが、満足度に繋がっているようです。

確かに、年額利用料として1,000円(税込)はかかります。

でも、年間で10,000円(税込)以上、つまり月にならせば840円くらい買い物をすれば、それだけで年額利用料のモトが取れてしまう計算です。

日常的に食材を買うのであれば、このハードルは決して高くないですよね。

しかも、初年度はその年額利用料が無料 です。

最初の1年間は、純粋に「10%OFF」のメリットだけを受けられるわけですから、これは「とりあえず定期会員で始めてみよう」という強い動機付けになります。

2. メリット2:送料が一般会員より断然安い

「商品価格の10%OFF」と同じくらい、いや、人によってはそれ以上に大きなメリットだと評価されているのが「送料」です。

定期会員は、一般会員に比べて基本送料がかなり安く設定されています。

特に、前の章で触れた「送料お得便」(自社便) を選べるエリア(関東一部地域 )の方は、その恩恵がとてつもなく大きいです。

なぜなら、「送料お得便」は基本送料が安い だけでなく、「冷凍手数料」や「地方追加送料」が一切かからない んです。

冷凍食品をよく買う人や、北海道や沖縄など(日時ご指定便や一般会員だと追加送料がかかる地域 )に住んでいる人にとって、この差は本当に大きいですよ。

3. メリット3:不在時も安心「置き配」が選べる(送料お得便)

これも「送料お得便」 になってしまうんですが、利便性において最強のメリットが「置き配」 です。

口コミや体験談を見ていると、「日中働いているから、受け取り時間を気にするのがストレスだった」「ヤマト運輸の再配達をお願いするのが申し訳なくて…」という悩みを抱えていた人が、この「置き配」で一気に解放された、という声を多く見かけます。

ご不在時は、ご指定の場所に専用の保冷カバーとベルトをかけて商品を置いておいてくれます。

もちろん、夏場の対策も万全で、ドライアイスを増量してくれたり 、専用の保冷材を2枚入れてくれたり と、長年のノウハウで品質をしっかり守ってくれるので安心です。

「送料お得便」エリアの方は、このメリットのためだけに定期会員になる価値がある、と言っても過言ではないかもしれません。

4. メリット4:週に最大7回まで配送可能で柔軟

「定期」というと、なんとなく「週に1回、決まったものが届く」というイメージがありませんか?

でも、大地を守る会はもっと柔軟です。

なんと、1日に1回まで、週に最大7回までお届けが可能なんです (ヤマト運輸の月曜お届けなど一部のお休みは除く )。

「あ、卵を買い忘れたから追加で頼もう」とか、「週末に使いたい野菜を金曜日に届けてもらおう」とか、そういう細かなニーズに対応できるのも、継続して使っていく上では大きなメリットと言えますね。

5. 定期会員のデメリットは?(利用料と利用頻度)

ここまでメリットばかりを挙げてきましたが、もちろんデメリットというか、注意点もあります。

それは、もうお分かりの通り、初年度を過ぎると「年額利用料1,000円(税込)がかかる」 という点です。

この1,000円を「高い」と感じるかどうかは、その人の利用頻度次第です。

もし、年間の利用額が10,000円に満たない 場合、せっかくの「10%OFF」のメリットよりも、年額利用料の負担の方が大きくなってしまい、結果的に「一般会員でいた方が安かった…」ということになりかねません。

「定期会員になったけど、結局あまり使わなかった」というのが、一番もったいないパターン。

自分のライフスタイルで、コンスタントに(月に840円以上)利用するかどうかを、一度考えてみることが大切ですね。

一般会員のメリット・デメリットを体験談・口コミから考察

ここまで、定期会員のメリットを中心に見てきました。

「送料お得便」エリアなら、定期会員にならない手はない!という感じですよね。

では、一方で「一般会員」はどうなのでしょうか。

「年額利用料が無料」 というのは、何と言っても魅力的な響きです。

そのメリットと、知っておくべきデメリットについて考察します。

1. メリット:年額利用料が無料!気軽に始められる

一般会員の最大のメリットは、もうこれに尽きます。

「年額利用料が無料」であること。

これにより、金銭的な負担や「元を取らなきゃ」というプレッシャーなしに、大地を守る会を試すことができます。

定期会員登録をせずに利用する ことが可能で、例えばギフトサイトの「お取り寄せひろば」から新規登録 すれば、一般会員としてお買い物サイトも利用できるようになります。

「お試しセットは良かったけど、いきなり定期会員になるのはちょっと…」と悩んでいる方が、もう少し自分のペースで試してみたい、という場合に最適ですね。

「たまにしか使わない」「特定の時だけいい食材が欲しい」という方にとっても、この手軽さは大きなメリットです。

2. デメリット1:商品価格が割高になる

ここからは、一般会員のデメリット、つまり「知っておかないと損するかもしれない」ポイントです。

最大のデメリットは、商品価格が割高になること。

定期会員であれば、ほぼ全ての商品が「約10%割引」になりますが、一般会員はその割引が一切適用されません。

つまり、大地を守る会が設定している「一般価格」で買うことになります。

同じ商品、同じサービス(配送は違いますが)を利用しているのに、定期会員よりも高い金額を払うことになるわけです。

利用回数が多ければ多いほど、その差額はどんどん開いていきます。

「安心な食材は欲しいけど、毎回10%高いのはちょっと…」と、継続利用をためらう一番の原因になりそうです。

3. デメリット2:送料の負担が大きい

商品価格と並んで、いや、それ以上に大きな負担となるのが「送料」です。

一般会員の送料は、定期会員の「送料お得便」や「日時ご指定便」と比べても、最も高く設定されています。

例えば、4,500円未満の注文をした場合、一般会員の送料は1,300円(税込)です。

もし定期会員(送料お得便)なら350円(税込) 、定期会員(日時ご指定便)でも1,050円(税込) なので、その差は歴然です。

これに加えて、冷凍手数料(条件付きで無料) や、地方追加送料 もかかります。

「ちょっとだけ欲しいな」と思って注文すると、商品価格よりも送料の方が高くなってしまった…なんてことも、普通に起こり得ます。

4. デメリット3:配送方法がヤマト運輸のみ

一般会員の配送方法は、ヤマト運輸のみ です。

これが何を意味するかというと、まず、定期会員(送料お得便)の最大のメリットである「置き配」が利用できません。

つまり、必ず在宅して商品を受け取る必要があり、ご不在の場合は「再配達」の手間が発生します。

さらに、ヤマト運輸での配送になるため、「資材の回収サービス」もありません。

宅配で届く段ボール箱や、冷凍品が入っていた発泡スチロール箱が、注文するたびに溜まっていくことになります。

ゴミ出しの手間が増えるのも、地味ながら継続利用する上ではストレスになるポイントですね。

5. 一般会員はどんな人に向いている?

ここまで見てきたメリット・デメリットをまとめると、一般会員が向いているのは、かなり限定的なケースと言えそうです。

・ 年間の利用額が10,000円未満に収まることが確実な人

・ どうしても年額利用料の1,000円を払いたくない人

・ お試しセットの後、定期会員になるか最終判断するために、あと数回だけ試してみたい人

・ ギフト利用やイベントなど、年に1~2回しか利用しない(スポット利用の)人

基本的には、「お試し利用」か「スポット利用」のための登録方法、と考えるのが良さそうです。

もし「大地を守る会」を少しでも継続的に使っていこうと思うのであれば、一般会員でい続けるメリットは、ほぼ無いと言っていいかもしれません。

入会前にチェック!「大地を守る会」おすすめの取扱商品カテゴリー

ここまで、定期会員と一般会員の「お得度」や「利便性」を比較してきました。

でも、私たちが一番気になるのは、やっぱり「どんな商品が買えるのか?」ですよね。

「大地を守る会」の本当の魅力は、そのこだわりの商品ラインナップにあります。

会員種別を選ぶ前に、まずはどんなカテゴリーの商品が人気なのか、その魅力を見ていきましょう。

1. 大地の味を実感!「野菜・果物」

やはり、「大地を守る会」の主役と言えば「野菜・果物」です。

口コミや体験談で「ここの野菜は、味が濃い」という評価を本当によく目にします。

その理由は、農薬に頼らないこと(除草剤は原則使用しません )はもちろん、有機質肥料を使った丁寧な土作り を実践しているから。

健康な土が、野菜本来の力を引き出しているんですね。

畑でギリギリまで完熟させたフルーツ なんていうのも、聞いただけでも美味しそうです。

旬の野菜や果物を定期的にお届けしてくれる「頒布会(はんぷかい)」 というサービスもあるので、季節の味を楽しみたい人にはピッタリです。

2. 安心の品質「肉・卵」

野菜のイメージが強いですが、「肉」 や「卵」 も、もちろん大地を守る会の厳しい基準をクリアしたこだわりの商品です。

食の安全にこだわるからこそ、こうした生鮮品は信頼できるところから買いたい、というニーズにしっかり応えてくれます。

例えば、公式サイトのQ&Aには「豚肉の臭い」 についての解説があります。

万が一、傷みではなく雄の豚特有の「畜臭」 がした場合、それは加熱して初めてわかる もので、連絡すれば対応してくれる とのこと。

こうした情報開示や対応からも、品質管理への真摯な姿勢がうかがえますね。

3. こだわりの「加工食品」(豆腐・油揚げなど)

次に見逃せないのが「加工食品」 のカテゴリー。

せっかく安全な野菜やお肉を選んでも、加工品に添加物がたくさん使われていたら意味がないですよね。

大地を守る会は、ここも徹底しています。

食品添加物は基本的に使用せず 、うま味調味料(アミノ酸等)も原則使いません。

お試しセットにも入っていることが多い「神泉豆腐」 や「驚きの肉厚手揚げ油揚げ」 など、大豆の味をしっかり感じられる商品が人気です。

こうしたシンプルな食材こそ、品質の差が出やすいポイントだと思います。

4. あると便利!「米・豆・穀類」

毎日食べる「お米」も、安心・安全にこだわりたい重要品目です。

大地を守る会では、健康志向の方に人気の「玄米」や「七分米」 も取り扱っています。

しかも、玄米の炊き方 や七分米の洗い方 など、美味しく食べるためのアドバイス がしっかり用意されているのも親切です。

お米に入っている黒い塊は「糠(ぬか)」 ですよ、といった専門的なQ&A もあり、利用者さんの疑問にしっかり答えてくれる姿勢も、信頼できるポイントですね。

5. WEB限定も?「大地のもったいナイ&規格外」などの訳あり品

「こだわりは良いけど、やっぱりお値段が…」と気になる方に、ぜひチェックしてみてほしいのがこのカテゴリーです。

「大地のもったいナイ&規格外」 というコーナーでは、味は変わらないのに形が不揃いな規格外品や、余ってしまった商品などを、お得な価格で提供 しています。

さらに「WEB限定わけあり超得品」 という、オンラインストア限定の特別価格商品 もあります。

これは、食品ロスを減らす「大地のもったいナイ」 という社会貢献活動 の一環でもあります。

お得に買えて、社会貢献にも繋がるなんて、まさに一石二鳥ですね。

比較検討中なら「お試しセット」の利用が必須な理由

「定期会員」がお得か、「一般会員」がいいか…と、ここまで色々と比較してきました。

でも、どれだけお得でも、肝心の「食材」が自分の好みやライフスタイルに合わなければ、元も子もないですよね。

その「味」や「品質」を、損なく試すための最強の手段が「お試しセット」です。

これは、大地を守る会を初めて利用する方限定のセットで、なぜこれを利用しない手はないのか、その必須な理由を解説します。

1. 約70%OFF!12品が入ったお得すぎる中身

まず、理由としてデカすぎるのが、その圧倒的な「お得さ」です。

このお試しセット、なんと 6,600円(税込)相当 の食材が入って、価格は 70%オフの1,980円(税込)。

バグかな?と思うレベルのお得感です。

しかも、中身は国産・オーガニック食材が12品 も入っています。

例えば、生で美味しいと評判の「のすっぴん小松菜」 や、国産大豆の濃厚な味わいの「神泉豆腐」 、リピーターが多い「驚きの肉厚手揚げ油揚げ」 、「黄身がおいしい平飼卵」 など、大地を守る会が自信を持っておすすめする「顔」となる商品が、しっかり入っているんです。

「野菜の味が濃い」という評判が本当なのか、この価格で自分の舌で確かめられる。これ以上のチャンスはありませんね。

2. お試しセットは「定期購入」ではないので安心

こういう「お試し」で一番心配になるのが、「注文したら、自動的に定期購入が始まっちゃうんじゃないの?」という点。

わかります、その不安。

でも、安心してください。

大地を守る会のお試しセットは、公式サイトにも「定期購入ではございません」 とハッキリ明記されています。

つまり、1,980円を払って1回だけ試す「買い切り」 のセットなんです。

もし試してみて「うーん、ちょっと違ったかも」と思えば、それきり注文しなくても、何も問題ありません。

しかも、「全国どこでも送料無料」 です。

本当に1,980円(税込)ポッキリで、あのボリュームを試せるわけです。

3. 注文は一世帯1回限り!利用時の注意点

「こんなにお得なら、何回も注文したい!」と思うところですが、残念ながらそれはできません。

このお試しセットの注文は、「一世帯1回限り」 というルールがあります。

まさに初回限定の「おもてなし」なんですね。

また、こうしたキャンペーンは、期限や数量が限定されていることがほとんどです。

例えば「2025年7月25日(金)12:30まで」 とか、「300名限定」 といった具合です。

「売り切れ次第終了となります」 とのことなので、「後で申し込もう」と思っていたら終わっていた…なんてことも。

検討しているなら、早めに決断するのが良さそうです。

4. 満足できなければ「7日間返金保証」も

「お得なのはわかったけど、1,980円でも失敗はしたくない…」

そんな慎重な方でも、背中を押してくれる制度があります。

それが、「7日間返金保証付き」 というシステムです。

万が一、届いた商品に不具合があったり、品質に満足できなかったりした場合に対応してくれる保証です。

これがあると思うと、初めての注文でも、安心して申し込めますよね。

ここまで手厚いのは、やはり大地を守る会が、自社の商品やサービスの品質に、それだけの自信を持っているからこそ。

定期会員か一般会員かで悩む前に、まずはこの「最強のお試し」を体験してみるのが、一番賢い選択と言えそうです。

大地を守る会の利用や運営会社の疑問・よくある質問/定期購入はお得?

さて、ここまでの比較で「定期会員」と「一般会員」の違いはかなりクリアになったかと思います。

この章では、総仕上げとして、大地を守る会を検討する際によく見かける、さらに細かい疑問や質問について、Q&A形式で考察し、まとめていきます。

大地を守る会の一人暮らしにおすすめのメニューやコースを教えてください

大地を守る会には、「一人暮らし専用コース」といった、単身者向けに特化したコースの記載は特に見当たりませんでした。

でも、だからといって一人暮らしに向いていないわけではなさそうです。

商品カテゴリは「青果・惣菜・菓子・飲料」から「肉・魚」、「乳製品・パン・豆腐」まで非常に幅広く、自炊をしっかりする方にも、時短で済ませたい方にも対応できます。

例えば、お試しセットにも入っている「国産天然まぐろ黒酢豚風」のように、「野菜と炒めて時短調理が可能」な商品も用意されています。

また、1日1回、週に最大7回までお届けが可能なので、一度にたくさん注文するのではなく、必要なものを必要なタイミングで頼めるのも、一人暮らしには便利ですよね。

大地を守る会は年会費がかかるのがデメリット?特徴やメリット・デメリットを教えて

これは、よくある疑問ですね。

まず、「年会費(年額利用料)」がかかるのは「定期会員」のみで、金額は1,000円(税込)です。

ただし、初年度は無料です。

これがデメリットになるかどうかは、その人の利用頻度次第です。

・ デメリットになるケース:年間の利用額が10,000円(税込)未満の場合。

利用料無料の「一般会員」で買うよりも、トータルで割高になってしまう可能性があります。

・ メリットになるケース:年間の利用額が10,000円(税込)以上の場合。

商品価格がいつでも「約10%割引」になるため、年額利用料1,000円を払っても、それ以上に割引額が大きくなりお得です。

さらに、定期会員は送料が安く、特に「送料お得便」エリアなら冷凍手数料や地方追加送料もかからないため、メリットはさらに大きくなります。

大地を守る会の野菜セットはどのような野菜が入っていますか?

大地を守る会には、旬の野菜や果物をお届けする「頒布会(はんぷかい)」などもありますが、一番イメージしやすいのは「お試しセット」かもしれません。

お試しセットの場合、「季節の食べごろ野菜」として、「パプリカ、アスパラガス、ナス、ミニトマトなどから2種類」といった例が挙げられています。

これに加えて、「のすっぴん小松菜」や「シャキうまおかひじき」なども入っていました。

ただ、こうしたセット内容は固定ではなく、「野菜の生育状況や商品の入荷状況により、サイト上のご案内から内容が変更される場合があります」とのこと。

その時々で一番美味しい、旬の野菜が入ってくる、と考えるのが良さそうですね。

大地を守る会のお試しセットは2回目も申し込むことができますか?

これは、残念ながらできません。

お試しセットは、大地を守る会を初めて利用する方への、いわば「お試し」企画です。

そのため、「お試しセットの注文は一世帯1回限りです」と、ハッキリ決められています。

「お一人様(一世帯)1回1セット限り」ですので、ご注意ください。

大地を守る会の店舗はどこにありますか?

大地を守る会は、基本的に「宅配サービス」です。

「送料お得便(自社便)」や「日時ご指定便(ヤマト運輸)」を使って、自宅まで商品を届けてくれるのが基本のスタイルです。

今回調査した公式サイトや関連ブログの中では、一般の消費者が訪れて商品を買えるような、常設の「実店舗」に関する情報は見当たりませんでした。

ネットスーパーや生協の宅配に近いイメージですね。

大地を守る会の献立セット(ミールキット)はどのようなコースですか?

いわゆる「ミールキット(必要な食材とレシピがセットになったもの)」の専用コースや、そういったカテゴリー名は、今回の公式サイトや関連ブログの中では見当たりませんでした。

ただ、それに近い商品は存在します。

例えば、お試しセットにも入っている「国産天然まぐろ黒酢豚風」は、「野菜と炒めて時短調理が可能」な商品です。

また、商品カテゴリの中には「惣菜」も含まれています。

「◯◯コース」という形ではありませんが、こうした時短調理が可能な加工品や惣菜は、幅広く取り扱っているようです。

大地を守る会の特徴について教えてください・他の食材宅配サービスとの違いは何ですか?

これは、この記事の最初の方でも触れましたが、最大の特徴は以下の3点に尽きると思います。

1. 創業40年以上の野菜宅配の老舗ブランドであること。

2. 業界トップクラスの厳しい安全基準。

(農薬に頼らない野菜作り、添加物・うま味調味料の原則不使用)

3. その結果生まれる「野菜の味が濃い」と評価される品質。

他のサービスとの「違い」という点では、ブランドの独立性も挙げられます。

「オイシックス(Oisix)やらでぃっしゅぼーや」とは別ブランドとして商品を扱っており、「大地を守る会の注文と一緒にこれらのブランドの商品を購入することはできません」。

大地を守る会の会社概要を教えてください・どのような会社が運営していますか?

これは、サービスを利用する上で知っておきたい、とても重要なポイントですよね。

「大地を守る会」というブランドは、現在「オイシックス・ラ・大地株式会社(Oisix ra daichi Inc.)」という会社が運営しています。

この会社は、「大地を守る会」のほかにも、「Oisix(オイシックス)」や「らでぃっしゅぼーや」といった、同じく食の安全や品質にこだわる食材宅配ブランドを運営している、この業界のリーディングカンパニーです。

「大地を守る会」は1975年に設立された「大地を守る市民の会」から続く、40年以上の非常に長い歴史を持つ老舗ブランドです。

その後、2017年にオイシックス(当時)と経営統合し、強力なパートナーシップを組むことで、それぞれのブランドの強みを活かしながら運営される体制になりました。

運営会社は同じグループですが、「オイシックスやらでぃっしゅぼーやは、それぞれが別ブランドとして商品を扱っています」。

そのため、「大地を守る会の注文と一緒にこれらのブランドの商品を購入することはできません」。

あくまでサービス(注文サイトや配送システム)はそれぞれ独立して運営されている、と理解しておくのが正解です。

結論として、「大地を守る会」は、オイシックス・ラ・大地という大きなグループの中で、創業以来の「食の安全へのこだわり」というDNAを最も強く引き継ぐ、老舗ブランドとして運営されている、と言えますね。

大地を守る会は北海道エリアへの配達はできますか?北海道エリアの送料はどのくらいかかりますか?

はい、北海道エリアへの配達は可能です。

ただし、配送は「日時ご指定便(ヤマト運輸)」での対応となります。

また、北海道の中でも「利尻郡、礼文郡」は「お届け不可地域」となっていますので、ご注意ください。

送料については、まず「日時ご指定便(定期会員)」または「一般会員」の基本送料がかかります。

それに加えて、「地方追加送料」として「北海道 440円(税込)」が別途かかります。

この追加送料は、定期会員(日時ご指定便)・一般会員どちらも共通です。

まとめ:「大地を守る会」は自分の利用スタイルに合わせて会員種別を選ぼう

結局、どっちがお得なの?と聞かれたら、答えは「あなたの利用頻度と、住んでいる場所によります!」というのが、正直なところです。

今回の調査でハッキリわかった、判断のポイントはこうです。

  • 「送料お得便」エリア(関東一部地域)に住んでいて、年間10,000円以上使う予定なら、迷わず「定期会員」が最強です。 商品10%OFFと、格安の送料、そして「置き配」の便利さは、一般会員と比べるまでもありません。 しかも初年度は年額利用料無料ですからね。
  • それ以外の地域に住んでいる方、もしくは利用頻度が年間10,000円に満たなさそう(月840円以下)な方は、まず「一般会員」からスタートするのが無難でしょう。

ただし、一般会員は送料がかなり割高になるため、もし「大地を守る会」を気に入って継続的に使うことになりそうなら、早めに定期会員(日時ご指定便)に切り替えるのが、トータルで見ると賢い選択と言えそうです。

でも、一番大切なのは、この「お得かどうか」という議論の前に、大地を守る会の「味」や「品質」が、あなたやあなたの家族の口に合うかどうか、ですよね。

そのために、あの「お試しセット」があるわけです。

6,600円(税込)相当が、70%オフの1,980円(税込)。

定期購入ではなく「買い切り」で、万が一のための「7日間返金保証」まで付いています。

「野菜の味が濃い」という評判が本当なのか、ぜひご自身の舌で確かめてみてください。

その上で、ご自身のライフスタイルに合った会員種別を選んで、賢く安全な食生活をスタートさせてみてはいかがでしょうか。

ナットくん

はじめまして、「くらべてナットク!レビュー図鑑」にお越しいただきありがとうございます。

このブログでは、私が気になった商品や話題になっているアイテムを実際に調べて、口コミやレビューをもとに紹介しています。

買おうかどうか迷っているときって、良い口コミと悪い口コミが混ざっていて、結局どうすればいいの?と迷うことが多いですよね。

そんなときに少しでも参考になればと思って、一つひとつ丁寧に情報をまとめています。

使ってみた感想だけでなく、使い方や気になるポイント、実際に役立つメリット・注意しておきたいデメリットなども正直に書いています。

個人の目線だからこそ伝えられるリアルな声を大切にして、読んでくださる方にとって「読んでよかった」と思ってもらえるような記事づくりを心がけています。

もし気になる商品があったら、ぜひチェックしてみてくださいね。

あなたの「ナットク」のお手伝いができたら嬉しいです。