
すごく評判がいい「雲のやすらぎプレミアム マットレスⅡ」。
やっぱり買う前に一度、寝心地を試せる店舗やショールームでゴロンと横になってみたい!
「でも、どこで試せる?取り扱い店舗はあるのかな?」という疑問が…。
ここでは、そんな「雲のやすらぎプレミアム」を実物体験できる店舗・取扱店はどこにあるのか、調査した結果をお伝えします。
「雲のやすらぎプレミアム」の店舗・取扱店・ショールーム一覧
「雲のやすらぎプレミアム マットレスⅡ」って、すごく評判がいいみたいだけど、実際の寝心地はどうなんだろう?。
特にマットレスみたいな高額な買い物は、購入前に一度でいいから実物に触れて、ゴロンと寝転がって試してみたいものです。
そこで、なんとか「雲のやすらぎプレミアム」を体験できる実店舗や取扱店、ショールームがないものかを調査してみました。
結果は…
結論:「雲のやすらぎプレミアム」はオンライン限定!実店舗や取扱店はなし
いきなり結論から言ってしまうと、残念ながら「雲のやすらぎプレミアム」シリーズ(マットレスⅡも含む)は、実店舗や取扱店を一切持っていないことがわかりました。
公式サイトの「よくあるご質問」にも、はっきりと「当店の商品はすべてオンライン限定で販売しており、実店舗でのお取り扱いはございません。」 と記載されています。
そうなんです、オンライン限定なんですね。
そのため、お客さんが店頭で実際に商品を手に取ったり、寝心地を試したりできる場所(実店舗)は、今のところ存在しない、というのが答えになります。
購入方法は、イッティ公式ショップの「一番星」や「ロッピングライフ」といった運営会社のオンラインサイト 、もしくはカスタマーセンターへの電話注文 のみとなっているようです。
寝具専門のショールームや有名家具店での取り扱いは?
「公式ショップがないのはわかったけど、有名な家具屋さんとか、デパートの寝具売り場なら置いてない?」と、私も思いました。
例えば、ニトリやカインズ、イケアみたいな大型店や、百貨店の専門ショールームとかですね。
ですが、これも答えは「ノー」です。
公式が「実店舗でのお取り扱いはございません」 と言っている以上、他の小売店や卸先のショールームにも商品は(正規ルートでは)流れていない、ということになります。
ちょっと残念な気もしますが、逆に言えば、店舗運営にかかる家賃や人件費といったコストを削減して、その分をマットレスの品質や、後でお話しする「安心サービス」のほうに充てている、とも考えられますよね。
【注意】フリマサイトや非正規の取扱店は「保証対象外」
「店舗がないなら、フリマサイトやオークションで安く探してみようかな」と考える人もいるかもしれません。
ですが、これは「絶対にやめたほうがいい」と断言できます。
なぜなら、公式サイトなど正規の卸売店以外(譲渡、転売、中古販売、オークションなど)で入手した商品は、万が一の初期不良などがあった場合でも、返品・交換を含む一切の保証が受けられない「保証対象外」となるからです。
もちろん、目玉でもある「100日返金保証」も対象外です。
マットレスは数年間、毎日使うものです。
「安く買ったけど、すぐにヘタった」「体に合わなかったけど返品できない」なんてことになったら、まさに最悪ですよね。
安心して正規品の品質と保証を手に入れるためにも、購入は必ず「一番星」などの公式サイトから行うようにしましょう。
店舗で体験できない代わりの「安心サービス」とは?

実店舗がない、取扱店もない…。
そう聞くと、「じゃあ、どうやって選べばいいの?」「試せないのに何万円も出すのは怖い…」とガッカリしてしまいますよね。
わかります、すごくわかります。
でも、ちょっと待ってください。
「雲のやすらぎプレミアム」の販売元は、その「試せない」という不安を解消するための、ある意味「店舗で試す」よりもすごいサービスを用意していました。
考えてみてください。
お店のショールームで、店員さんの視線を感じながら数分だけ寝転がってみるのと…。
自分の家の、自分の寝室で、誰にも気兼ねなく「100日間」じっくり寝て試してみるのと…。
どっちが本当に自分の体に合うマットレスか、判断できると思いますか?。
ここでは、その「自宅でじっくり試せる」安心のサービスについて、詳しく解説していきますね。
自宅がショールームに!「100日間全額返金保証」
その安心サービスの正体は、「100日間全額返金保証」という制度です。
これは、さっきお話しした通り、実店舗がないオンライン限定販売だからこそ設けられた「安心のサービス」なんですね。
「買ってはみたものの、寝てみたら体に合わなかった…」という、寝具選びで一番怖い失敗をしないために、ご自宅でじっくり商品を体験できる期間(トライアル期間)を設けてくれているわけです。
まさに「自宅のリビングや寝室が、100日間のショールームになる」みたいな感覚。
これなら、マットレスⅡが本当に自分に「わたしフィット」するのか、納得いくまで試すことができますよね。
【マットレスⅡも対象】100日返金保証の対象商品一覧
まず一番知りたい点ですが、もちろん、この記事で注目している「雲のやすらぎプレミアム マットレスⅡ」は、この100日返金保証の対象商品にしっかり含まれています!。
よかった、これで安心して試せます。
ちなみに、マットレスⅡ以外にも、以下の主要なマットレス・敷布団が100日返金保証の対象になっています。
<100日返金保証 対象商品>
- 雲のやすらぎプレミアム マットレスⅡ
- 雲のやすらぎプレミアム マットレス モデル3R
- 雲のやすらぎプレミアム マットレス
- 雲のやすらぎプレミアム 敷布団
- 雲のやすらぎプレミアム 三つ折りマットレス
- 雲のやすらぎ 極マットレス
これだけ見ると、シリーズの「寝心地の核」となるマットレス製品は、ほぼ全てが対象になっている感じですね。
利用前に確認!100日返金保証の適用条件と注意点
「100日間試せて、合わなければ全額返金」…。
これだけ聞くと、まるで夢のようなサービスですが、当然ながら、利用するにはいくつかの「ルール(適用条件)」があります。
ここが一番大事なところ。
このルールを知らないと、「返金してもらえると思っていたのに、対象外だった…」なんていう最悪の事態になりかねません。
そうならないように、4つの重要な条件と注意点を、しっかり確認しておきましょう。
条件1:初めての購入者であること
まず、大前提として、この100日返金保証は「対象商品を初めてご購入される方限定」のサービスです。
「初めての方限定」という言葉が、ほぼ全ての保証条件に記載されていますね。
これは、あくまで「雲のやすらぎプレミアムの寝心地を、まだ体験したことがない人」に試してもらうための制度、ということです。
例えば、過去に一度でも対象のマットレスを購入して、この保証を使ったことがある場合、次に「マットレスⅡ」を買っても、もう保証は使えません。
「ちょっと試して、返金して、また別のを試して…」みたいなことは出来ないわけですね。
まあ、これは普通に考えれば当然のルールかな、と思います。
もしご家族が過去に購入していないか、なども一応確認しておくと安心かもしれません。
条件2:連絡のタイミング(100日経過後、15日以内)
はい、ここが最重要ポイントです。
絶対に勘違いしないでください!。
この保証、よくある「商品到着から100日*以内*なら返品OK」という制度ではないんです。
公式サイトをよーく読むと、「100日間お使いいただいた後、15日間以内に必ずお電話にてお客様窓口へご連絡」とあります。
…どういうことか、わかりますか?。
つまり、「最低でも100日間は、しっかり使い続けてください」ということなんです。
届いて3日目に「なんか違うかも」と思って電話しても、返金は受け付けてもらえません。
マットレスが本当に体に合うかどうかは、数日では判断できない、というメーカーの考え方なんでしょうね。
なので、もし返品を考える場合の連絡期間は、商品が届いてから「101日目〜115日目」の、わずか15日間だけ。
この期間を1日でも過ぎたら、もちろんアウト。
購入したら、カレンダーに「返金連絡スタート日(101日目)」をメモしておくのを、強くオススメします。
連絡手段が「お電話」指定なのも、見落としがちなポイントですね。
そして、電話で連絡した後、「7日以内」に商品を返送する必要があります。
なかなかハードルが多いですが、ここをクリアしないと返金されません。
条件3:返送時の送料は「お客様負担」
「全額返金」という言葉にウキウキしてしまいますが、ここにも注意点があります。
返金されるのは、あくまで「商品代金」です。
もし、あなたがマットレスを返品することにした場合、その「返送時の送料」は、あなた(お客様)の負担となります。
考えてみてください、マットレスですよ?。
届く時は圧縮されてコンパクトですが、一度開封したら、もうあのサイズには戻せません。
大型のマットレスを自宅から配送業者に依頼して返送するとなると、送料は数千円、場合によっては1万円近くかかる可能性もゼロではありません。
さらに、公式サイトには「梱包費用」もお客様負担とあります。
つまり、返送用に包むための資材も自分で用意する必要がある、ということですね。
なので、「完全に無料(ノーリスク)でお試しできる」わけではなく、「返送料(と梱包の手間)が、お試しにかかるコスト」だと理解しておくのが正解です。
まあ、数万円のマットレス選びに失敗するリスクに比べたら、安い勉強代、とも言えるかもしれません。
条件4:セット購入の場合は「1点のみ」が対象
最後の注意点です。
もし、マットレスと枕、シーツなどが一緒になった「セット商品」を購入した場合、どうなるのか。
この保証は、残念ながら「セットまるごと」は対象になりません。
保証の対象となるのは、セット内の対象商品「1点限り」です。
例えば、「マットレスⅡと枕のセット」を買った場合、100日返金保証を使えるのは「マットレスⅡ」か「枕」のどちらか1点だけ(※枕は後述の30日保証の可能性あり)、ということになります。
「セットで買ったけど、どっちも合わなかったから全部返品!」は出来ないので、ご注意ください。
基本は「メインのマットレス1点」を試すための制度、と覚えておきましょう。
枕やクッションは「30日間」の返金保証
「100日間」というのは、主にマットレスや敷布団といった高額な寝具のお話です。
ここで、補足情報です。
「雲のやすらぎプレミアム」シリーズには、枕やクッションもありますよね。
例えば、「六角脳枕」や「雲のやすらぎプレミアム クッション座布団」も、実は返金保証の対象なんです。
ただし!。
これらの商品は、保証期間が「100日間」ではなく、「30日間」となっています。
連絡のタイミングも、マットレスとはまた違うルール(使用後、15日以内に電話連絡) が設定されているようです。
商品によって「100日」と「30日」が混在しているので、もし枕やクッションも一緒に試したいな、と考えている方は、それぞれの保証期間を個別にしっかりチェックするようにしてくださいね。
実店舗がないからこそ知りたい「雲のやすらぎプレミアム マットレスⅡ」の寝心地と特徴

さて、ここまでの話で、「雲のやすらぎプレミアム」は店舗(取扱店)を持たず、その代わりに「100日間の返金保証」という自宅体験サービス を提供している、ということがわかりました。
でも、そう思いますよね。
100日試せると言っても、もし体に合わなかった場合、あの巨大なマットレスを自力で梱包し直して、数千円の返送料 を払って返送する…。
考えるだけで、ちょっと憂鬱です。
そんな「できれば返品したくない」私たちにとって、購入前に知っておくべきなのは、「マットレスⅡって、そもそもどんな構造なの?」という製品そのものの実力ですよね。
ここでは、店舗で試せないからこそ、その寝心地と特徴を「構造」から徹底的に見ていきましょう。
まるで雲の上?「メルティクラウド層」と5層構造

雲のやすらぎ公式サイトより
「雲のやすらぎプレミアム マットレスⅡ」の大きな特徴は、その名の通り「雲の上の寝心地」 を目指した、約18cmという分厚い5層構造です。
私たちがマットレスに触れた時、最初に感じる「寝心地」の部分。
これを担当しているのが、2層目にある「メルティクラウド層」 です。
これは低反発ウレタン でできていて、寝転がった瞬間に、体に程よくフィットし、柔らかく包み込んでくれるような感触 を生み出す役割を持っています。
「ああ、気持ちいい…」と感じる部分ですね。
でも、ただ柔らかいだけのマットレスが、腰痛に悩む人 に合うわけがありません。
そこで効いてくるのが、5層全体の「グラデーションサポートシステム」 です。
このマットレス、最下層(5層目)が190ニュートンという一番硬いウレタン で作られていて、そこから上層にいくにつれて、170N、150N、45N(メルティクラウド層)と、だんだん柔らかく設計 されているんです。
この構造のおかげで、表面は柔らかくフィットするのに、体はしっかり底の硬い層で支えられる ため、底付き感がなく、あらゆる体格の人に対応できるわけです。
腰を支える「アドバンスドディストリ構造」のゾーニング設計

そして、ターゲット層 にとって一番大事な「腰のサポート」。
マットレスⅡは、ここにも特別な「ゾーニング設計」 を採用しています。
ゾーニング(部位ごとに硬さを変える)は、2つのレベルで行われています。
まず1つ目、マットレスの「表面(キルティング層)」 です。
よく見ると、縫い目の幅が場所によって違うんです ね。
一番支えてほしい「腰部分」は、縫い目幅が8cmと細かく 、しっかりとした圧力をかけて支えます。
逆に、優しく支えてほしい「肩・脚部分」は、縫い目幅が16cmと広く 、ふんわりと受け止める 設計になっています。
そして2つ目、マットレスの「中身(ウレタン層)」 です。
3層目と4層目は「アドバンスドディストリ構造」 と呼ばれる高反発・高弾性ウレタン なんですが、ここも部位ごとに3Dカットが変えてあります。
一番重さがかかって沈み込みやすい「腰部分」には、「大きめ三次元カット」を採用 しています。
カットを大きくして、点で支える面積を大きくすることで、腰の沈み込みを防ぎ、徹底的にサポート してくれるわけです。
逆に「肩・脚部分」は「細かい三次元カット」で、体の圧力を細かく分散 させます。
この二重のゾーニング設計があるからこそ、仰向け寝でも横向き寝でも、しっかり腰をサポート してくれるんですね。
衛生面も安心!「一気通貫の通気孔」と抗菌・防ダニ機能
ウレタンのマットレスって、「ムレるんじゃない?」という心配がありますよね。
その点も、マットレスⅡは対策がされていました。
まず、マットレス全体に、上から下まで貫通する「一気通貫の通気孔」 という縦穴が空いています。
この穴を通って、寝ている間の湿気や熱がマットレスの底面から効率よく排出される 仕組みです。
これなら、ウレタンの弱点である通気性の悪さを、かなりカバーしてくれそうですね。
さらに、衛生面。
アウターカバー(表面の布地)の中わたには、あのTEIJIN(テイジン)の「マイティトップ®II adECO」 という素材が採用されています。
これは「防ダニ機能」を持ち、さらに「抗菌防臭効果」で細菌の増殖も抑えてくれる スグレモノ。
しかも、このカバーはコの字ファスナーでガバッと取り外して、洗濯ネットに入れれば洗濯機で丸洗いOK です。
毎日肌に触れるものだから、清潔に保てるのはかなり高ポイントです。
【お手入れ注意】マットレスⅡは「片面仕様」!上下ローテーションで長持ち
最後に、これは購入前に絶対に知っておくべき、お手入れに関する「重要な注意点」です。
マットレスって、長持ちさせるために定期的に「裏返す(リバーシブル)」イメージがありませんか?。
実際に、「雲のやすらぎプレミアム」シリーズの「敷布団」モデルなどは、リバーシブル仕様 です。
しかーし!
「マットレスⅡ」は、違います。
この製品は、さっき説明した「5層グラデーションサポート」 という複雑な構造を、寝心地の片面で最大化するために設計された、れっきとした【片面仕様】のマットレス なんです。
もし裏返してしまったら、あの「メルティクラウド層」 ではなく、一番硬い190Nの「硬質層」 で寝ることになってしまいます。
「じゃあ、お手入れはどうするの? へたっちゃうんじゃない?」と思いますよね。
ご安心ください。
このマットレスは、頭側と脚側の構造が全く同じ「A-B-Aの対称構造」 になっています。
(A=頭・脚部分、B=腰部分)
そのため、裏返しは出来ませんが、「上下のローテーション(頭側と脚側を180度入れ替える)」 が可能なんです。
これを2週間に1度程度 行うことで、マットレスの同じ場所にばかり負荷がかかるのを防ぎ、ゾーニングの寝心地は維持したまま、長持ちさせることができる わけです。
これは、購入前に知っておいてよかった、かなり重要なポイントだと思います。
古いマットレスはどうする?「有料引き取りサービス」を調査

ロッピング公式ショップ 一番星より
さて、店舗での体験はできない代わりに、100日間の返金保証でじっくり試せること、そしてマットレスⅡの構造や特徴もわかりました。
「うん、これならマットレスⅡ、買ってみようかな!」。
そう決意が固まりかけた時、ふと頭をよぎる、あの面倒な問題。
「…あれ? 今使ってるこの古いマットレス、どうやって捨てよう?」。
そうなんですよ、ここが買い替えの最大のハードルだったりします。
自治体の粗大ゴミに出すにも、事前にシールを買ったり、予約したり、指定日の朝に自分で家の外まで運び出したり…考えただけでウンザリします。
そんな「捨てられない問題」を抱える私たちのために、「雲のやすらぎプレミアム」にはちゃんと「有料引き取りサービス」 が用意されていました。
ただし! このサービス、誰でも・どこでも使えるわけではない、いくつかの「条件」があったんです。
ここも詳しく見ていきましょう。
サービス内容と料金(一律13,200円)
まず、このサービスは「マットレス引き取りサービス」 という名前の通り、有料の回収サービスです。
料金は、サイズなどに関わらず「一律 13,200円(税込)」。
「雲のやすらぎプレミアム」シリーズの対象マットレス(マットレスⅡももちろん対象です )を購入する人が、オプションとして利用できるものです。
新しいマットレスを購入する時に、「引き取りサービスチケット(13,200円)」も一緒にカートに入れて購入する 、という流れですね。
引き取ってもらえるのは、シングル、セミダブル、ダブルサイズのマットレス。
そして大事なのが、回収してもらえるのは「新しく購入したマットレスの枚数分まで」 という点。
例えば、マットレスⅡを1枚買ったら、古いマットレスも1枚引き取ってもらえる、ということです。
「ついでに家族のも…」というのはダメなんですね。
利用できるのは「関東エリア限定」
はい、ここが一つ目の、そして最大の注意点です。
この便利な引き取りサービス、残念ながら「日本全国対応」では、ありませんでした。
利用できるのは、以下の「関東エリア限定」 (一部地域を除く)なんです。
<対象エリア>
- 東京都 (島しょ部を除く)
- 神奈川県
- 千葉県
- 埼玉県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
…えっ、関東だけ!?。
そうなんです。
これ、関東圏以外にお住まいの人にとっては、かなりショックな事実ですよね。
関東エリア以外の方は、この13,200円のサービスは利用できないので、自力で自治体の粗大ゴミなどを手配するしかない、ということになります。
これはもう、購入前にハッキリ知っておかないといけない重要なポイントです。
利用時の注意点(お届け日と別・玄関前回収・不在時)
もしあなたが幸運にも関東エリアにお住まいだったとして、もういくつか知っておくべき注意点があります。
まず一つ目。
「新しいマットレスが届いた時に、配達員さんが古いのを持って帰ってくれる」…そんな「同時引き取り」を想像していませんか?。
残念ながら、それは違います。
公式サイトには「ご購入商品のお届けと引き取りサービスは別会社による対応」 とはっきり書かれています。
つまり、新しいマットレスが届く日と、古いマットレスを引き取りに来る日は「別の日」になる、ということです。
一時的に、お部屋にマットレスが2台(新品と古いの)存在する期間ができてしまう可能性があるわけですね。
二つ目。
回収場所は「お客様のご自宅 玄関前まで」 です。
これはつまり、「お部屋の中までは取りにきませんよ」という意味です。
回収業者が来る日時までに、あの大きくて重いマットレスを、自力で家の「玄関前」まで運び出しておかなければなりません。
これが一番の重労働かもしれません…。
そして、三つ目の注意点が一番怖い。
もし、指定された引き取り当日に、あなたがうっかり不在にしてしまった場合…。
その時点でサービスは「キャンセル扱い」となり、支払った料金(13,200円)は「全額お客様ご負担」 となります。
つまり、引き取りはしてもらえないのに、13,200円は返ってこない、という最悪の結末です。
いや、これは厳しすぎますね…。
このサービスを利用する際は、日程調整と当日の在宅は、命がけ(?)で死守する必要があります。
雲のやすらぎプレミアムの商品に関するよくある質問/取り扱い店舗はある?

ここまで、店舗(取扱店)がないことや、100日返金保証、マットレスⅡの特徴などを見てきました。
でも、いざ購入を検討し始めると、「あれ、じゃあ”三つ折り”とは何が違うの?」とか「”3R”ってモデルもあるけど?」といった、シリーズ内での細かい疑問も出てきますよね。
ここでは、そんな「雲のやすらぎプレミアム」に関する、よくある質問をQ&A形式でまとめておきますね。
雲のやすらぎプレミアムの三つ折りとマットレスⅡはどう違う?
これは、利用シーンが大きく異なる、別々の商品と考えるのが良さそうです。
まず、「三つ折りマットレス」は、その名の通りコンパクトに収納できる「利便性」を追求したモデルです。
厚さも約13cmと、専門家が理想とする「体を支えられる厚み」を確保しつつ 、押入れなどに収納しやすいのが特徴です。
また、季節に合わせて使い分けられる「リバーシブル仕様」になっています。
一方の「マットレスⅡ」は、厚さ約18cm。
収納はできませんが、寝心地を片面で最大化する「片面仕様」になっており 、特に「メルティクラウド層」という低反発層で、ふわふわの寝心地を追求しているのが特徴です。
「収納・利便性」の三つ折りか、「寝心地特化」のマットレスⅡか、という違いですね。
雲のやすらぎプレミアムの3RとマットレスⅡはどう違う?
これは、どちらも「5層構造」 なので、迷うポイントですよね。
一番の違いは、「厚さ」と「サポートの焦点」だと思います。
まず、「マットレスⅡ」は厚さ約18cm。
そして、45Nという柔らかい「メルティクラウド層(低反発)」 を表面に使うことで、「ふわふわで腰に優しい」というフィット感を重視しています。
一方の「モデル3R」は、厚さ約23cmと、さらに極厚です。
そして、こちらのモデルは「腰のサポートを徹底的に追求」 しており、腰部分の中層に170Nの「超高反発ウレタン」を採用しているのが特徴です。
「柔らかいフィット感」を重視するならマットレスⅡ、「より厚く、硬めで腰を徹底的に支えたい」ならモデル3R、という感じになりそうです。
雲のやすらぎプレミアムの敷布団はマットレスⅡと合わせて使うべき?
いえ、これは「合わせて使う」ものではなく、「どちらかを選ぶ」ものですね。
「雲のやすらぎプレミアム 敷布団」も、厚さ約17cmの、しっかりとした5層構造の寝具です。
そして「マットレスⅡ」も、厚さ約18cmの独立したマットレスです。
どちらも「100日返金保証」の対象となっている、シリーズの主力商品なんですね。
17cmの敷布団の上に18cmのマットレスを重ねて使う、というのは現実的ではありません。
ベッドフレームで使うなら「マットレスⅡ」、床に直敷きも想定するなら「敷布団」か「三つ折りマットレス」、といった選び方になると思います。
雲のやすらぎプレミアムの枕はマットレスⅡと合わせて使うべき?
これは、必須(セット)というわけではなく、「お好みでどうぞ」という感じです。
「雲のやすらぎプレミアム」シリーズには、「健眠枕」 や「Dr.Bones Pillow」 、「六角脳枕」 など、寝姿勢や寝返りをサポートする高性能な枕がラインナップされています。
これらは、マットレスⅡと必ずしも一緒に使わなければならない、というわけではありません。
ただ、マットレスで「眠る喜び」を追求しているメーカーが、同じ思想で作った枕なので、相性が良い可能性は高いですよね。
もし今使っている枕に不満があるなら、マットレスを新調するタイミングで、一緒に検討してみるのはすごく良いと思います。
ちなみに、「六角脳枕」などは「30日間の返金保証」も付いていますよ。
雲のやすらぎプレミアムマットレスⅡ大きさは?セミダブルはどんな人に最適?
「マットレスⅡ」のサイズは、シングル・セミダブル・ダブルの3種類です。
厚さは、すべて共通で約18cmです。
それぞれの横幅と縦幅は、以下の通りです。
- シングル(S):横幅 約97cm × 縦幅 約195cm
- セミダブル(SD):横幅 約120cm × 縦幅 約195cm
- ダブル(D):横幅 約140cm × 縦幅 約195cm
「セミダブル」は、シングル(97cm)よりも約23cm幅が広い のが特徴です。
公式サイトには「どんな人に最適か」という記述はありませんでしたが、一般的に「シングルだと少し窮屈に感じる」「寝返りをもっとゆったり打ちたい」という一人寝の方に選ばれることが多いサイズ感ですよね。
雲のやすらぎプレミアムの運営会社はどこ?信頼できる?
オンライン限定販売 だからこそ、運営会社はしっかり確認しておきたいですよね。
私もチェックしました。
販売業者の名前は「一番星」 、運営会社は「株式会社ロッピングライフ」 という日本の会社です。
以前は「株式会社イッティ」という名前だった ので、そちらで知っている方もいるかもしれません。
所在地も「東京都港区西麻布1-2-9 EXタワー5階」 と、しっかりしたオフィスビルに拠点を置かれています。
カスタマーセンターの電話番号(0120-97-4875) や、営業時間(9:00〜18:00、日曜・祝日・年末年始を除く) も明確に記載されています。
怪しい海外の業者などではなく、ちゃんと日本国内で運営されている会社なので、その点は信頼できると思います。
雲のやすらぎプレミアムの健眠マット・敷きパッドはマットレスⅡと合わせて使うべき?
これは、商品によって役割が違いますね。
まず、「健眠マット」ですが、これは「オーバーレイマットレス」という種類の商品です。
厚さ約2cmで 、今使っている布団やマットレスの「上に重ねて」使うことで、スムーズな寝返りをサポートする のが目的です。
なので、理論上は「マットレスⅡと合わせて使う」ことも可能です。
ただ、マットレスⅡ自体が、かなりこだわった5層構造 と「メルティクラウド層」 を持っているので、その上に別のマットを重ねると、マットレスⅡ本来の寝心地が感じにくくなる可能性はあるかもしれませんね。
「敷きパッド(シーツ)」については、ぜひ使うべきです。
マットレスⅡ本体は洗えません が、カバーは洗濯できます。
そのカバーをさらに保護し、寝汗などから守るために、シーツは必須です。
公式でも、「3重ガーゼBOXシーツ」 や「やわもちフィットシーツplus」 などが用意されています。
マットレスⅡを長く清潔に使うためにも、シーツや敷きパッドは必ず使いましょう。
雲のやすらぎプレミアムの極とマットレスⅡはどう違う?
これは、もう「中身」が根本的に違います。
「マットレスⅡ」は、ここまで見てきたように、5層構造の「ウレタンフォーム」だけで作られたマットレスです。
一方、「雲のやすらぎ 極マットレス」は、シリーズ最上級の「コイルマットレス」なんです。
中身は「ポケットコイル」 が使われていて、その上下をウレタンなどで挟んだ、合計8層構造 になっています。
厚さも、「マットレスⅡ」が約18cm なのに対し、「極マットレス」はシリーズで最も厚い約27cm。
重さも、マットレスⅡ(Sサイズ)が約13.0kg なのに対し、極(Sサイズ)は約39.0kg もあります。
お値段も、極マットレスのほうがかなり高額です。
「ウレタンの、包み込まれるようなフィット感」が好きならマットレスⅡ、「コイル(バネ)の、しっかりとした反発力と通気性」を求めるなら極マットレス、という、全く別の選択肢になりますね。
まとめ:「雲のやすらぎプレミアム」は店舗体験の代わりに「100日間の自宅体験」で選ぼう
結論として「雲のやすらぎプレミアム」シリーズを試せる実店舗やショールームは、残念ながら無いようです。
完全な「オンライン限定販売」なんですね。
ですが、その代わりにメーカーが用意していたのが、「100日間全額返金保証」という、ある意味「店舗体験」よりもすごい「自宅体験」の仕組みでした。
お店のショールームで、店員さんの視線を感じながら、服を着たまま数分間寝転がってみるよりも、自分の寝室で、自分のパジャマで、誰にも気兼ねなく、100日間(=約3ヶ月以上!)じっくりと寝て試してみる…。
マットレスみたいな、自分の体と毎日のコンディションに直結するものこそ、この「自宅でじっくり試せる」という仕組みが、合理的なんだなぁと思います。
「雲のやすらぎプレミアム」の購入で後悔しないために、店舗(取扱店)を探し回る必要はありません。
その代わりに、「100日返金保証」で自宅でじっくり体験してみてくださいね!

「店舗がない」っていうのは、一見デメリットに思えますよね。
でも、調べていくうちに「お店で5分試す」ことと、「自宅で100日試す」ことを天秤にかけるっていうのが、この商品の本質なんだなと納得しました。
ちなみに、返送料の自己負担など、お試しルールはよく確認してくださいね!
