
「あれ…?マットレスって、どっちを上にすればいいんだろう?裏表は?」と、ふと手が止まってしまった経験はありませんか。
せっかく奮発して手に入れた高性能なマットレスも、もし向きが違っていたら、その寝心地を100%味わえないかもしれません。
「雲のやすらぎプレミアムマットレスⅡ」には、そもそも「裏表」という概念がなく、あなたの体を正しく支えるための「上下の向き」こそが最も重要だという、知られざるルールが存在するんです。
ここでは、そんな「向き」に関する全ての疑問をスッキリ解消し、今日から最高の寝心地を手に入れるための秘訣を、どこよりも分かりやすく解説していきます。
結論:「裏表」はない!雲のやすらぎプレミアムマットレスⅡが“片面仕様”である本当の理由
「雲のやすらぎプレミアムマットレスⅡ」について調べると、「裏表」や「向き」といったキーワードがよく出てきますよね。
そのため、多くの方が「このマットレスは季節に合わせて裏返して使うリバーシブル仕様なのかな?」と思われているかもしれません。
しかし、ここで最初に、そして最も重要な結論からお伝えさせてください。
この「雲のやすらぎプレミアムマットレスⅡ」に、裏表の区別はありません。
つまり、リバーシブルではなく、寝心地を片面で極限まで追求した“片面仕様”のマットレスなのです。
ここでは、なぜリバーシブルではないのか、そのこだわりの理由と、もし間違えて裏返してしまったらどうなるのか、という点について、製品の構造から紐解いていきます。
この事実を知ることが、最高の寝心地を引き出すための、全ての始まりになります。
まず知っておきたい大前提!マットレスⅡはリバーシブル仕様ではありません
ウェブサイトや口コミを見ていると、情報が少し混ざってしまっていることがあるのですが、改めてはっきりとお伝えします。
「雲のやすらぎプレミアム “マットレスⅡ”」は、片面仕様です。
つまり、私たちが寝る面は、常に同じ側ということになります。
「え、そうなの?」と驚かれた方もいらっしゃるかもしれませんね。
このマットレスは、春夏用や秋冬用といった区別はなく、一年を通して最高のパフォーマンスを発揮できるように設計された、一つの完成された寝心地を持つモデルなのです。
そのため、「どっちが上だろう?」と迷う必要は一切ありません。
メーカーが「こちらが表面です」と定めた、その一面こそが、あなたの体を毎晩受け止めてくれる唯一の面となります。
まずはこの大前提を、しっかりと覚えておいてください。
「敷布団」や「三つ折り」との違いとは?製品ごとの仕様を正しく理解しよう
では、なぜ「リバーシブル仕様」というイメージが広まっているのでしょうか。
その理由は、同じ「雲のやすらぎプレミアム」シリーズの中に、リバーシブル仕様の製品が他にあるからです。
具体的には、床や畳に直接敷いて使う「敷布団タイプ」や、収納に便利な「三つ折りマットレスタイプ」は、春夏用の面と秋冬用の面を使い分けることができるリバーシブル仕様として作られています。
この情報と、今回テーマにしている「マットレスⅡ」の情報が混同されてしまうことで、「雲のやすらぎ=リバーシブル」というイメージが生まれてしまったようなんですね。
シリーズ内でも、製品のコンセプトによって仕様が異なっている、というわけです。
ベッドフレームの上で使うことを前提とした「マットレスⅡ」は、季節ごとの使い分けよりも、純粋な寝心地の質を一層深く追求したモデル、と位置づけるのが分かりやすいかもしれません。
製品ごとの特徴を正しく理解することが、自分にぴったりの一枚を見つける近道になります。
なぜ片面仕様?寝心地だけを追求したこだわりの「5層グラデーション構造」
「マットレスⅡ」が、あえてリバーシブルではない片面仕様を選んだのには、明確な理由があります。
それは、寝心地を構成する内部のウレタン構造に、全てのこだわりが詰まっているからです。
このマットレスは、特性の異なる5つのウレタン層が重なってできています。
そして、その重ね方には「グラデーション」という考え方が採用されているのです。
具体的には、一番底になる最下層を最も硬いウレタンにし、そこから上層にいくにつれて、段階的に柔らかいウレタンになっていくように設計されています。
これにより、横になった時にはまず表面の柔らかい層が体に優しくフィットし、深く沈み込むにつれて、下層の硬いウレタンが力強く体を支える、という理想的な体圧分散が生まれるのです。
この緻密な硬さのグラデーションは、当然ながら片面でしか成立しません。
両面の寝心地を考えるのではなく、片面の寝心地をとことんまで突き詰める。そのための答えが、このこだわりの5層構造だった、ということなんですね。
表面の“縫い目”にも秘密が!部位ごとに異なるサポート力を生む設計
寝心地へのこだわりは、内部のウレタンだけにとどまりません。
実は、私たちが直接触れるマットレス表面のカバー、その“縫い目(キルティング)”の幅にも、寝心地を向上させるための秘密が隠されています。
マットレスの表面をよく見ていただくと、場所によって縫い目の幅が異なっているのがわかるはずです。
これはデザインではなく、体の部位に合わせてサポート力を調整するための、意図的な設計なのです。
具体的には、最も重さがかかり、しっかりと支える必要がある腰の部分は、縫い目の幅を細かくして、生地の反発力を高めています。
一方で、優しくフィットさせたい頭や脚の部分は、縫い目の幅を広くすることで、よりふんわりとした感触を生み出しているのです。
このように、表面のカバーの縫い方にまでこだわることで、内部のウレタンと一体となって、理想的な寝姿勢をサポートしています。
これもまた、寝る面が決まっている片面仕様だからこそ実現できる、細やかな工夫と言えるでしょう。
もし裏返して使ったら?想定されていない使い方による寝心地への影響
「理屈はわかったけど、試しに裏返して使ってみたらどうなるの?」
そんな風に気になる方もいるかもしれませんね。
結論から言うと、マットレス本来の寝心地は完全に失われ、おそらく快適に眠ることは難しいでしょう。
先ほど説明した通り、このマットレスの裏面(最下層)は、全体の土台となる最も硬いウレタン層です。
もしこちらを上にして寝てしまうと、体を優しく包み込むフィット感は全くなく、まるで硬い板の上で寝ているような感覚になってしまうはずです。
せっかくの5層グラデーション構造も、体圧を分散させるゾーニング設計も、その能力を全く発揮することができません。
メーカーが想定していない使い方のため、体の特定の場所に負担が集中し、かえって寝心地を損ねてしまう可能性が非常に高いです。
このマットレスの持つポテンシャルを100%引き出すためにも、裏返しての使用はせず、必ず正しい表面を上にしてお使いください。
【重要】一見矛盾?「ゾーニング」と「上下ローテーション」が両立する本当の理由
さて、ここまで「雲のやすらぎプレミアムマットレスⅡ」には、体を正しく支えるための「ゾーニング設計」があり、上下の向きが重要だと解説してきました。
しかし、その一方で、お手入れ方法として「上下のローテーション」を推奨しています。
「待って。頭・腰・脚でゾーンが違うなら、上下を入れ替えたら意味がなくなるんじゃないの?」
そう思われた方、その視点はあまりにも鋭く、そして正しいです。
実は、この一見矛盾しているように見える2つが両立するのには、このマットレスの構造に隠された、ある大きな秘密があるのです。
ここでは、その核心に迫り、なぜローテーションしても寝心地が変わらないのか、その理由を徹底的に解説していきます。
結論:頭側と足側が同じ「A-B-A」の対称構造だから両立できる
なぜ、「ゾーニング」と「上下ローテーション」は矛盾しないのでしょうか。
その答えは、このマットレスのゾーン配置が、頭・腰・脚でそれぞれ異なる「A-B-C」構造ではなく、中央の「腰ゾーン」を挟んで、頭側と足側が全く同じ構造になっている「A-B-A」の“対称構造”だからです。
ご提示いただいた公式サイトの画像が、まさにこの事実を完璧に示しています。
中央の腰を支えるゾーンを「B」とすると、その上下にある頭・肩を支えるゾーンと、脚・足元を支えるゾーンは、全く同じ「A」のパーツでできているのです。
つまり、マットレスを180度くるりと回転させても、あなたの体の下に来るゾーンの配置は「A-B-A」のまま、全く変わらないというわけです。
この対称構造こそが、ゾーニングによる寝心地の最適化と、ローテーションによる耐久性の向上という、2つの大きなメリットを両立させている最大の秘密なのです。
【画像で理解】3ゾーンの役割と配置を再確認

雲のやすらぎプレミアム公式サイトより
ここで、改めてマットレスの3つのゾーンが、それぞれどのような役割を持っているのか、そしてどのように配置されているのかを確認しておきましょう。
この配置を理解すれば、ローテーションへの疑問が完全に解消されるはずです。
【Aゾーン(頭・肩/脚・足元)】
マットレスの上下両端に配置されているのが、このAゾーンです。
内部のウレタンには細かい3Dカットが、表面のカバーには幅の広い縫い目が採用されています。
これにより、体の凹凸に優しくフィットし、肩や脚にかかる圧力を点で支えてスムーズに分散させる役割を持っています。
【Bゾーン(腰)】
マットレスのちょうど中央に配置されているのが、最も重要なBゾーンです。
内部には大きめの3Dカットが、表面カバーには幅の狭い縫い目が採用され、反発力が少し高められています。
これにより、体で最も重い腰部分が沈み込みすぎるのを防ぎ、理想的な寝姿勢を徹底的にサポートします。
では、なぜ上下が同じ構造なのにローテーションが必要なのか?
「頭側と足側の構造が全く同じなら、別にローテーションしなくてもいいのでは?」と思うかもしれませんね。
しかし、それでもメーカーが「2週間に1度」のローテーションを推奨しているのには、明確な理由があります。
それは、私たちの体が上下対称ではないからです。
一般的に、体重の負荷は、軽い脚側に比べて、頭や肩、そして内臓が集中する上半身側の方に、より大きくかかります。
もし、ずっと同じ向きで使い続けていると、この重い上半身が乗る片側のAゾーンだけが、もう片方のAゾーンよりも早くへたってしまう可能性があるのです。
そこで、定期的に上下を入れ替えることで、この負荷を均等に分散させ、マットレス全体のウレタンをバランス良く使うことができるのです。
このひと手間が、片減りを防ぎ、購入当初の最高の寝心地をより長く維持するための、非常に重要なメンテナンスというわけですね。
向きを全く気にせず使える、ということ?
「構造が上下対称なら、設置する時に向きは全く気にしなくていいんだ!」
はい、その通りです。
マットレスを箱から出してベッドに置く際、どちらが頭でどちらが足か、と悩む必要は一切ありません。
どちらの向きで設置しても、あなたの体の下には必ず「A-B-A」のゾーンが正しく配置されます。
これは、ユーザーにとって非常に分かりやすく、親切な設計思想だと感じます。
ただし、お手入れの際には、ぜひ定期的に「上下のローテーション」を行ってあげてください。
その小さな積み重ねが、あなたの大切なマットレスを、最高のパートナーとしてより長く活躍させてくれるはずです。
雲のやすらぎプレミアムマットレスⅡを長持ちさせる“正しい”お手入れ方法
せっかく手に入れた「雲の上」の寝心地、できることなら一日でも長く、購入した時と変わらない状態で使い続けたいですよね。
雲のやすらぎプレミアムマットレスⅡは、耐久性にも優れた高品質なマットレスですが、その真価を長く保つ秘訣は、日々の“正しい”お手入れにあります。
このマットレスには裏表がないからこそ、お手入れのポイントは非常にシンプル。
ここでは、マットレスのへたりを防ぐための「ローテーション」の方法から、湿気やカビから守るためのメンテナンスまで、誰でも簡単に実践できる正しいお手入れ方法を解説していきます。
大切なマットレスをいたわる少しの手間が、結果的に最高の睡眠を長く守り、コストパフォーマンスを高めることにも繋がりますよ。
へたりを防ぐ唯一の方法は「上下のローテーション」です
まず、このマットレスを長持ちさせる上で、最も重要なお手入れが「上下のローテーション」です。
上下のローテーションとは、今まで頭を乗せていた側と、足を乗せていた側を、定期的に180度入れ替える作業のことを指します。
このマットレスは裏返す必要がないため、この上下の入れ替えこそが、へたりを防ぐ唯一にして最大の方法となるのです。
考えてみれば、私たちは毎晩、ほとんど同じ位置で寝ていますよね。
そうなると、体のなかで最も重い腰の部分を中心に、マットレスの同じ場所にばかり体重がかかり続けることになります。
どんなに優れたマットレスでも、長期間にわたって同じ場所へ負荷が集中すれば、その部分だけが他よりも早くへたってしまうのは避けられません。
そこで、定期的にマットレスの向きをくるっと回転させてあげることで、負荷がかかる場所を意識的に分散させ、特定の部分だけがへたるのを防ぐことができます。
マットレス全体を均等に使うことで、結果的に初期の寝心地を長くキープし、寿命を延ばすことに繋がるというわけです。
メーカー推奨「2週間に1度」が目安!具体的なローテーションの手順
では、具体的にどれくらいの頻度で、この上下ローテーションを行えば良いのでしょうか。
メーカーが推奨している頻度の目安は、「2週間に1度」です。
「え、思ったより頻繁!」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、このこまめなメンテナンスこそが、最高のコンディションを保つ秘訣なのです。
もちろん、これはあくまで理想のペースです。
もし大変な場合は、まずは月に1回からでも構いませんので、ぜひ習慣にしてみてください。
手順はとても簡単です。
マットレスの頭側と足側を持ち、その場でくるりと180度回転させるだけ。
今まで頭があった位置に足が、足があった位置に頭が来るようにします。
マットレスのサイズによっては少し力が必要ですが、その効果を考えれば、やる価値は十分にあります。
安全のため、ベッドフレームの角などに体をぶつけないよう、周りのスペースを確保してから行ってくださいね。
敷きっぱなしは絶対にNG!定期的に立てかけて湿気を逃がそう
上下のローテーションと並行して、必ず行っていただきたいのが「湿気対策」です。
特に、ベッドフレームを使わずに、フローリングや畳の上に直接マットレスを敷いている場合は、絶対に「敷きっぱなし」にしないでください。
マットレスの底面と床との間には、寝ている間にかいた汗による湿気がこもりやすく、カビが発生する絶好の環境になってしまいます。
これを防ぐ最も効果的な方法が、定期的にマットレスを壁などに「立てかけて乾燥させる」ことです。
理想は週に1回、少なくともローテーションを行う2週間に1回のタイミングで、数時間ほど風を通す時間を作ってあげましょう。
このひと手間が、マットレスをカビから守り、長く清潔に使い続けるための生命線となります。
なぜ湿気対策がこれほど重要なのか?
私たちは、たとえ自覚がなくても、寝ている間にコップ1杯分(約200ml)もの汗をかくと言われています。
その汗や体から発せられる湿気は、掛け布団だけでなく、敷いているマットレスにも吸収されます。
特にマットレスの芯材であるウレタンフォームは、湿気を吸い込むと放出しにくい性質があるため、内部に湿気がどんどん溜まってしまうのです。
この湿気こそが、カビやダニが繁殖する大きな原因となります。
また、ウレタン自体も湿気によって加水分解という化学変化を起こし、本来の弾力性を失って劣化を早めてしまう可能性があります。
つまり、湿気対策を怠ることは、衛生面だけでなく、マットレスの寿命そのものを縮めてしまう行為に他ならないのです。
床直置き・すのこ・ベッドフレーム、それぞれの環境での注意点
湿気対策の重要度は、お使いの環境によって少し異なります。
【床・畳に直置きの場合】最も注意が必要です。
床との間に空気の通り道が全くないため、湿気がダイレクトに溜まります。
週に1〜2回は必ず立てかけて乾燥させるように心がけてください。
【すのこの上に置く場合】比較的、通気性は良いですが、安心は禁物です。
すのこの板とマットレスが接している面は、やはり湿気がこもりがちです。
月に2回程度は立てかけて、接地面を解放してあげましょう。
【ベッドフレームの場合】最も通気性が良い環境ですが、油断は禁物です。
特にベッドの床板が板状になっているタイプは、すのこと同様に湿気がこもります。
月に1〜2回、マットレスを少しずらして風を通すだけでも効果があります。
マットレスを汚れから守る!敷きパッドやシーツの正しい選び方と使い方
マットレスを長持ちさせるためには、汗や皮脂などの汚れから本体をしっかりと守ることが不可欠です。
そのため、「敷きパッド」と「ボックスシーツ」は必ず併用するようにしてください。
マットレス本体は非常に大きいので、汚れたからといって、自宅で気軽に丸洗いすることはできません。
そこで、敷きパッドやシーツが、いわば汚れの「盾」となり、あなたの代わりに汗や皮脂を受け止めてくれるわけです。
そして、これらのアイテムは洗濯機で簡単に洗うことができるので、常に清潔な睡眠環境を保つことができます。
おすすめの素材は、やはり吸湿性・吸水性に優れた「綿(コットン)」や「麻(リネン)」などの天然素材です。
マットレス本体を汚さないこと、それが結果的に、ダニやカビの発生を防ぎ、マットレスの寿命を延ばす最も確実な方法の一つです。
普段のお手入れは掃除機でOK!清潔を保つための簡単メンテナンス
日常的にできるお手入れとしては、シーツを交換するタイミングなどで、マットレスの表面を掃除機で軽く掃除してあげるのがおすすめです。
表面についたホコリや髪の毛、フケ、皮脂などを取り除くことで、ダニのエサを減らし、より清潔な状態を保つことができます。
その際、強すぎる吸引力は生地を傷める可能性があるので、掃除機のパワーを少し弱めるか、布団専用のノズルを使うと良いでしょう。
もし飲み物などをこぼしてしまった場合は、すぐに乾いたタオルで水分を吸い取り、その後、水で薄めた中性洗剤をつけた布でたたくようにして汚れを落としてください。
最後に固く絞ったきれいな布で洗剤を拭き取り、しっかりと乾燥させることが大切です。
雲のやすらぎプレミアム マットレスⅡの使い方に関するよくある質問/どっちが上?
ここでは、「雲のやすらぎプレミアムマットレスⅡ」の使い方やお手入れに関して、多くの方が抱く疑問にQ&A形式でお答えしていきます。
購入を検討している方も、すでにお使いの方も、ぜひ参考にしてみてください。
あなたの疑問も、きっとこの中に見つかるはずです。
雲のやすらぎプレミアムは女性でも持てますか?重さは?
A. サイズによって重さは異なりますが、シングルサイズで約7kg、ダブルサイズでも約10kgとなっており、寝具としては比較的軽量な設計です。
そのため、女性一人でも、シーツの交換やお手入れのために持ち上げたり、壁に立てかけたりすることは十分に可能かと思います。
ただし、大きさがあるため、お部屋の中で移動させたり、階段を運んだりする際は、壁などにぶつけないようご注意ください。
もし不安な場合は、無理せずお二人で作業することをおすすめします。
雲のやすらぎプレミアムのカバーやシーツはどれでも使えますか?専用の商品しか使えませんか?
A. マットレスのサイズ(シングル、セミダブル、ダブルなど)が合っていれば、市販のボックスシーツやカバーをお使いいただけます。
専用品でなくても問題ありません。
ただし、雲のやすらぎプレミアムマットレスⅡは厚みが約17cmありますので、シーツを選ぶ際は、その厚みに対応している「マチ」のサイズかを確認することをおすすめします。
マチの長さが足りないと、シーツがしっかりとかからず、すぐに外れてしまうことがあるのでご注意ください。
雲のやすらぎプレミアムに合うベッドフレームはどのようなものですか?
A. 基本的には、マットレスのサイズに合ったベッドフレームであれば、どのようなタイプのものでもお使いいただけます。
特におすすめなのは、マットレスの底面に湿気がこもるのを防いでくれる「すのこタイプ」のベッドフレームです。
通気性が確保されるため、カビ対策として非常に有効です。
また、ベッドフレームの耐荷重が、マットレスと使用者の体重の合計を十分に上回っているかも、念のためご確認ください。
雲のやすらぎプレミアムはすのこを使用しても良いですか?
A. はい、すのこと雲のやすらぎプレミアムマットレスの組み合わせは、非常におすすめです。
すのこはベッドフレームの中でも特に通気性に優れており、マットレスの底面に湿気が溜まるのを効果的に防いでくれます。
人は寝ている間にたくさんの汗をかくため、マットレスと床(またはベッドの底板)の間は湿気がこもりやすくなります。
すのこを使うことで、この湿気を効率よく逃がし、カビの発生リスクを大幅に減らすことができますので、ぜひご活用ください。
雲のやすらぎプレミアムは畳やフローリングに直置きしても良いですか?
A. はい、畳やフローリングに直接敷いてお使いいただくことも可能です。
ただし、その場合は湿気対策がより重要になります。
床に直接敷くと、マットレスの底面と床との間に湿気が溜まりやすくなり、カビの原因となることがあります。
直置きする場合は、週に1〜2回はマットレスを壁などに立てかけて、底面を乾燥させるようにしてください。
また、マットレスの下に除湿シートやすのこを敷くと、さらにカビ対策として効果的なのでおすすめです。
雲のやすらぎプレミアムの普段のお掃除はどのようにすればいいですか?
A. マットレス本体は洗うことができませんので、普段のお手入れは、表面のホコリや髪の毛などを掃除機で吸い取っていただくのが基本となります。
その際、布団専用のノズルなどを使うと生地を傷めにくくて良いでしょう。
もし、飲み物などで部分的に汚れてしまった場合は、水で薄めた中性洗剤をつけた布を固く絞り、汚れた部分をたたくようにして拭き取ってください。
その後、きれいな水で絞った布で洗剤を拭き取り、しっかりと乾燥させることが大切です。
一番のお手入れは、シーツや敷きパッドをこまめに洗濯し、マットレス本体を汚さないようにすることです。
雲のやすらぎプレミアムは子供や赤ちゃんにも使えますか?
A. はい、お子様にもお使いいただけます。
優れた体圧分散性能は、成長期のお子様の体をしっかりと支えてくれるでしょう。
ただし、赤ちゃん(特に新生児や寝返りを始めたばかりの乳児)にご使用になる場合は、いくつか注意が必要です。
一般的に、赤ちゃんの体は未発達なため、柔らかすぎる寝具は窒息のリスクや背骨の発達に影響を与える可能性があると言われています。
ご使用の際は、お子様の様子をよく観察し、必ず保護者の方の監督のもとで安全にご判断いただくようお願いいたします。
雲のやすらぎプレミアムは4人家族でどのように使えばいいですか?
A. ご家族皆様でお使いいただく場合は、複数のマットレスを並べて連結させるのがおすすめです。
例えば、ダブルサイズを2枚並べれば幅280cmの非常に広いベッドになりますし、シングルサイズとダブルサイズを組み合わせるなど、お部屋の広さやご家族の構成に合わせて自由にレイアウトできます。
マットレスの間にできる隙間が気になる場合は、市販の「隙間パッド」や、2枚のマットレスを一緒に覆うことができる大きなサイズのボックスシーツ(ファミリーサイズなど)を活用すると、段差や隙間が気にならなくなり、より快適にお休みいただけます。
雲のやすらぎプレミアムは電気毛布やホットカーペットを使っても大丈夫ですか?
A. 電気毛布などの暖房器具のご使用は、あまり推奨されていません。
マットレスの芯材に使われているウレタンフォームは熱に弱い性質があり、高温に長時間さらされると、劣化して柔らかくなったり、へたりが早まったりする原因になる可能性があります。
もし、どうしてもご使用になりたい場合は、設定温度を一番低いものにし、マットレスとの間にタオルケットや毛布を一枚挟むなどして、熱が直接伝わらないように工夫してください。
長時間の連続使用も避けるのが賢明です。
雲のやすらぎプレミアムは2段ベッドの上で使えますか?
A. ご使用いただくことは可能ですが、2点ご確認をお願いします。
1点目は、2段ベッドの「耐荷重」です。
マットレス自体の重さと、使用する方の体重の合計が、ベッドの耐荷重の範囲内であることをご確認ください。
2点目は、落下防止柵の高さです。
このマットレスは約17cmの厚みがあるため、設置した際に、落下防止柵の有効な高さが低くなってしまう可能性があります。
お子様が安全に使えるだけの柵の高さを確保できるか、事前に必ずご確認ください。
雲のやすらぎプレミアムは敷きパッドを使ったほうがよいですか?
A. はい、ご使用を強くおすすめします。
敷きパッドは、私たちが寝ている間にかく汗や皮脂などの汚れが、マットレス本体に染み込むのを防いでくれる、いわば「盾」のような役割を果たします。
マットレス本体は丸洗いできませんが、敷きパッドならご家庭で気軽に洗濯できるため、常に清潔な睡眠環境を保つことができます。
また、夏は接触冷感タイプ、冬は保温タイプなど、素材によって寝心地を微調整できるというメリットもあります。
マットレスを長持ちさせるためにも、ぜひ敷きパッドを併用してください。
雲のやすらぎプレミアムを並べて繋げたいです。夫婦と子どもで一緒に寝ることはできますか?
A. はい、もちろん可能です。
シングルサイズを2枚並べると横幅が約200cmのキングサイズ相当になり、ご夫婦とお子様一人でもゆったりとお休みいただけます。
さらに広いスペースが必要な場合は、セミダブルやダブルを組み合わせるのがおすすめです。
マットレスの側面は角がしっかりとした作りになっているため、2枚並べても隙間はできにくいですが、もし中央のラインが気になる場合は、市販の隙間を埋める「隙間パッド」や、2枚まとめて覆える「ファミリーサイズのボックスシーツ」などを使うと、まるで一つの大きなマットレスのように快適にご使用いただけます。
まとめ|正しい向き・上下の使い方で長持ちさせよう!
今回は、「雲のやすらぎプレミアムマットレスⅡ」の正しい向きと、長持ちさせる使い方について、詳しく解説してきました。
少し専門的な部分もあったかと思いますので、最後に、この記事の最も大切な結論だけを、もう一度おさらいしておきましょう。
まず、最大のポイントは、このマットレスに「裏表はない」ということ。
季節で使い分けるリバーシブル仕様ではなく、寝心地を片面で極限まで追求した“片面仕様”のマットレスです。
そして、もう一つの核心が「ゾーニング」と「ローテーション」の関係です。
このマットレスは、頭側と足側のゾーンが全く同じ【A-B-Aの対称構造】になっています。
そのため、設置する際に「どっちが頭だっけ?」と悩む必要は一切ありません。
その上で、メーカーが推奨する「上下のローテーション」は、ゾーニングの効果を損なうことなく、マットレスのへたりを均等に分散させ、寿命を延すための、非常に合理的なお手入れ方法なのです。
ぜひ、この正しいお手入れを実践して、雲の上の寝心地を末永く楽しんでください。

今回、この記事を執筆するにあたって「雲のやすらぎプレミアムマットレスⅡ」を深く調べてみて、正直なところ「ここまで考えて作られているのか!」と感心しきりでした。
「リバーシブルではない」という事実に驚きますが、その理由が「片面の寝心地をとことん追求した5層構造」にあると知って、深く納得しました。
作り手の「最高の寝心地を届けたい」という執念にも似たこだわりは、内部のウレタン構造だけでなく、表面カバーの縫い目の幅にまで及んでいます。
マットレスは単なる寝具ではなく、私たちの体を毎晩預ける科学的なパートナーなのだと、改めて気づかされました。