
愛犬のために選んだ、とっておきのプレミアムフード「カナガン」。
「まとめ買いしたいけど賞味期限は大丈夫?」「この保存方法で本当に合ってるのかな?」そんな小さな不安が頭をよぎることはありませんか?
ここでは、そんなあなたの疑問や不安をスッキリ解消するため、カナガンの賞味期限の正しい見方から、フードの品質を最後まで守り抜くための保存方法まで、分かりやすく徹底解説します。
カナガンドッグフードの賞味期限の見方【開封前・開封後】
愛犬に与えるドッグフード、その品質を保つ上で最も気になるのが「賞味期限」ではないでしょうか。
特にカナガンのような高品質なフードを選ぶなら、できるだけ新鮮な状態で食べさせてあげたいと思うのは当然のことだと思います。
ここでは、まずカナガンドッグフードの賞味期限がどこに記載されているのか、そして開封前と開封後でどのように考えれば良いのか、基本的な見方から解説していきます。
意外と見落としがちなポイントや、なぜ開封後に期限が短くなるのかという理由まで、しっかりと掘り下げていきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
これを読めば、もう賞味期限のことで迷うことはなくなるはずです。
パッケージのどこを見ればいい?記載場所を解説
カナガンの賞味期限、いざ確認しようと思っても「あれ、どこに書いてあるんだろう?」と探してしまった経験はありませんか?
海外から輸入されているドッグフードなので、日本の製品とは少し表記の場所が違うことがあるんですよね。
カナガンドッグフードの賞味期限は、パッケージの裏面の上部、または下部に印字されていることがほとんどです。
多くの場合、アルファベットと数字が並んだ「ロット番号」と一緒に記載されています。
パッケージの裏側を全体的に見ていただくと、少し見つけにくいかもしれませんが、賞味期限を示す「BBD」という文字が目印になります。
次回フードを手に取った際には、ぜひこの場所を確認してみてください。
いつも与えているフードの期限を把握しておくことは、愛犬の健康管理の第一歩と言えるでしょう。
「BBD」の意味は?賞味期限の正しい読み方
カナガンのパッケージで賞味期限を探していると、「BBD」というアルファベットが目に入ると思います。
これは「Best Before Date」の略で、直訳すると「この日より前が最も良い」という意味になります。
つまり、日本の食品でよく見かける「賞味期限」とほぼ同じ意味合いで、「この日付までなら、フードの品質が保たれ、おいしく食べられますよ」というメーカーからの保証期間を示しているんですね。
日付の読み方にも少し注意が必要です。
例えば「BBD 23/11/25」と印字されていた場合、これは「2025年11月23日」が賞味期限となります。
日本とは異なり、「日/月/年」の順番で表記されているのが特徴です。
うっかり「23年11月25日」と読み間違えてしまうと、2年も期限が違うことになってしまいますので、この順番はしっかり覚えておきましょう。
品質を正しく管理するためにも、この読み方はマスターしておきたいポイントです。
開封前の賞味期限はどれくらい?
まとめ買いを検討している方にとって、未開封の状態での賞味期限はとても気になるところですよね。
カナガンドッグフードは、人工的な保存料ではなく、天然由来のビタミンEなどを使用して品質を保持しているのが特徴です。
そのため、一般的なドッグフードと比較すると、賞味期限は少し短めに設定されていると言われています。
具体的には、製造から約18ヶ月が賞味期限として設定されているようです。
もちろん、これはあくまで製造されてからの期間なので、実際に私たちの手元に届く商品は、それよりも短い期限になっています。
公式サイトから購入すれば、流通にかかる時間が短縮されるため、通常は数ヶ月から1年程度の十分な期限が残ったものが届くことが一般的です。
もし購入時に期限が気になる場合は、公式サイトのQ&Aなどを確認するか、直接問い合わせてみると安心かもしれませんね。
開封後の賞味期限の目安は?
ドッグフードの品質管理において、最も重要なのが「開封後」の扱いです。
パッケージに記載されている賞味期限は、あくまで「未開封」の状態での期限だということを忘れてはいけません。
一度封を開けてしまうと、フードは空気や湿気、光にさらされ、品質の劣化が始まってしまいます。
カナガンのように、保存料の使用を最小限に抑えたナチュラルフードは、特にこの開封後の管理が大切になってきます。
では、開封後はどれくらいで使い切るのが理想的なのでしょうか。
明確な日数が定められているわけではありませんが、一般的には「開封後約1ヶ月」を目安に使い切ることが推奨されています。
愛犬の健康を第一に考えるなら、たとえ賞味期限まで期間があったとしても、開封後はできるだけ早く消費することを心がけましょう。
毎日の食事だからこそ、常に新鮮でおいしい状態をキープしてあげたいものですね。
なぜ開封すると賞味期限が短くなるの?
「未開封なら1年以上もつのに、どうして開けた途端に1ヶ月になっちゃうの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんね。
その最大の理由は、ずばり「酸化」です。
ドッグフードには、犬の健康に欠かせない脂質が含まれていますが、この脂質が空気に触れることで酸化し、品質がどんどん落ちていってしまうのです。
酸化が進むと、フードの風味が損なわれて食いつきが悪くなるだけでなく、栄養価が低下したり、場合によっては過酸化脂質という有害な物質に変化して、愛犬の健康に悪影響を与えてしまう可能性も指摘されています。
カナガンは、この酸化を防ぐために天然由来のビタミンE(ミックストコフェロール)を使用していますが、一度開封して空気に触れ始めると、その進行を完全に止めることはできません。
また、空気中の湿気を吸ってフードが湿気てしまったり、光によって栄養素が破壊されたりすることも、品質劣化の原因となります。
だからこそ、開封後は賞味期限に関わらず、なるべく早く使い切ることが大切なんですね。
カナガンの賞味期限を長持ちさせる正しい保存方法
カナガンドッグフードの賞味期限について、基本的な見方がお分かりいただけたかと思います。
しかし、いくら賞味期限を正しく理解していても、日々の保存方法が間違っていては意味がありませんよね。
特に開封後のフードは、保存の仕方ひとつで品質が大きく変わってしまいます。
ここでは、カナガンの品質をできるだけ長く保ち、最後まで愛犬においしく食べてもらうための「正しい保存方法」を徹底的に解説します。
開封前の基本から、開封後の最重要ポイント、そして意外とやってしまいがちなNG例まで、幅広くカバーしていきますので、ご自身の保存方法と合っているか、ぜひチェックしてみてください。
【基本】開封前の保存方法
まずは基本中の基本、未開封状態での保存方法です。
「まだ開けていないから大丈夫」と、ついつい無頓着に置いてしまってはいませんか?
未開封のドッグフードを保管する上で大切なのは、「高温多湿」と「直射日光」を避けることです。
光が当たらず、風通しの良い、涼しい場所で保管するのが理想的です。
例えば、家の北側にある部屋の収納棚や、パントリーなどが適しているでしょう。
逆に、日当たりの良い窓際や、湿気のこもりやすいシンクの下、温度変化の激しい屋外の物置などは避けるべきです。
また、フードの袋を直接床に置くと、湿気や害虫の影響を受けやすくなるため、少し高さのある棚などに置くとより安心ですね。
せっかくの高品質なフードですから、開封の瞬間まで最高の状態をキープしてあげましょう。
【最重要】開封後の正しい保存方法とコツ
さて、ここからが最も重要なポイント、開封後の保存方法です。
前述の通り、開封した瞬間からフードの酸化は始まります。
この酸化をいかに遅らせ、風味や栄養価を保つかが腕の見せ所ですね。
大切なのは、「空気」「湿気」「光」「温度」という4つの劣化要因からフードをいかに守るか、という視点です。
これからご紹介するいくつかのコツを実践するだけで、フードの鮮度は格段に長持ちします。
特にカナガンのようなデリケートなフードの場合、このひと手間が愛犬の毎日の食事の質を左右すると言っても過言ではありません。
少し面倒に感じるかもしれませんが、愛犬の健康のために、ぜひ今日から取り入れてみてください。
酸化を防ぐ!フードストッカーなど密閉容器が必須
開封後の保存で絶対に欠かせないアイテムが、「フードストッカー」などの密閉容器です。
カナガンのパッケージにはジッパーが付いていますが、毎日の開け閉めで劣化したり、完全に密閉するのが難しかったりすることもあります。
そこでおすすめなのが、袋ごと密閉容器に入れて二重で保管する方法です。
フードを袋から出して容器に直接移し替える方もいますが、袋ごと入れることで、袋の内側に印字されている賞味期限やロット番号も一緒に保管できますし、容器を毎回洗う手間も省けて衛生的です。
容器の材質は、光を通さないステンレス製や、プラスチック製でも遮光性のあるものがベストです。
また、容器のサイズも重要で、あまり大きすぎると容器内の空気が多くなり、酸化の原因になってしまいます。
できれば1ヶ月程度で使い切れる量が入る、適切なサイズの容器を選ぶのが賢い選択と言えるでしょう。
冷蔵庫での保存はNG!その理由とは?
「食べ物なんだから、冷蔵庫で保管するのが一番新鮮でしょ?」と思っている方、実はそれ、ドッグフードにとっては間違いなんです。
ドライフードを冷蔵庫で保管するのは、基本的におすすめできません。
その理由は、冷蔵庫から出し入れする際の「温度差」にあります。
冷えたフードを室温に出すと、空気中の水分が結露してフードの表面に付着してしまいます。
この湿気が、カビが発生する大きな原因となってしまうのです。
また、冷蔵庫内は他の食材のニオイが移りやすく、フード本来の風味が損なわれてしまう可能性もあります。
犬は嗅覚が非常に優れた動物ですから、ニオイの変化に敏感に気づき、食いつきが悪くなってしまうことも考えられます。
よほどの高温多湿な環境でない限り、ドライフードの保管は、風通しの良い冷暗所が最適解だと覚えておきましょう。
長期保存したい場合の冷凍保存はOK?
冷蔵保存がNGなのは分かりましたが、「じゃあ冷凍ならどうなの?」という疑問も湧いてきますよね。
結論から言うと、冷凍保存は「絶対にダメではないけれど、推奨はされない」というのが一般的な見解です。
冷凍することで酸化の進行を遅らせることはできますが、解凍する際にやはり結露による水分の付着リスクが伴います。
また、冷凍と解凍を繰り返すことで、フードに含まれる脂肪分や栄養素が変質してしまう可能性も否定できません。
どうしても長期間保存したい特別な事情がある場合は、1回分ずつ小分けにしてラップで包み、さらに密閉袋に入れて冷凍し、与える際は自然解凍で完全に室温に戻してから開封する、といった細心の注意が必要です。
しかし、こうした手間やリスクを考えると、やはり1ヶ月で使い切れる量のフードを都度購入するのが、最も安全で確実な方法だと言えるでしょう。
旅行やお泊まりの際の持ち運び方法
愛犬との旅行やお泊まりは楽しいものですが、フードの持ち運びには少し気を使いたいところです。
数日分だからといって、ビニール袋などに無造作に入れて持っていくのは避けましょう。
移動中の温度変化や衝撃で、フードの品質が落ちてしまう可能性があります。
おすすめは、1食分ずつ小分けにできる、密閉性の高い小さな容器や袋を用意することです。
シリコン製のジップ付きバッグや、小さなタッパーなどが便利ですね。
こうすることで、必要な分だけを取り出せるので、残りのフードが外気に触れる時間を最小限に抑えられます。
また、車で移動する場合は、車内が高温にならないよう、直射日光の当たらない涼しい場所にフードを置いておくことも忘れないでください。
旅先でもいつもと変わらないおいしいごはんが食べられれば、愛犬もきっと喜んでくれるはずです。
これはNG!ドッグフードの品質を落とす間違った保存方法
良かれと思ってやっていたことが、実はフードの品質を落とす原因になっているかもしれません。
ここでは、ついついやってしまいがちな、間違った保存方法の例をいくつか挙げてみます。
まず一つ目は、「フードの継ぎ足し」です。
フードストッカーの中身が少なくなってきたからと、古いフードが残っている上から新しいフードをザラザラと入れてしまう行為。これはNGです。
容器の底に古いフードの粉や油が溜まり、酸化やカビの原因になってしまいます。
必ず一度容器を空にして、きれいに洗浄・乾燥させてから、新しいフードを入れるようにしましょう。
二つ目は、「開封した袋のまま、クリップなどで留めて保管」すること。
手軽ですが、これでは完全に密閉することはできず、空気や湿気が入り込んでしまいます。
やはり、前述の通り密閉容器に入れるのがベストです。
こうした小さな習慣を見直すことが、愛犬の健康を守ることに繋がります。
保存状態が悪いかも?劣化したフードの見分け方
毎日気をつけて保存していても、「このフード、本当に大丈夫かな?」と不安になることもあるかと思います。
フードが劣化しているサインをいくつか知っておくと、いざという時に役立ちます。
まず確認したいのが「ニオイ」です。
いつもと違う、油が古くなったような嫌なニオイがしたら、酸化が進んでいるサインです。
次に「見た目」。
フードの色が変わっていたり、カビのようなものが見えたり、粒同士がくっついていたりしたら、湿気て劣化している証拠です。
また、手で触ってみて、ベタベタとした感触がある場合も、油が酸化して表面に浮き出ている可能性があります。
普段からフードの状態をよく観察し、少しでも「おかしいな」と感じたら、もったいないと思っても与えるのはやめて、新しいものを開ける勇気を持ちましょう。
愛犬は自分でフードの異常を訴えることができませんから、飼い主さんが気づいてあげることが何よりも大切です。
もし賞味期限が切れてしまったら?
うっかりしていて、未開封のフードの賞味期限が切れてしまった…なんてこともあるかもしれません。
日本の「賞味期限」は、あくまで「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」なので、一日でも過ぎたら絶対に食べられない、というわけではありません。
しかし、それは適切な環境で保存されていた場合の話です。
賞味期限を過ぎたフードは、風味や栄養価が落ちている可能性が高いと考えられます。
特にカナガンのように、自然由来の原材料にこだわり、人工的な酸化防止剤を多用していないフードの場合は、期限を過ぎたものを与えるのは避けた方が賢明でしょう。
万が一、それを食べたことで愛犬がお腹を壊してしまっては、治療費の方が高くついてしまいます。
「もったいない」という気持ちはよく分かりますが、愛犬の健康を最優先に考え、期限切れのフードは思い切って処分することをおすすめします。
カナガンと人気フードを比較!モグワン・ミシュワン・このこのごはんとの違い
愛犬のフード選び、カナガンが良いなと思っていても、他の人気フードはどうなんだろう?と気になるのは当然のことですよね。
特に、同じように品質にこだわったプレミアムフードである「モグワン」「ミシュワン」「このこのごはん」は、比較検討の対象としてよく名前が挙がります。
それぞれに違った魅力や特徴があるため、どれが一番自分の愛犬とライフスタイルに合っているのか、迷ってしまうこともあるかもしれません。
ここでは、そんなお悩みを解決するために、「賞味期限」と「保存のしやすさ」という、毎日の管理に直結する重要なポイントに絞って、これらのフードを徹底比較していきます。
それぞれの違いをしっかり理解して、後悔のないフード選びをしましょう。
まずは結論!4つのフードの賞味期限と保存方法
細かい解説に入る前に、まずは結論から見ていきましょう。
フード名 | 主な特徴 | 未開封賞味期限 | 開封後目安 | パッケージ |
---|---|---|---|---|
カナガン | 高タンパク・グレインフリー | 製造から約18ヶ月 | 約1ヶ月 | 2kg / ジッパー付き |
モグワン | ヒューマングレード・グレインフリー | 製造から約18ヶ月 | 約1ヶ月 | 1.8kg / ジッパー付き |
ミシュワン | 国産・無添加・小型犬向け | 製造から約1年 | 約1ヶ月 | 1kg / ジッパー付き |
このこのごはん | 国産・小型犬向け・涙やけケア | 製造から約1年 | 約1ヶ月 | 1kg / アルミ袋・ジッパー付き |
ここで比較する4つのフードは、いずれも人工的な保存料を使用せず、天然由来の成分で品質を保持しているという共通点があります。
そのため、開封後の賞味期限はどれも「約1ヶ月」が目安とされています。
大きな違いが出るのは、未開封時の賞味期限とパッケージの仕様です。
カナガンとモグワンはイギリス産で、製造から約18ヶ月が賞味期限です。
一方、国産のミシュワンとこのこのごはんは、製造から約1年が賞味期限となっています。
また、保存のしやすさに関しては、全商品ジッパー付きのパッケージを採用しており基本的な配慮はされていますが、内容量や袋の材質に少しずつ違いが見られます。
これらの違いが、実際に使っていく上でどのような差になるのか、次の項目から詳しく見ていきましょう。
【賞味期限】品質保持の考え方を比較
各フードの賞味期限は、その製品が持つ品質保持への考え方を反映しています。
カナガンとモグワンは、前述の通り製造から18ヶ月と、比較的長めに設定されています。
これは、どちらもイギリスで製造されており、日本に輸入されるまでの輸送期間を考慮したものと考えられます。
品質保持には、天然由来のビタミンE(ミックストコフェロール)が使用されており、愛犬の健康への配慮がうかがえます。
一方で、ミシュワンとこのこのごはんは、国内で製造されている国産フードです。
そのため、輸送にかかる時間が短く、賞味期限は製造から1年と設定されています。
特に「このこのごはん」は、アルミのパッケージを採用することで酸素や日光を遮断し、新鮮な状態を保つ工夫がされています。
どのフードも、開封後は酸化が進むため1ヶ月以内に使い切ることが推奨されている点は共通しており、人工的な保存料に頼らない姿勢が見て取れます。
【保存のしやすさ】パッケージの工夫や保存方法を比較
毎日のことだからこそ、保存のしやすさは重要な比較ポイントになります。
まず、4つのフードすべてに、開封後も密閉できる「ジッパー」が付いているのは嬉しい点です。
これにより、特別な容器がなくても、ある程度の密閉性を保つことができます。
内容量に注目すると、カナガンは2kg、モグワンは1.8kg、ミシュワンとこのこのごはんは1kgです。
超小型犬など、1ヶ月で消費する量が少ない犬の場合、1kgパッケージのミシュワンやこのこのごはんの方が、より新鮮なうちに使い切りやすいと言えるかもしれません。
パッケージの材質では、「このこのごはん」が遮光性と密閉性に優れたアルミ袋を採用している点が特徴的です。
他の3つも光を通しにくい材質ではありますが、より厳密に光や湿気からフードを守りたい場合は、フードストッカーなどに入れて保管するのが、どのフードにおいても最も確実で安心な方法と言えるでしょう。
あなたのライフスタイルに合うフードはどれ?
商品名 | 価格(1kgあたり) | グレインフリー | 主成分 | ヒューマングレード | 添加物 |
---|---|---|---|---|---|
食いつきが違う!『カナガンドッグフード チキン』![]() |
約2,519円 | 対応(グレインフリー) | チキン主体(生肉26%+乾燥25%)、サツマイモ等 | 公式にヒューマングレード使用と記載あり | 香料・着色料不使用 |
プレミアムドッグフード『モグワン』![]() |
約3,031円 | グレインフリー | チキン&サーモンミックス | ヒューマングレード使用と公式記載 | 香料・着色料不使用 |
ミシュワン | 約3,980円〜 (製品による) |
グルテンフリー | 国産鶏肉&馬肉など | 国産・無添加を公式で強調 | 無添加(保存料不使用) |
ファインペッツ | 約5,940円〜 (製品による) |
小麦不使用、穀物一部使用(オートミール等) | 鹿肉、鶏肉、オートミール等 | ヒューマングレード原料使用 | 保存料・着色料不使用() |
オリジン | 約3,740円〜 (製品による) |
グレインフリー対応製品あり | 多種肉類中心(チキン、ターキーなど) | ヒューマングレード基準(FEDIAF等準拠) | 無添加製品あり |
このこのごはん | 約3,850円 | グレインフリー対応記載あり | 魚&肉素材中心 | 国産素材使用、ヒューマングレード相当 | 香料・着色料不使用 |
ネルソンズドッグフード![]() |
約2,105円〜 (製品による) |
グルテンフリー製品あり | 動物性たんぱく質中心 | ヒューマングレード記載あり | 無添加製品あり |
ニュートロ シュプレモ | 約2,400円〜 (製品による) |
製品によってグレインフリーあり | チキン、玄米等(製品による) | 質の高い原材料使用を公式主張 | 低添加仕様 |
うまか | 約3,652円 | 小麦グルテンフリー | 九州産華味鳥100%(鶏肉、玄米、大麦など)。 | 人間が食べられる原材料のみ。 | 着色料フリー、ノンオイルコーティング。ミネラル類やビタミン類は含む。 |
さて、ここまで賞味期限と保存のしやすさを比較してきましたが、いかがでしたでしょうか。
どのフードも愛犬の健康を第一に考えた高品質なものであることは間違いありません。
その上で、最終的にどのフードを選ぶかは、飼い主さんのライフスタイルや考え方によって変わってきます。
例えば、多頭飼いや中型犬以上でフードの消費量が多いご家庭なら、内容量が多めのカナガンやモグワンが便利かもしれません。
一方で、常にできるだけ新鮮なものを与えたい、あるいはフードの保管スペースをあまり取りたくないという場合は、1kg単位で購入できるミシュワンやこのこのごはんが適しているでしょう。
また、海外からの輸入品に魅力を感じるか、国内製造ならではの安心感を重視するかという点も、選択の一つの基準になりそうです。
これらの比較を参考に、ぜひご自身の愛犬とご家庭にぴったりのフードを見つけてください。
カナガンの賞味期限に関するQ&A
さて、ここまでカナガンの賞味期限の見方や正しい保存方法について詳しく解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
おそらく、基本的な知識はもうバッチリだと思います。
ここでは最後の仕上げとして、多くの方が疑問に思うであろう、さらに細かいポイントをQ&A形式でまとめてみました。
「これってどうなんだろう?」と首をかしげていた、あなたのその疑問も、ここでスッキリ解決するかもしれません。
購入前にもう一度、最終チェックとしてお役立てください。
まとめ買いしても大丈夫?
公式サイトでは、複数個まとめて購入すると割引が適用されるので、少しでもお得に買いたいと考えるのは自然なことですよね。
結論から言うと、計画的に消費できるのであれば、まとめ買いは全く問題ありません。
大切なのは、愛犬が食べるペースをしっかりと把握しておくことです。
例えば、愛犬が1ヶ月に1袋(2kg)を食べきるなら、3袋セットを購入しても3ヶ月で消費できます。
手元に届くフードの賞味期限は十分に残っているはずなので、未開封のまま正しく保管すれば品質が落ちる心配はないでしょう。
ただし、初めてカナガンを試す場合や、まだ食べる量が安定しない子犬の場合は、いきなり大量に購入するのではなく、まずは1袋から試してみて、愛犬の食いつきや体調、消費ペースを確認することをおすすめします。
無駄なく、常に新鮮なフードを与えるのが一番ですからね。
チキンとサーモンで賞味期限に違いはある?
カナガンには、定番の「チキン」と、お魚が好きな子に人気の「サーモン」の2種類のレシピがあります。
「原材料が違うと、賞味期限や保存方法も変わってくるの?」と気になる方もいるかもしれません。
この点については、心配ご無用です。
チキン味とサーモン味で、賞味期限の期間や設定に違いはありません。
どちらのレシピも、同じ品質管理基準のもとで製造されており、天然由来のビタミンE(ミックストコフェロール)を使用して品質を保持しています。
したがって、保存方法も全く同じです。
開封前は「高温多湿・直射日光を避けた冷暗所」、開封後は「密閉容器に入れて常温保存」という基本ルールを守れば大丈夫です。
愛犬の好みに合わせて、安心して好きな方のフレーバーを選んであげてください。
なぜカナガンは賞味期限が比較的短いの?
これは、カナガンというドッグフードの品質へのこだわりを象徴する、とても重要なポイントだと思います。
市販のドッグフードの中には、賞味期限が2年以上と非常に長く設定されているものもありますが、その多くは品質を長期間保つために、BHAやBHT、エトキシキンといった人工的な酸化防止剤が使われていることがあります。
一方で、カナガンは愛犬の身体に不要なものは使わないという考え方に基づき、こうした人工的な添加物を一切使用していません。
その代わりに、ハーブなどから抽出した天然由来のビタミンEを酸化防止剤として使用しています。
天然由来の成分は、人工的なものに比べて酸化を防ぐ力が穏やかなため、どうしても賞味期限は短くなってしまうのです。
つまり、カナガンの賞味期限が比較的短いのは、それだけ愛犬の健康を第一に考えた、安全で自然なフードであることの「証」と言えるでしょう。
災害時などの非常用にストックしておきたい場合は?
近年、自然災害への備えの重要性が高まっていますが、それは愛犬のごはんも同じです。
万が一の時のために、カナガンを非常用としてストックしておくことは、とても良い心がけだと思います。
非常用に備える際は、常に未開封のものを1袋以上、ストックしておくことをおすすめします。
そして、ただ置いておくだけでなく、「ローリングストック法」を実践するのが賢いやり方です。
これは、普段の食事用に新しいフードを購入したら、まず備蓄していた一番古いフードを開封して使い始め、新しく買ったものを新たな備蓄用に回す、という方法です。
こうすることで、常に賞味期限が新しいものが備蓄される状態を保つことができ、いざという時に「期限が切れていた!」という事態を防げます。
災害時でも、愛犬にいつもと同じ安心のごはんを食べさせてあげたいですね。
お得な定期コースなら常に新鮮なフードが届く?
賞味期限の管理や、フードの残量を気にするのが少し手間に感じる…という方には、公式サイトの「定期コース」が断然おすすめです。
定期コースを利用すれば、愛犬がフードを食べきるペースに合わせて、最適な周期で新しいフードを自動的に届けてくれます。
これにより、うっかりフードを買い忘れる心配がなくなるのはもちろん、余計な在庫を抱え込む必要がないため、常に賞味期限が新しく、新鮮な状態のカナガンを愛犬に与えることができます。
しかも、定期コースは通常価格よりも割引が適用されるので、毎回単品で購入するよりも経済的です。</
お届け周期や数量の変更、休止などもマイページから簡単に行えるので、ライフスタイルに合わせて柔軟に利用できるのも嬉しいポイント。
賢く、楽に、そしてお得に愛犬の健康管理をしたいなら、定期コースは最適な選択肢だと思います。
カナガンのカロリーはどのくらいですか?
ドッグフードを選ぶ上で、カロリーは給与量を決める大切な指標になりますよね。
カナガンドッグフードのカロリーは、公式サイトによると「チキン」が100gあたり376kcal、「サーモン」が100gあたり380kcalとなっています。
一般的な成犬用ドライフードのカロリーが100gあたり360kcal〜380kcal程度と言われているので、平均的か、やや高めの部類に入ると言えるでしょう。
これは、カナガンが原材料の半分以上をお肉やお魚が占める高タンパクなフードだからです。
そのため、毎日元気に走り回る活動的な犬や、たくさんのエネルギーを必要とする成長期の子犬、あるいは少し痩せ気味で健康的に体重を増やしたい犬には特におすすめです。
逆に、運動量が少ない室内犬や、太りやすい体質の犬、シニア犬に与える場合は、給与量の調整を少し慎重に行うと良いかもしれませんね。
カナガンの給餌量について年齢や体重別に教えてください
カナガンの給与量は、愛犬の年齢や現在の体重、そして今後の目標体重によって細かく設定されています。
まず、子犬(2ヶ月〜15ヶ月)の場合は、これから成長していくことを考慮して「成犬時の予想体重」を基準に給与量が決められています。
一方で、成犬(1歳〜)やシニア犬(7歳〜)の場合は、現在の体重を維持するための給与量が目安として示されています。
詳細な給与量については、公式サイトやフードのパッケージに記載されている一覧表で確認することができます。
ただし、これらの数値はあくまでも標準的な目安です。
犬には個体差があり、運動量や代謝、生活環境によって必要なエネルギー量は変わってきます。
まずは目安量の下限からスタートし、愛犬の体型や便の状態などをよく観察しながら、その子に合った最適な量を見つけてあげることが何よりも大切です。
カナガンは子犬に与えても大丈夫?
はい、もちろん大丈夫です。
カナガンは、特定の年齢ステージに限定されない「全犬種・全年齢対応(オールステージ)」のドッグフードです。
そのため、生後2ヶ月を過ぎた子犬から、元気いっぱいの成犬、そして穏やかに過ごすシニア犬まで、生涯を通じて与え続けることができます。
特に、カナガンは子犬の成長期にこそおすすめしたいフードと言えます。
骨や筋肉の成長に欠かせない良質なタンパク質が豊富に含まれているうえ、消化器官に負担をかけやすい穀物を使用しないグレインフリー設計なので、体がまだ発達段階の子犬にも安心です。
また、粒の形状も真ん中に穴が開いたドーナツ型で、お口の小さな子犬でも噛み砕きやすいように工夫されています。
もし、まだドライフードに慣れていないようであれば、ぬるま湯で少しふやかしてあげると、香りも立ってより食べやすくなりますよ。
カナガンを食べない場合の工夫を教えてください
食いつきの良さで評判のカナガンですが、ワンちゃんによっては警戒したり、気分が乗らなかったりして食べてくれないこともありますよね。
そんな時は、いくつかの工夫を試してみる価値があります。
まず一番手軽にできるのが、「ぬるま湯でふやかす」方法です。
ドライフードを30〜40℃くらいのぬるま湯で少しふやかすと、お肉やお魚の香りがより一層引き立ち、食欲を刺激してくれます。
また、食感が変わって食べやすくなるというメリットもあります。
それでも食べない場合は、ウェットフードなどを少量「トッピング」してみるのも良いでしょう。
ただし、賢い子だとトッピングだけ食べてフードを残してしまうこともあるので、よく混ぜ込んで与えるのがコツです。
また、意外と効果的なのが食事の時間を決めて、もし30分経っても食べなければ一度お皿を片付けてしまう方法。
これを繰り返すことで、「この時間にごはんを食べないと、次までないんだ」と学習してくれることがあります。
ただし、急に食べなくなった場合は体調不良の可能性も考えられるので、様子がおかしいと感じたら、まずは動物病院で相談してくださいね。
カナガンの賞味期限や保存方法は?
この質問は、愛犬の健康を管理する上で非常に重要なポイントですね。
この記事の前半でも詳しく解説しましたが、ここでもう一度要点をおさらいしておきましょう。
まず賞味期限は、パッケージの裏面に「BBD」という文字と共に「日/月/年」の順番で印字されています。
この賞味期限は、あくまで「未開封」の状態での期限なので注意が必要です。
一度開封した後は、この賞味期限に関わらず「約1ヶ月」を目安に使い切るようにしてください。
保存方法については、開封前は高温多湿や直射日光を避けた、風通しの良い涼しい場所で保管します。
そして最も大切な開封後は、フードの酸化を防ぐために、フードストッカーなどの密閉容器に移し替えて、こちらも同じく冷暗所で「常温保存」するのがベストです。
ドライフードは冷蔵庫で保管すると、出し入れの際の温度差で結露し、カビの原因になることがあるので避けましょう。
正しい管理で、いつでも新鮮なカナガンを愛犬に与えてあげたいですね。
カナガンの会員マイページにログインする方法、会員ページで何ができる?
カナガンの購入は公式サイトからの直接販売が基本なので、マイページの使い方はぜひマスターしておきたいところです。
ログインするには、まず公式サイトの上部にある「マイページ」のボタンをクリックします。
そこで、登録時に設定したメールアドレスとパスワードを入力すれば、簡単にログインできます。
このマイページでは、実に様々な手続きが可能です。
例えば、定期コースを利用している場合、「お届け周期」や「お届け個数」、「次回のお届け日」の変更ができます。
フードが溜まってきた時の「定期コースの休止(解約)」や、また必要になった時の「再開」もマイページから手続きできます。
その他にも、登録している住所や電話番号、クレジットカード情報などの変更も行えます。
一つだけ注意したいのが、これらの変更手続きはすべて「次回お届け予定日の7日前まで」に行う必要があるという点です。
この期限を過ぎてしまうと、発送準備に入ってしまうため変更が次々回からになってしまうので、余裕を持って手続きすることをおすすめします。
まとめ:カナガンの賞味期限と保存方法を理解して愛犬の健康を守ろう
大切なポイントは、パッケージ裏面の「BBD」という表記を正しく「日/月/年」の順番で読み取ること、そして開封後は賞味期限に関わらず約1ヶ月を目安に使い切ることです。
そして、フードの品質を最後まで保つ鍵は、開封後にいかに「空気・湿気・光・温度」から守るかにかかっています。
フードストッカーなどの密閉容器を活用し、冷蔵庫ではなく風通しの良い冷暗所で保管するという基本を徹底するだけで、カナガン本来のおいしさと栄養を、愛犬に届け続けることができます。
プレミアムドッグフードの賞味期限が比較的短いのは、愛犬の体に不要な人工添加物を使わず、素材そのものの良さを大切にしている証拠ですね。

賞味期限は、愛犬の体に不要な人工保存料を使わず、天然由来の成分にこだわっているからこその「正直な期間」なのだと分かりました。