
最高の寝心地を求めて「ネルマットレス」を選んだあなたへ。
次に考えるのは、そのマットレスを支えるベッドフレームですよね。
シンプルでどんな部屋にも馴染む「無印良品」のフレームは、とても魅力的な選択肢だと思います。
でも、いざ合わせようと思った時、「メーカーが違うけど、本当にサイズは合うのかな…?」と、ふと不安になりませんか。
この記事では、そんなあなたの不安を解消し、安心して理想のベッド選びができるよう、二つの相性を徹底的に解説します。
ネルマットレスと無印のベッドフレームはサイズ的に合う!
寝心地の良さで人気のネルマットレス。
せっかくなら、ベッドフレームもおしゃれで長く使えるものを選びたいですよね。
そうなると、シンプルでどんな部屋にも馴染む無印良品のベッドフレームが候補に挙がる方も多いのではないでしょうか。
でも、メーカーが違うと「本当にサイズは合うのかな?」「買ってから後悔したくないな…」と、ちょっと不安になったりしませんか?
その気持ち、すごくよく分かります。
毎日使うものだからこそ、失敗はしたくないですもんね。
ここでは、そんなあなたの疑問を解消するために、ネルマットレスと無印良品のベッドフレームのサイズ適合性について、詳しく解説していきます。
まずは結論から。サイズは問題なくフィットします
いきなり結論からお伝えしますね。
ネルマットレスと無印良品のベッドフレームは、サイズ的に問題なく組み合わせて使うことができます。
なので、安心してください。
「ネルマットレスを買ったけど、どのフレームにしよう…」と悩んでいる方も、「無印のフレームを使っているけど、マットレスをネルに買い替えたい」と考えている方も、心配はご無用です。
なぜなら、ネルマットレスも無印良品のベッドフレームも、日本国内で一般的に使われているベッドのサイズ規格を基に作られているからです。
もちろん、いくつかの注意点はありますが、基本的なサイズは合うように設計されています。
これで、デザインや素材といった、次のステップに進んでフレーム選びを楽しめますよね。
次の項目で、それぞれの具体的なサイズを見ながら、本当にピッタリ合うのかを一緒に確認していきましょう。
ネルマットレスの全サイズをおさらい
まずは、比較の基本となるネルマットレスのサイズについて見ていきましょう。
ネルマットレスは、現在5つのサイズで展開されています。
一人暮らしに人気のシングルから、家族でゆったり眠れるキングサイズまで、幅広いラインナップが揃っているのが特徴です。
具体的な寸法は以下の通りです。
- シングル:幅95cm × 長さ195cm
- セミダブル:幅120cm × 長さ195cm
- ダブル:幅140cm × 長さ195cm
- クイーン:幅160cm × 長さ195cm
- キング:幅190cm × 長さ195cm
重要なポイントとして、どのサイズもマットレスの厚さは21cmで共通です。
この厚みは、ベッドフレームを選ぶ上で意外と見落としがちな部分なので、頭の片隅に置いておくと良いと思います。
ご自身が使っている、あるいはこれから購入しようとしているマットレスのサイズを、改めてここで確認しておいてくださいね。
無印良品のベッドフレームのサイズ展開をチェック
次に、無印良品のベッドフレームのサイズを見てみましょう。
無印良品の魅力は、なんといってもそのシンプルさと、オーク材やウォールナット材といった素材の持つ温かみですよね。
ベッドフレームも様々な種類がありますが、代表的な「木製ベッドフレーム」を例に見ると、以下のようなサイズ展開になっています。
- スモール:幅85.5cm × 奥行202cm
- シングル:幅103cm × 奥行202cm
- セミダブル:幅123cm × 奥行202cm
- ダブル:幅147cm × 奥行202cm
無印良品では、ネルマットレスにはない「スモール」というサイズが存在します。
逆に、クイーンやキングといった大きなサイズの専用フレームは、定番のラインナップにはないことが多いようです。
ただし、スモールサイズのフレームを2台並べることでクイーンサイズ(幅171cm)として使う、といった方法も提案されています。
このように、無印のフレームは種類も豊富で、モデルによって若干寸法が異なる場合がありますので、購入前には必ず公式サイトや店舗で確認することをおすすめします。
ネルマットレスと無印ベッドフレームのサイズを比べてみた
さて、それぞれのサイズが分かったところで、両者を並べて比較してみましょう。
これで、本当にぴったり合うのかが一目で分かります。
【ネルマットレスと無印良品ベッドフレームのサイズ対応表】
サイズ名 | ネルマットレスの寸法(幅×長さ) | 無印(木製フレーム)の寸法(幅×奥行) | 適合性 |
---|---|---|---|
シングル | 95cm × 195cm | 103cm × 202cm | ◯ |
セミダブル | 120cm × 195cm | 123cm × 202cm | ◯ |
ダブル | 140cm × 195cm | 147cm × 202cm | ◯ |
表を見ていただくと分かる通り、どのサイズもベッドフレームの方がマットレスよりも数センチずつ大きく作られています。
これは、マットレスをフレーム内にきちんと収め、シーツや掛け布団を整えやすくするための「ゆとり」なので、全く問題ありません。
むしろ、この数センチの余裕があることで、ベッドメイキングがしやすくなるんです。
この結果を見れば、ネルマットレスと無印のベッドフレームの相性はバッチリだと言えますよね。
なぜサイズが合う?国内のマットレス規格について
「でも、なんでメーカーが違うのにこんなにサイズが合うの?」と不思議に思う方もいるかもしれません。
その理由は、日本の多くの家具メーカーが「JIS規格(日本産業規格)」という共通のルールに沿って製品を製造しているからです。
この規格で、シングルは幅97cm、セミダブルは幅120cm…といったように、大まかなサイズの基準が定められています。(メーカーによって若干の差はあります)
ネルマットレスも無印良品も、この日本の標準的なサイズを基準に設計・製造しているため、まるで純正品のようにサイズがフィットするというわけです。
これは、私たち消費者にとっては非常にありがたいことだと思います。
メーカーの垣根を越えて、自分の好きなデザインや機能性で自由にマットレスとフレームを組み合わせられるのですから。
言ってみれば、洋服のS・M・Lサイズのようなもので、どのブランドの服を買っても大体同じ感覚で選べるのと似ていますね。
この背景を知っておくと、今後の家具選びにも役立つかもしれません。
【サイズ別】ネルマットレスと無印ベッドフレームの組み合わせ徹底比較
前の章で、ネルマットレスと無印良品のベッドフレームのサイズに互換性があることは、お分かりいただけたかと思います。
とはいっても、やはり自分が購入を検討しているサイズで、具体的にどれくらいの差があるのかは気になるところですよね。
ここでは、シングルからキングまで、サイズごとに組み合わせた場合のフィット感を、より詳しく見ていきたいと思います。
実際の寸法を並べてみることで、部屋に置いた時のイメージも湧きやすくなると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
ご自身の希望するサイズの部分だけでも、チェックしてみてくださいね。
ネルマットレス サイズ(幅×長さ) | 木製ベッドフレーム | もたれかかれる木製ベッド | 木製ベッド・パイン材突板 | 脚付マットレス |
---|---|---|---|---|
シングル (95×195cm) |
◯ 幅103cm |
◯ 幅109.6cm |
◯ 幅100cm |
△ 幅97cm (ほぼ隙間なし) |
セミダブル (120×195cm) |
◯ 幅123cm |
◯ 幅132.6cm |
◯ 幅123cm |
✕ 幅120cm (マットレスと同寸) |
ダブル (140×195cm) |
◯ 幅147cm |
◯ 幅152.6cm |
◯ 幅143cm |
✕ 幅140cm (マットレスと同寸) |
クイーン (160×195cm) |
△ (スモール2台で対応) |
◯ 幅172.6cm |
◯ 幅163cm |
ー (展開なし) |
キング (190×195cm) |
ー (展開なし) |
ー (展開なし) |
ー (展開なし) |
ー (展開なし) |
シングルサイズ (幅95cm) の組み合わせ
まずは、一人暮らしの方や子供部屋にも最適なシングルサイズから見ていきましょう。
コンパクトながら、一人の身体をしっかりと支えるには十分な大きさです。
このサイズの組み合わせは、最も選ばれることが多いパターンの一つではないでしょうか。
ネルマットレス シングルの寸法
ネルマットレスのシングルサイズは「幅95cm × 長さ195cm」です。
日本の住環境にもマッチしやすい、最もスタンダードなサイズと言えますね。
寝返りのうちやすさに定評のあるネルマットレスですから、このサイズでも快適な睡眠が期待できると思います。
ワンルームのお部屋でも、圧迫感なく置けるのが嬉しいポイントです。
対応する無印のベッドフレーム (木製ベッドフレーム・シングルなど)
無印良品の「木製ベッドフレーム・シングル」の寸法は「幅103cm × 奥行202cm」となっています。
ここにネルマットレスのシングルを置くと、幅は「103cm – 95cm = 8cm」、長さは「202cm – 195cm = 7cm」の余裕が生まれます。
つまり、マットレスの左右に約4cmずつ、上下(頭と足元)に約3.5cmずつのスペースができる計算です。
この「余白」が絶妙で、マットレスをきれいに収めつつ、シーツを整えたりする時にも指が入りやすく、ベッドメイキングが非常に楽になります。
見た目のバランスも非常に良く、すっきりとした印象の寝室になる、まさに王道の組み合わせだと言えるでしょう。
セミダブルサイズ (幅120cm) の組み合わせ
次に、シングルよりも一回り大きく、ゆったりと眠りたい方に人気のセミダブルサイズです。
一人で使うなら、大の字で寝返りをうっても余裕がありますし、体格の良い方でも安心して使えます。
スペースに余裕があれば、セミダブルを選ぶと睡眠の質がグッと上がるかもしれませんね。
ネルマットレス セミダブルの寸法
ネルマットレスのセミダブルサイズは「幅120cm × 長さ195cm」です。
シングルに比べて幅が25cmも広がるので、その差は歴然です。
読書をしたり、ベッドの上で少し作業をしたりと、リラックスタイムの自由度も高めてくれるサイズ感だと思います。
ホテルライクな寝心地を求める方にもおすすめです。
対応する無印のベッドフレーム (木製ベッドフレーム・セミダブルなど)
無印良品の「木製ベッドフレーム・セミダブル」は「幅123cm × 奥行202cm」という寸法です。
ネルマットレスのセミダブルを置いた場合、幅の差はわずか3cm。
左右に1.5cmずつの余裕ができる計算になり、かなりジャストフィットに近い、スッキリとした見た目になります。
フレームの縁がほとんど見えなくなり、マットレスと一体感のあるデザインが好きな方には、たまらない組み合わせかもしれません。
シングルサイズほどの余裕はありませんが、シーツの交換などで不便を感じるほどではない、絶妙なサイズ設計だと感じます。
ダブルサイズ (幅140cm) の組み合わせ
二人で使う場合のスタンダードとなる、ダブルサイズを見ていきましょう。
ご夫婦やカップルで使うことを想定している方も多いのではないでしょうか。
もちろん、一人で贅沢に広々と使いたい、という方にも選ばれるサイズです。
ネルマットレス ダブルの寸法
ネルマットレスのダブルサイズは「幅140cm × 長さ195cm」です。
大人二人が並んで寝ても、お互いの眠りを妨げにくい、十分な幅が確保されています。
特にネルマットレスはコイル数が多く、振動が伝わりにくい構造なので、パートナーの寝返りが気になりにくいという点でも、ダブルサイズ以上で真価を発揮すると言えるかもしれませんね。
対応する無印のベッドフレーム (木製ベッドフレーム・ダブルなど)
無印良品の「木製ベッドフレーム・ダブル」の寸法は「幅147cm × 奥行202cm」です。
ネルマットレスのダブルを置くと、幅には「147cm – 140cm = 7cm」の余裕ができます。
左右に3.5cmずつのスペースとなり、これはシングルサイズの組み合わせとほぼ同じくらいのフィット感です。
きつすぎず、緩すぎず、非常にバランスの取れた美しい見た目になると思います。
二人で使う場合、マットレスがずれる心配も少なく、安定感のある寝心地を得られるでしょう。
クイーンサイズ (幅160cm) の組み合わせ
ダブルよりもさらにゆとりを求めるなら、クイーンサイズという選択肢があります。
二人で使ってもお互いのパーソナルスペースをしっかり確保でき、小さなお子様と一緒に川の字で寝る、といった使い方も可能です。
ネルマットレス クイーンの寸法
ネルマットレスのクイーンサイズは「幅160cm × 長さ195cm」です。
この広さがあれば、まさにホテルのような優雅な眠りを自宅で実現できるのではないでしょうか。
寝室のスペースに余裕があるなら、ぜひ検討したいサイズですよね。
一日の疲れを癒す場所として、最高の空間になるはずです。
無印のフレームをクイーンで使う方法 (スモール2台使いなど)
ここで一つ注意点があります。
無印良品の定番のベッドフレームには、一枚板の「クイーンサイズ」という展開がありません。
ではどうするかというと、無印良品では「スモールサイズ」のベッドフレームを2台並べることで、クイーンサイズとして使う方法を推奨しています。
スモールサイズのフレームは「幅85.5cm」。
これを2台並べると、合計の幅は「85.5cm × 2 = 171cm」となります。
ネルマットレスのクイーン(幅160cm)を置くと、全体で11cmの余裕が生まれ、全く問題なく設置できます。
この方法には、将来的に子供が独立したら、スモール2台に分割して使えるというメリットもあります。
ただし、中央にフレームの境目がくることは、念のため覚えておきましょう。
キングサイズ (幅190cm) の組み合わせ
最後に、家庭用としては最大級のキングサイズです。
家族みんなで寝たり、とにかく広大なスペースで眠りたいという夢を叶えるサイズです。
このサイズが置ける寝室は、それだけで憧れてしまいますね。
ネルマットレス キングの寸法
ネルマットレスのキングサイズは「幅190cm × 長さ195cm」です。
クイーンサイズよりもさらに30cmも広く、まさに王様の眠り心地を体感できる大きさです。
これだけのサイズがあれば、お子様がベッドの上で遊んでも、大人はゆったりと眠ることができます。
ネルマットレスの寝返りのしやすさを、最大限に活かせるサイズとも言えるでしょう。
キングサイズに合う無印のフレームはある?
クイーンサイズと同様に、無印良品にはキングサイズ専用のベッドフレームはありません。
では、他のサイズを組み合わせて代用できるでしょうか?
例えば「シングル(幅103cm)を2台」並べると合計206cmになり、マットレスに対して少し大きすぎます。
「シングル(幅103cm)とスモール(幅85.5cm)」を並べると合計188.5cmとなり、ネルのキング(幅190cm)がわずかにはみ出してしまいます。
残念ながら、無印良品のベッドフレームでネルマットレスのキングサイズにぴったり合う組み合わせを見つけるのは、難しいと言わざるを得ません。
もしネルマットレスのキングサイズを使いたい場合は、無印良品にこだわらず、他のメーカーからキングサイズのベッドフレームを探すのが現実的な選択肢となりそうです。
ネルマットレスに無印ベッドフレームを選ぶ際の5つの注意点
ネルマットレスと無印良品のベッドフレームが、サイズ的にぴったり合うことはもう安心していただけたかと思います。
でも、本当に満足できるベッド周りを完成させるためには、サイズ以外にもいくつかチェックしておきたい大切なポイントがあるんです。
「こんなはずじゃなかった…」と後から後悔しないために、購入ボタンを押す前に、ぜひ以下の5つの点も確認してみてください。
少しの手間で、これからの睡眠生活の快適さが大きく変わってくるはずですよ。
注意点1:通気性は大丈夫?「すのこ仕様」がおすすめな理由
ベッドフレーム選びで、デザインや価格と同じくらい重要視してほしいのが「通気性」です。
私たちは寝ている間に、季節を問わずコップ1杯分(約200ml)もの汗をかくと言われています。
その湿気がマットレスに溜まってしまうと、カビやダニが繁殖する原因になりかねません。
その点、ネルマットレスは内部に空気が通りやすいコイル構造になっており、通気性にはかなり配慮された設計です。
しかし、その性能を最大限に引き出すためには、ベッドフレームの協力が不可欠なんです。
そこでおすすめなのが「すのこ」仕様のベッドフレームです。
幸い、無印良品のベッドフレームの多くは、床板がすのこ状(またはウッドスプリングという、しなりのある板を並べたもの)になっています。
この隙間が、マットレスの底面から湿気を効率的に逃がしてくれるので、ネルマットレスとの相性は抜群に良いと言えます。
もし検討しているフレームが板状の床板だったり、収納でぎっしり埋まるタイプの場合は、定期的にお部屋の換気をしたり、マットレスを立てかけて風を通すなどのケアを心がけると、より長く清潔に使えると思います。
注意点2:マットレスの重さに耐えられる?耐荷重の確認は必須
意外と見落としがちなのが、ベッドフレームの「耐荷重」です。
耐荷重とは、そのベッドフレームがどれくらいの重さまで安全に支えられるかを示す数値のこと。
ここで重要なのは「寝る人の体重」だけでなく、「マットレス自体の重さ」も足して考える必要がある、という点です。
ネルマットレスは高品質な分、コイルがぎっしり詰まっているので、実はかなりの重量があります。
例えば、シングルサイズで約22kg、最も重いキングサイズだと約42kgにもなります。
これは、お米の袋で考えると相当な重さですよね。
無印良品のベッドフレームは頑丈な作りで知られていますが、購入前には必ず公式サイトや商品説明で耐荷重の数値を確認するようにしてください。
特に、二人以上で使ったり、お子さんがベッドの上で飛び跳ねたりする可能性があるご家庭では、余裕を持った耐荷重のモデルを選ぶことが、きしみや破損を防ぎ、長く安心して使うための秘訣です。
注意点3:フレームの高さ|ネルマットレス(厚さ21cm)とのバランス
毎日使うものだからこそ、ベッドの「高さ」は使い心地を左右する重要な要素になります。
ネルマットレスの厚さは、どのサイズでも共通で21cmです。
これに、選んだ無印のベッドフレームの高さを足したものが、実際にあなたがベッドに腰掛けたり、立ち上がったりする時の高さになります。
例えば、床からフレームの床板までの高さが25cmなら、ベッド全体の高さは「25cm + 21cm = 46cm」です。
無印のフレームには、脚の高さを何段階か選べるモデルもあります。
一般的に、ベッドに腰掛けた時に膝が90度に曲がるくらいが、体に負担なく立ち座りしやすい高さだと言われています。
低いローベッドスタイルは部屋が広く見えるメリットがありますが、床のホコリを吸い込みやすいという側面も。
逆に高いベッドは、ベッド下の掃除がしやすかったり、収納スペースとして活用できたりします。
ご自身の身長や、どんな寝室にしたいかをイメージしながら、最適な高さを選んでみてください。
注意点4:ヘッドボードや収納は必要?ライフスタイルに合わせて選ぼう
ベッドフレームのデザインも、寝室の印象や使い勝手を決める大切なポイントです。
無印良品では、ヘッドボードがないシンプルなタイプ、後から付け足せるタイプ、一体になっているタイプなど、様々な選択肢があります。
ヘッドボードがあると、壁にもたれて読書をしたり、スマートフォンや時計などの小物を置いたりできて便利ですよね。
一方で、ヘッドボードがないタイプは、より部屋をすっきり見せることができ、レイアウトの自由度も高まります。
また、ベッド下の「収納」の有無も大きな選択肢の一つです。
収納付きベッドは、引き出しや収納ボックスを置くスペースがないお部屋では非常に重宝します。
ただし、先ほどお話しした通気性の問題や、掃除のしにくさといった点も考慮する必要があります。
これには「これが正解」というものはありません。
ご自身のライフスタイルや、寝室でどのように過ごしたいかを想像しながら、最適な一台を選んでくださいね。
注意点5:保証や組み立てサービスも忘れずにチェック
最後の注意点は、保証やアフターサービスについてです。
ベッドは一度買ったら何年も、下手をすれば10年以上使うことになる大きな買い物です。
だからこそ、万が一の時のための保証内容はしっかり確認しておきましょう。
無印良品の家具には、多くの場合、保証が付いています(期間は製品によります)。
ちなみに、ネルマットレスには10年間の耐久保証が付いているので、マットレス自体は安心して長く使えます。
そしてもう一つ、意外と大変なのがベッドの「組み立て」です。
特に、無印の木製フレームはしっかりしている分、パーツも重く、一人での組み立てはかなりの重労働になることも。
そんな時は、無印良品が提供している有料の「組み立てサービス」を利用するのも賢い選択だと思います。
プロが手際よく設置してくれるので、時間も労力も節約できます。
サービス料金や対象商品などを事前に調べておくと、購入計画もスムーズに進みますよ。
無印良品でネルマットレスに合うおすすめベッドフレーム3選
ここまでのポイントを踏まえて、「じゃあ、具体的に無印良品でどれを選べばいいの?」と思われている方も多いと思います。
無印良品には素敵なベッドフレームがたくさんありますが、その中でも特にネルマットレスとの相性が良く、おすすめしたいモデルを3つ厳選してご紹介します。
それぞれのベッドフレームが持つ特徴や魅力を解説しますので、ご自身のライフスタイルや理想の寝室のイメージと照らし合わせながら、最適な一台を見つけてみてくださいね。
1. 木製ベッドフレーム
まず最初におすすめしたいのが、無印良品のベッドフレームの代名詞とも言える「木製ベッドフレーム」です。
これまでのサイズ比較でも例として挙げてきましたが、やはり最もバランスが取れており、多くの方におすすめできるモデルだと思います。
素材は、明るくナチュラルな雰囲気の「オーク材」と、落ち着いた高級感のある「ウォールナット材」から選べるので、お部屋のインテリアに合わせてコーディネートできるのが嬉しいですよね。
そして、ネルマットレスとの相性で特筆すべきなのが、床板に採用されている「ウッドスプリング」仕様です。
これは、アーチ状にしなった木の板をすのこ状に並べたもので、通気性が非常に良いのはもちろん、体の重さに応じて板がしなることで体圧を分散してくれる効果も期待できます。
ネルマットレスの優れた体圧分散性を、さらに底からサポートしてくれるようなイメージですね。
別売りのヘッドボードや、高さの異なる脚を組み合わせることで、自分だけのオリジナルベッドにカスタマイズできる自由度の高さも、長く愛用できる理由の一つです。
2. 収納ベッド
「寝室はすっきりさせたいけど、収納スペースが足りない…」そんなお悩みを抱えている方には、「収納ベッド」が非常に心強い味方になってくれます。
ベッド下の広大なデッドスペースを、まるごと収納として活用できるので、お部屋の片付けがぐっと楽になるのではないでしょうか。
無印良品の収納ベッドは、引き出しタイプのものが主流で、衣類やリネン類、季節家電など、かさばる物をスマートに収納できます。
デザインも非常にシンプルなので、収納付きでも圧迫感が出にくいのが無印良品らしいところです。
ただし、注意点のセクションでも触れたように、収納ベッドは通気性の面で少し工夫が必要になります。
引き出しの中に物を詰め込みすぎないようにしたり、天気の良い日には引き出しを開けて風を通したりと、少しだけ気にかけてあげると良いでしょう。
収納力という実用性を最優先に考えたい方にとって、これほど魅力的な選択肢はないと思います。
限られたスペースを最大限に活用したい、という方には本当におすすめです。
3. 脚付マットレス(番外編:フレームとして使う)
最後は、少しユニークな番外編として「脚付マットレス」をベッドフレームのように使うアイデアをご紹介します。
これは、無印良品の脚付マットレスの上に、ネルマットレスを重ねて置くという、いわばダブルマットレスのような使い方です。
この方法の最大のメリットは、究極にミニマルでシンプルな見た目を実現できること。
ヘッドボードもフレームの縁もないので、空間を非常にすっきりと見せることができます。
また、ベッドフレームを単体で購入するよりも、価格を抑えられる可能性があります。
しかし、これはあくまでイレギュラーな使い方なので、いくつか注意が必要です。
まず、寝心地がかなりしっかりとした硬めのものになる可能性があります。
また、全体の高さが高くなりすぎないか、事前に計算しておくことも大切です。
そして最も重要なのが耐荷重です。
脚付マットレスが、その上のネルマットレスと寝る人の重さを支えきれるかどうかは、慎重に確認する必要があります。
少し上級者向けの組み合わせかもしれませんが、「とにかくシンプルが好き」という方は、検討してみる価値はあるかもしれません。
【コラム】無印以外でネルマットレスに合うベッドフレームは?
ここまで無印良品のベッドフレームに絞って解説してきましたが、「キングサイズがないなら他のメーカーも見てみたい」とか「もっと違うデザインも気になる」という方もいらっしゃると思います。
もちろん、ネルマットレスに合う素敵なベッドフレームは他にもたくさんあります。
例えば、お求めやすい価格帯で探すなら「ニトリ」や「IKEA」は外せませんし、デザイン性を重視するなら「Armonia(アルモニア)」のようなモダンな家具ブランドも人気です。
また、品質にこだわりたいなら「源ベッド」のような国産の老舗メーカーも信頼できます。
大切なのは、どのブランドを選ぶにしても、この記事で解説してきた「サイズ(特に幅と長さ)」「通気性(すのこ仕様がおすすめ)」「耐荷重」の3つのポイントをしっかりチェックすることです。
この基準さえ持っていれば、きっとネルマットレスにぴったりの一台を見つけられるはずですよ。
購入前に店舗で実物を見ておくのがベスト
インターネットの情報だけで全てを決めてしまうのは、少し待ってください。
もしお近くに無印良品の店舗があるなら、ぜひ一度、足を運んで実物を見てみることを強くおすすめします。
ウェブサイトの画像では伝わりきらない、木材の繊細な質感や色合い、ベッド全体のたたずまい、そして何よりその頑丈さを、ご自身の目で見て、手で触れて確かめてみてください。
可能であればメジャーを持参して、ベッドの高さや幅を実際に測ってみるのも良いでしょう。
そうすることで、ご自宅の寝室に置いた時のイメージが、より鮮明に湧いてくるはずです。
実際にベッドに腰掛けてみて、立ち座りのしやすさを体感することも大切です。
最終的にご自身が「これなら間違いない」と心から納得して選んだものこそが、これから毎日の眠りを支えてくれる最高のパートナーになるのだと思います。
無印のベッドフレームとネルマットレスは合う?使い方に関するよくある質問
ここでは、ネルマットレスと無印良品のベッドフレームの組み合わせや、ネルマットレス自体の使い方に関して、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。
購入後の「こんなはずじゃなかった!」を防ぐために、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
ネルマットレスの普段のお掃除はどのようにすればいいですか?
ネルマットレスを長く清潔に、そして快適に使い続けるためには、普段のちょっとしたお手入れがとても大切になります。
まず、一番簡単で効果的なのは、シーツや敷きパッドをこまめに(できれば週に1回程度)洗濯することです。
これだけでも、皮脂や汗がマットレス本体に浸透するのをかなり防ぐことができます。
また、マットレスを汚れや水分から守る「マットレスプロテクター」や「ベッドパッド」を必ず併用することを強くおすすめします。
月に1回程度、シーツを交換するタイミングで、マットレスの表面に掃除機をかけるのも良いでしょう。
ホコリや髪の毛、フケなどを吸い取ることで、ダニの発生を抑制できます。
もし飲み物などをこぼしてしまった場合は、乾いたタオルで叩くように水分を吸い取り、その後、水で薄めた中性洗剤をつけた布で優しく拭き取ってください。
そして、3ヶ月に1回を目安に、マットレスの上下をひっくり返したり、頭側と足側を入れ替える「ローテーション」を行うと、へたりを防止でき、より長く快適な寝心地が続きますよ。
ネルマットレスに合うベッドフレームはどのようなものですか?
ネルマットレスの性能を最大限に引き出すためには、ベッドフレーム選びがとても重要になります。
一番のおすすめは、床板が「すのこ」や「ウッドスプリング」のように、通気性の良い構造になっているものです。
これは、寝ている間の湿気を効率的に逃し、マットレスをカビやダニから守るために不可欠だからです。
また、ネルマットレスはコイルが豊富でしっかりしている分、重量がありますので、ご自身の体重とマットレスの重さの合計を余裕で支えられる「頑丈な作り」と「十分な耐荷重」があるフレームを選んでください。
もちろん、マットレスのサイズに合ったフレームであることは大前提です。
その点、無印良品の多くのベッドフレームは、通気性・耐久性・サイズの三拍子が揃っており、ネルマットレスと非常に相性が良いと言えます。
ネルマットレスはすのこを使用しても良いですか?
はい、もちろんです。
むしろ、すのこタイプのベッドフレームは、ネルマットレスにとって最高のパートナーだと言っても過言ではありません。
ネルマットレス自体も通気性に優れた設計になっていますが、底面がすのこ状になっていることで、空気の通り道がさらに確保されます。
これにより、マットレス内部に湿気がこもるのを効果的に防ぎ、一年を通して快適な睡眠環境を保つ手助けをしてくれます。
特に湿度の高い日本の気候を考えると、すのこの通気性は非常に大きなメリットになります。
カビの発生を抑制し、マットレスをより長く清潔に保つためにも、ぜひすのこタイプのフレームとの組み合わせをおすすめします。
ネルマットレスは畳やフローリングに直置きしても良いですか?
結論から言うと、長期間の直置きはあまりおすすめできません。
畳やフローリングに直接マットレスを敷くと、マットレスの底面と床との間に湿気が逃げる場所がなくなり、カビやダニが繁殖する原因となってしまうからです。
特に冬場は、床からの冷気と体温との温度差で結露が発生しやすくなります。
もし、どうしてもスペースの都合などで直置きする場合は、毎朝マットレスを壁に立てかけて風を通す、除湿シートをマットレスの下に敷く、すのこ状のベッドパレットを間に挟む、といった湿気対策を徹底することが重要です。
少し手間はかかりますが、大切なマットレスを長持ちさせるためには、ぜひ実践していただきたいポイントです。
ネルマットレスの表裏や上下はどのように違いますか?
ネルマットレスには、実は表裏や特定の上下(頭側・足側)の区別がありません。
両面どちらを使っても、全く同じ寝心地が得られるように設計されています。
これは、定期的(3ヶ月に1回程度が目安)にマットレスを裏返したり、上下を入れ替えたりする「ローテーション」を可能にするための工夫なんです。
同じ場所ばかりに体重がかかり続けると、どうしてもへたりが早まる原因になります。
マットレスをローテーションさせることで、負荷を均等に分散させ、へたりを防ぎ、より長く快適な寝心地をキープすることができます。
お手入れも簡単で、長く使えるというのは、とても嬉しいポイントですよね。
ネルマットレスは子供や赤ちゃんにも使えますか?
はい、お使いいただけます。
ネルマットレスは、体のラインに合わせてコイルが沈み込み、しっかりと支える構造なので、成長期のお子様の体を適切にサポートしてくれます。
また、防ダニ・抗菌・防臭効果のある高機能な綿生地「TEIJIN MIGHTYTOP Ⅱ」を使用しているため、衛生面でも安心感が高いと言えるでしょう。
ただし、赤ちゃん(特に乳児)に使用する場合は、窒息のリスクを避けるため、体が沈み込みすぎない硬めのマットレスが推奨されています。
ネルマットレスは適度な反発力がありますが、念のため、ベビーベッドには専用の硬めのベビーマットレスを使用するなど、安全には十分配慮してあげてください。
ネルマットレスは4人家族でどのように使えばいいですか?
ご家族4人でゆったり眠るには、いくつかの組み合わせが考えられます。
一つの方法としては、「キングサイズ(幅190cm)」を選ぶことです。
これなら、大人2人と小さなお子様1〜2人が一緒に寝るのに十分な広さが確保できます。
もう一つの、よりおすすめな方法は、マットレスを2枚並べて使うことです。
例えば、「シングル(幅95cm)を2台」並べればキングサイズとほぼ同じ幅になりますし、「セミダブル(幅120cm)を2台」並べれば合計240cmという、さらに広大なスペースが生まれます。
この方法のメリットは、将来お子様が一人で寝るようになった時に、ベッドを分割して使える点です。
ライフステージの変化に合わせて柔軟に対応できるので、長い目で見ると非常に経済的かもしれませんね。
ネルマットレスを2段ベッドの上で使えますか?
2段ベッドでネルマットレスを使用する際には、2つの点を確認する必要があります。
まず1つ目は「高さ」です。
ネルマットレスの厚さは21cmあります。
このマットレスを2段ベッドの上段に置いた時に、ベッドの落下防止用の柵(サイドレール)がきちんと機能する高さを保てるかを確認してください。
柵の高さが足りないと、寝返りの際に転落する危険があり、大変危険です。
2つ目は「重さ」です。
2段ベッドの上段には、多くの場合、耐荷重が定められています。
ネルマットレスのシングルサイズは約22kgありますので、このマットレスの重さとお子様の体重を足した合計が、耐荷重の範囲内に収まるかを必ず確認してください。
安全基準を満たしていれば、快適な寝心地の2段ベッドとしてお使いいただけます。
まとめ:ネルマットレスと無印ベッドフレームで理想の寝室を作ろう
ネルマットレスと無印良品のベッドフレーム、この二つの組み合わせについて、サイズのマッチングから購入前の注意点まで、かなり詳しく解説してきました。
たくさんの情報があったので、最後に大切なポイントをもう一度おさらいしておきましょう。
- 結論として、ネルマットレスと無印のベッドフレームのサイズは問題なく「合う」。
- シングル〜ダブルはそのまま、クイーンは「スモール2台使い」で対応可能。キングは難しい。
- サイズ以外に「通気性」「耐荷重」「高さ」「デザイン」「保証」の5点も要チェック。
- 無印良品なら「木製ベッドフレーム」や「収納ベッド」が特におすすめ。
- 最終的には、店舗で実物を見て、触れて、納得してから決めるのがベスト。
要点は、こんな感じでしょうか。
寝心地を徹底的に追求したネルマットレスと、どんなお部屋にも馴染む、シンプルで質の良い無印良品のベッドフレーム。
この組み合わせは、機能性とデザイン性の両方を高いレベルで満たしてくれる、本当に賢い選択肢の一つだと思います。
最初は「サイズは合うのかな?」という少しの不安があったかもしれませんが、この記事を読んで、今では「これなら大丈夫そう!」という確信に変わっていたら、とても嬉しいです。

ネルマットレスと無印良品。
メーカーが違えど、規格がしっかりしているおかげで、消費者が自由に、そして安心して組み合わせを選べる。これは当たり前のようで、実はとても恵まれたことだと思います。
「寝心地」という機能性を追求したネルと、「暮らしに馴染む」という価値観を提供する無印良品。
この二つを組み合わせることは、単なる家具選びではなく、自分の理想の生活をデザインする行為そのものなのだと、執筆を通して感じました。